Quantcast
Channel: haconiwa
Viewing all articles
Browse latest Browse all 411

6次元×いか文庫の文化祭で「箱庭DIY教室」を開催!

$
0
0
131127k_01.jpg
荻窪でおもしろい文化祭が開催されますよー!
こんにちは!本日は箱庭よりワークショップのお知らせがあります!
6次元×いか文庫の文化祭に参加することが決定しました!!
いつどこに開店しているのかわからないけど、それでも日々どこかで営業しているエア本屋の「いか文庫」さんと
荻窪仲間の6次元さんが、なんと文化祭を開催します!

今回箱庭は、クライミングロープを使った、「好きなものをつるす紐」のDIY教室を開催します。

箱庭DIY教室「好きなものを(もちろん本も!)つるす紐」 
◆日時 11月30日(土)14:00~15:30(所要時間は15分ほどです)
◆場所 荻窪・6次元
◆料金 500円(紐代含む)※別途入場料 500円(ワンドリンク付き)
◆持ち物 吊るしたいもの(本とか、ビンとか、缶など)
131127k_02.jpg
普段は、8本の紐でつくるんですが、今回はイカの足にちなんで10本の紐でつくります!
試しに本を吊るしてみたところ、なんだかイカに見えてきました(笑)

アイデア次第で瓶や缶をハンキングして小物入れにしたり、
鉢をハンキングして飾りつけのできるプランターにしたりと実用的なものが作れます。LET'S DIY!!
箱庭の出番は、14:00~15:30なので、気になった方はぜひこの時間内にご来場ください。


いか文庫と6次元の文化祭
日時 11月30日(土)14:00~21:00
入場料 500円(ワンドリンク付き)

文化祭の出し物
▲インターンバイト野郎(スクラッパー)のスクラップブック講座&スクラップブック展
読み終えた雑誌を台紙に、切り抜いた写真や絵や文字をペタペタ貼付けていて、
自分だけの雑誌を編集制作してみませんか?
今和次郎的観点で集めた採集物を、植草甚一的編集でまとめる、そんなワクワクする講座です。

(時間)①15:30~16:30 ②17:30~18:30
(定員)5名(各回)
(参加料)500円
(持ち物)使いたいスクラップ素材(切り抜き)
梱包用テープ、大型ホチキス、台紙として活用する雑誌は用意します。
その他、自分で使いたいセロテープや紙テープ、ホッチキスなどの道具や、台紙として使いたい雑誌のページがあればお持ちください。

(講師の紹介)
いか文庫のインターンことバイト野郎は、植草甚一を筆頭に数々の「かっこいいおじさん」たちの影響を多大に受けたスクラッパー。その製作したスクラップブックは見る人を釘付けにし、ページの端から端まで見逃してなるものか!と必死にさせる、それはそれはもんのすごい斬新なデザイン、そして情報量です。
作り方も独特で、読み終えた雑誌を台紙に、切り抜いた写真、絵、文字、様々な紙たちをアラビックヤマトで貼り、さらにその上から透明のバイロンテープを貼るので、元の雑誌の3倍近くの分厚さに出来上がります。
その様々な切り抜きと雑誌の情報の混在感、そして匂いや質感に驚愕しない人はいないはず。
文化祭当日は、100冊に及ぶスクラップブックの中から厳選した数冊を展示してくれるそうですので、気になる方はぜひぜひ見にいらしてください!そしてその編集技術を盗んでください!そのためだけにでも来る価値おおありです!


▲gommのアイロンビーズでイカを作ろう会
ビーズを好きな形に組み合わせて、アイロンで固めてくっつける「アイロンビーズ」。
それで自分だけのイカを作っちゃおうという簡単な手芸会です。

(時間)①14:00~15:00 ②16:30~17:30
(定員)5名(各回)
(参加費)300円
(持ち物)特になし。作りたいイカの絵や写真があるといいかも。

(講師の紹介)
gommさんは、「せまいドレスコードでムダにあつまる!」をテーマに遠足やピクニックを企画し、過去20回ほど開催している女子2人組。
例えば、みんなでウールを来て羊を食べに行ったり、巻物を巻いてクルクルした食べ物を持ち寄ったり、いか文庫も今年6月コラボイベントとして「白で集まるピクニック」をご一緒させてもらって、白い服と白い本を持ち寄ってみんなでイカ料理と本を楽しみました。
とにかく心躍るイベントをたくさん開催しているgommの「ごまさん」と「むまさん」のこれまでのイベント等活動については、こちらのブログをご覧下さい。
全部参加したかったくらい、ほんと楽しそう!


▲bar gomm
gomm特製の「サングリア」と「モヒート」をお出しする、大人の文化祭タイム。
6次元の幻想的店内で、アーバンな気分に浸ってみませんか。

(時間)19:00~21:00
(料金)各500円(キャッシュオンデリバリー)


箱庭DIY教室「好きなものを(もちろん本も!)つるす紐」 
クライミングロープを使って、ビンや缶をつるして小物入れにしたり、 鉢をつるして飾り付けのできるプランターにしたりする「つるす紐」。
「本はつるせないの?」とお聞きしたら、「やってみました!」と、すぐさま画像を送ってくださった、箱庭編集長の桂奈さんを講師に、自分だけの「つるす紐」を作ってみませんか? 

(時間)14:00~15:30(所要時間は15分ほどです)
(料金)500円(紐代含む)
(持ち物)吊るしたいもの(本とか、ビンとか、缶など)

(講師紹介) 
『箱庭』とは、WEBデザイナーやグラフィックデザイナーなどの女子クリエイター(キュレーター)さん達が、同じような仕事をしているクリエイターと情報をシェアしようという「ライフスタイル作りマガジン」。 その、アートや食べ物、デザインなどなどの情報を集めて『箱庭』を運営している女子クリエイターさん達のアンテナ感度の良さに、毎日驚かされ憧れていたら、ついにコラボレーションさせていただけることになりました!嬉しすぎる! 


▲古川カノンの占いの小部屋
「いか文庫は3人でやることになるよ!」と、2年前に言い当てた占い師「古川カノン」が6次元に帰って来ます!
昨年まで6次元でも月1回鑑定会を開いていた、古川カノンの霊感タロット占い。6次元のたくさんのお客さまを虜にした彼女に、来年のバイオリズムを見てもらおう!

(時間)14:00~21:00(お1人20分)
(料金)1500円
予約は不要ですが、ご来店順にご案内いたします。


▲大石蘭の似顔絵個人面談(出張編)
ゴーストライターならぬエンジェルライターとして、エッセイ、イラスト、小説等を様々な媒体で執筆する東大大学院生・大石蘭ちゃん。蘭ちゃんの個人面談を受けながら、似顔絵を描いてもらいたい方、お待ちしております!
以前の開催の模様はこちら

(時間)14:00~21:00(お1人30分)
(定員)12名 
 ※要予約。お申込順で時間をお知らせいたします。
(料金)1500円

(プロフィール)
大石蘭
1990年福岡県生まれ。東京大学教養学部大学院修士課程在学中。実在する素敵な人を守護天使のように取材し、文章と絵で伝える(ゴーストライターならぬ)エンジェルライターとして活動。2014年3月、初の著書『モウソウ少女、東大を目指す(仮)』(幻冬舎)を刊行予定。


▲ミニミニくらやみ書店
2年前に6次元で開催した、お店を真っ暗にし「視覚」を遮った状態で、それ以外の感覚で本を選ぶイベント「くらやみ書店」。
このイベントで店主が購入した「イカの絵が描かれたブックカバー」は、なんと出会う前の「バイトちゃん」が描いたものでした・・・。そんな奇跡まで生む?くらやみ書店を、今回はミニサイズで開催しちゃいます。


(時間)14:00~21:00
(料金)書籍代(参加費は無料です)


▲いか文庫のごきげんよう!(ゲスト・6次元ナカムラさん、道前さん)
♪何が出るかな 何が出るかな~でおなじみ!
サイコロを振って、出た目に書かれたテーマに沿ってトークを繰り広げるお昼のテレビ番組のパロディを、
いか文庫がお届けします。タイトルは「いか文庫のごきげんよう」。
 
【司会】いか文庫店主
【ゲスト】6次元ナカムラクニオさん、道前宏子さん、いか文庫バイトくん、バイトちゃん
 
ありえない話、情けない話(ナサバナ)、こう見えても○○した話、ア然とした話、恋話(コイバナ)・・・など、
普段のトークショーでは語られることのない4人のプライベートを、いか文庫店主がつぶさに聞きだしていきます。
文化祭の最後を飾る出し物として、楽しくわいわいお送りします!ぜひ、エア生放送にご参加ください!

(時間)19:30~21:00
(参加費)無料 ※事前予約も不要です。


▲omommaの「KOTOBADGE」販売
SAKEROCKや星野源のジャケットデザイン等を手がけるグラフィックデザイナー、大原大次郎さん。
3年前に店主が6次元に初めて訪れたのは、大原さんの展示のフライヤーを貰いに行くのが目的でした。その後ご本人に初めてお会いしたのも6次元。
それからずっと憧れ続けてきてそして今回、以前から制作されている「ある特定の文字」を使った木製バッチ「KOTOBADGE」を、この文化祭に合わせて新しいデザインで作っていただくことになりました!
ファンの方はもちろん、文字好きデザイン好きの方も必見です!

(デザイン・価格)
・2文字バージョン「いか」「文庫」¥1500
・1文字バージョン「本」「紙」「文」「字」¥1200

(大原大次郎さんプロフィール)
1978年神奈川県生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業後、2003年独立。 タイポグラフィを基軸としたデザインワークや映像制作に従事するほか、フィールドワーク「文字採集」、チャンスオペレーションによる言葉あそび「文字く じ」、文具として扱われていない物体を記述用具として再開拓する「オモンマ文具店」、文字が持つ重力、モジュール、可変性などを主題とした モビールのタイポグラフィシリーズ「もじゅうりょく」など、展覧会、ワークショップ、出版や対話の場を通して、言葉や文字の新たな知覚を探るデザインプロ ジェクトを積極的に展開する。


▲きのこの友展
最新号に店主も寄稿させていただいたフリーペーパー「きのこの友」。
編集部の方々にご協力いただき、これまでに発行された「きのこの友」を展示していただきます。既に配布が終了しているものもあるので、見れるのはこの機会だけ!きのこ好きによる、きのこ好きのための、きのこ愛に満ちあふれた「きのこの友」をぜひご覧ください!

きのこ関連書籍、きのこ女子による、てぬぐい、がま口などのきのこグッズも販売しますので、ぜひ一緒にお楽しみください!

(なんと特典も!)
きのこ書籍、またはグッズお買い上げの方に、「きのこの友」最新号のプレゼント!
さらに!あの奇譚倶楽部の「キノコストラップ」アナログガチャガチャにもご参加いただけます。

(時間)終日
(料金)無料(書籍代、グッズ代は別途必要です)



▲いか文庫の芋煮会

▲いか文庫購買部(いか文庫グッズ、6次元本などなど)


【予約が必要な出し物
・スクラップ講座
・アイロンビーズの会
・似顔絵面談

当日定員が埋まっていなければその場でのご参加も可能ですが、
できるだけご予約いただいていた方がスムーズにご案内できますので、
参加ご希望の方はこちらの問い合わせフォームからお申込くださいませ。
(メッセージ欄に、参加したい出し物と、お名前、参加人数をご記入の上送信してください)

この看板が目印。「ラーメン菊池」の隣の階段を上がった2Fが6次元です。
道前宏子
場所:6次元 (ロクジゲン)
住所 〒167-0043 東京都杉並区上荻1-10-3-2F
電話 03-3393-3539


大きな地図で見る


◆参照元

◆関連リンク

Viewing all articles
Browse latest Browse all 411

Trending Articles