こんにちは。Keinaです。
昨年、オマツがカナダ旅行から帰ってきた時、
「カナダではコーヒーやビールをビンに入れて飲んでいるんだよ!」と教えてくれました。
それから、
先日モノコト採集で紹介したONIBUS COFFEEへ遊びに行った時、便利なアイテムをGETしました!
実際に使ってみたので、レポートしてみたいと思います。
その名もcuppow(カッパウ)。
簡単に説明すると、飲み口つきのフタ。
例えば、スタバだと紙コップの上についているやつみたいな役割。
でも、ただのフタでは、ないんです。
"cuppow"は、取り付けるだけで、保存用ビン(メイソンジャー)をトラベルマグへ変えてくれるという便利アイテム。
[左]CUPPOW REGULAR [右]CUPPOW WIDE 各970円(税込)
私が買った瓶は、CUPPOW REGULARサイズ用にぴったりな、BALL MASON JAR レギュラーマウス480。
耐熱性にも優れていて、 HOT、ICEどちらでもOK。 525円(税込) 容量:480cc
どちらも、ONIBUS COFFEEで購入できます。
メイソンジャー
125年以上の歴史を持つ、食品などを保存するガラス瓶の総称。
元はジャムやピクルスなどを入れて自家製の保存食品を作るための瓶。
二重構造のフタによって密閉を可能にする。丈夫なガラス製で酸や温度にも強い。
[1・2] メイソンジャーのフタ。二重構造なので、フタをバラすことができる。 [3] 透明で飲み口のあるものがcuppow。
[1] と [3]を組み合わせて使うと。。
この写真のように持ち運び可能なトラベルマグに変身! とても簡単!
この飲み口には、ストローも使えます。
持ち運ぶ時は、元々ついていたフタを使えば完全密封もできる。
飲み物がこぼれにくいので、会社や家、外出先でも大活躍!
最近、職場で使ってます。 気になった方は、ぜひ。
そうそう、とても熱~い飲み物を入れたとき、熱くて持てないよーという方は、
下の写真のように、手づくりスリーブをつけるといいですよ!保温性もアップ。
ムービーもあったので、あわせてどうぞ。
CUPPOW! from Paper Fortress on Vimeo.
What is "cuppow"?
"cuppow"は、取り付けるだけで、保存用ビン(メイソンジャー)をトラベルマグへ変える新しいアイテムです! 洗いやすく、耐熱性に優れ、丈夫で安価なメイソンジャーは様々な飲料を保存しておくのに適した容器ですが、唯一の問題は口が広くて移動中に飲んだりするには適していないことでした。
cuppowはそのメイソンジャーの口の大きさに合うように作られており、ほとんど全ての保存用の瓶にフィットします。シンプルで、地球環境に優しく、破棄する際に散らかりやすい紙カップや、余計な装飾で金額が高くなりがちなタンブラーに替わる新しい商品です。
◆参照元
◆関連サイト