Quantcast
Channel: haconiwa
Viewing all articles
Browse latest Browse all 411

版画のイメージが180°変わる!話題のクリエイティブユニット「彦坂木版工房」って一体?

$
0
0
彦坂木版工房

彦坂木版工房(ひこさかもくはんこうぼう)

2010年から彦坂有紀<ひこさかゆき>さん(写真左)、もりといずみさん(写真右)の2人で活動を行っている木版工房。日本の伝統工芸である「浮世絵」を広めるために、全国を回り木版画作品の展示やワークショップ、オリジナルグッズ制作、雑誌&書籍の装丁イラスト、出版物の発行など幅広く活躍中。また、食べ物を中心とした木版画のイラストや、名刺やポスターなどのデザインから木版印刷まで行うオーダーサービスも行なっている。

彦坂木版工房

展示会「ルヴァン展」
(名古屋8/6~9/1、京都9/12~9/15、長野10/4~10/13) 作品集「YASAI BOOK」 装丁イラスト「日本全国パンの聖地を旅する パン欲」(著書:池田浩明)、「まるまるの毬」(著書:西條奈加)、雑誌「Hanako」(No.1063)他

【LINK】
WEBサイト
Facebookページ

今回お話を伺ったのは、雑誌や書籍をはじめ、全国各地でワークショップなど幅広く活動されている、彦坂木版工房の彦坂有紀さんともりといずみさん。パンや野菜を中心に、身近な食べ物をモチーフにした作品は、その匂いや質感まで見る人のもとへ届けます。「これ、ほんとに版画?」と思うほど柔らかで温かみのある風合いは、どうやって生まれるんでしょうか...? 木版画を始めたきっかけから驚きの制作秘話まで、盛りだくさんの内容でお送りします!


箱庭(以下 : h):まず、お2人が
「木版」を始めたキッカケは何だったんですか?

彦坂さん(以下:彦):元々は私1人で制作活動をしていたんです。木版画を始めたのは、大学に入ってからですね。最初は油絵専攻だったんですけど、2年生から版画を学び始めて。昔から工作が好きだったこともあって、油絵よりも工作的な要素がある版画の方が自分に合っているかもしれないなと。自然と言えば、自然な流れですね。


彦坂木版工房


h:最初はお1人だったんですね!2人で活動するようになったのは、どうしてですか?

もりとさん(以下:も):端的に言うと、家が近所だったから(笑)。自転車で10分くらいのところに住んでいたんですよね。そもそもの出会いのキッカケは、僕が彼女を取材したことから。大学当時、卒業制作で60ページくらいの雑誌を作る課題があって、ライティングから撮影、デザイン、製本まですべて1人でやっていました。でも制作している途中、記事のネタが尽きてきてしまって、近所の行きつけのカフェで「なんか面白い人いないかな?」って何気なく聞いたんですよ。そしたら、「前にここで働いていた子が"木版"やってるよ」と紹介されて。最初は木版=渋い浮世絵を想像しちゃって、正直「やばい。聞く人間違えたかな...」なんて思ってました(笑)。でも実際彼女に会って作品を見せてもらったら、モチーフが「パン」だったんですよね。「え、これ木版!?」って衝撃を受けて。そこから木版に興味を持つようになって、彼女に教えてもらいに行くようになりました。そんな流れで一緒に仕事するようになったんですよね。

彦坂木版工房 彦坂木版工房

h:すごい縁ですね(笑)。普段はどう役割分担をしているんですか?

も:僕が元々デザイナー志望だったので、まずは彼女のDMや名刺のデザインをお手伝いをするところから始まりました。でも、だんだん僕が作品に口を出すようになって、「そんなに言うんだったら一緒にやってよ!」って言われて(笑)。それからは2人で制作しています。最近は嬉しいことに、たくさんお仕事の依頼がきて忙しくなってきたので、しっかり役割分担するように。基本的には、彼女が下絵を描いて僕が彫って、彼女が刷るという感じです。彫り師と刷り師みたいな関係。といっても、そうやって分担し始めたのはここ1ヶ月くらいなんですけどね。

彦:でも、分担するようになってすごく制作スピードが上がりましたね。私が刷っている間に彼が彫れるので、同時進行できるんですよ。刷り終わったと思ったら、もう彫り終わった木版があって「おお、もう上がってきたか」って。それまでは1人で全行程を行っていたので、1つの作品を作るにも時間を要していましたが、2人でやるようになってからは、より1つの工程に時間をじっくりかけられるようにもなりました。


h:それはいいですね。彦坂木版工房の作品はパンの印象が強いですが、そもそもなぜパンをモチーフに?

彦:パンが昔から好きだったんです。何だか単純ですね(笑)。昔母がパン教室の先生をやっていて、家には必ずと言っていいほど、焼きたてのパンがありました。高校の同級生にも、「いつもパン食べてたよね」って言われます(笑)。でも、それくらいパンが好きだったんですよ。パンをモチーフにし始めたキッカケは、パンって見た目もかわいいし、絵になるかなって思ったから。それで実際に木版で刷ってみたら、単にかわいいだけじゃなくて、パンの質感と木版の相性が非常にいいことに気付いたんです。木版のグラデーションでパンの焼き目がきれいに表現できたり。木版ならではの良さを追求していくと、必然的にパンがおいしく見えてくるんです。これはもう、最強のタッグだと思いました。


彦坂木版工房

彦坂木版工房



h:今まで色んなパンを食べてきたと思うのですが、オススメのパン屋さんはありますか?

も:現在「ルヴァン展」を全国各地で開催しているんですけど、「ルヴァン」さんは特にオススメです。そして、何と言ってもここ「レフェクトワール」さんのサンドイッチは絶品です!さっきも取材前にスモークサーモンのサンドウィッチを食べたんですけど、挟んでいる具材はもちろん美味しいのですが、パンそのものがものすごく美味しい。あぁ、もう一つ食べたい...(笑)。

彦:あと、浅草の「ペリカン」というパン屋さんもオススメですよ。ここは、食パンとロールパンくらいしか作らないパン屋さんなんですが、予約しておかないとなかなか買えないんですよ。パンの味が、すごく濃厚で本当に美味しいです。パンをモチーフに作品を描くときは、必ずその現物を見ながら描くんですよ。空想では描かない。だから毎回色んなパンを食べるんですが、美味しいものを食べて描くなんて「何ていい仕事だろう」って、しみじみ思いますね(笑)。

つづく
RFECTOIRE
RFECTOIRE
東京都渋谷区神宮前6-25-10 タケオキクチビル3F
TEL 03-3797-3722
営業時間 11時~21時
facebookページ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 411

Trending Articles