Quantcast
Channel: haconiwa
Viewing all articles
Browse latest Browse all 411

「佐久バルーンフェスティバル」に行ってきた!

$
0
0
130506k_00.jpg
空高く舞い上がるたくさんの熱気球!
こんにちは。Keinaです。
今年のゴールデンウィークは、長野県へお出かけてきました。

長野へ行った初日の夜、温泉でゆっくりしようとしたところ、あるポスターを発見。
それは、前にJRのどこかの駅でポスターを見かけて以来ずっと気になっていた「佐久バルーンフェスティバル」のポスターでした。
日付を確認すると、ちょうど滞在中に開催するというナイスタイミング!これは嬉しい!絶対行こう!
ちなみに今年は、5月3日(祝・金)~5日(日)でした。
会場は、長野県佐久市の千曲川スポーツ交流広場(佐久市鳴瀬/佐久橋付近)。
開催時間を確認すると、なんと6:30からスタートするそうだ。随分早い時間だな~!
知らなかったけど、熱気球は風が穏やかな早朝と夕方に飛行できるそうで、上昇気流の発生する昼は飛ぶことが出来ないそうだ。

次の朝は、なんとか気合で無事に起きれた。
滞在していた場所を6:00頃出発して会場へと急ぐ。

佐久バルーンフェスティバルは、ゴールデン・ウィークの風物詩として佐久に定着した熱気球大会のこと。
熱気球ホンダグランプリの第2戦として国内のトップレベルのパイロットを集め、 本格的な競技会を開催している。
「子どもたちに感動を!」のコンセプトのもと、熱気球だけでなく 地元密着の各種体験イベント・特別企画のイベントなどもある。
130506k_01.jpg
車でしばらく行くと、突然気球の大群が見えた!

130506k_02.jpg
「わぁ!気球が見えた!」と同時に車をとめ、写真を撮る。
望遠レンズだとけっこう近づいて撮れました。でも逆光で撮影が非常に難しい。

130506k_03.jpg
ほぼ寝起きに見たその光景は、まるでカッパドキアにワープしたかと思うほど素晴らしい光景でした。
思っていたより大きなイベントで、早朝から会場付近は渋滞。
遠くに見えた気球は、熱気球ホンダグランプリだったみたい。やっぱり本気の大会はカッコイイ!
熱気球競技は「熱気球を自然の風に乗せて飛行させ、どれだけ目的地に近づけるか」を競いあうそうです。
空に吹く風は、実は単一ではなく、高度によって、あるいは一日の中の時間帯によって、様々な方向の風が存在します。
スピードを競うのではなく、高度を変えることによって風を見つけ、熱気球を思い通りの方向にコントロールする、
その技を競うのが熱気球競技です。
同じ条件の自然環境の下、いかに風を読み、正確にゴールまで辿りつくか...
人と自然が一体となって行われる、奥の深い競技です。

130506k_05.jpg
会場付近で見つけた気球は、体験搭乗用で風で飛ばされないように紐がついていました。

130506k_06.jpg
なんとドラえもんもいたよ。
気球に夢中になりすぎて、ステージや色んな体験、屋台など撮り忘れちゃったけど、子どもから大人まで楽しめるイベントです。

130506k_07.jpg
佐久のゆるキャラ「佐久の鯉太郎」!
佐久のシンボル「鯉」をイメージし、胸・腹・尻ビレをつけて鯉を表現。
口の中は、鯉のようにピチピチした子供を表現し、子供達が元気よくたくましく育ってほしいと願いが込められているそうです。
かなり気になる気球だ。

130506k_08.jpg
こちらは、「たけしバルーン」!
ビートたけしさんが描いた原画をもとにデザインしたもの。縁起の良い「えびす様」と「福助」が描かれている。
しかもこの日は、たけし軍団よりダンカンさんが応援に来ていると放送があり、
振り返るとすぐ後ろにダンカンさんがいてビックリ!まさかこんなところで会えるとは(笑)

130506k_09.jpg
タコの気球もありました。

130506k_10.jpg
人と気球の大きさを比べると、かなり大きい!

130506k_11.jpg
気球の乗り降りは、乗り終えた人がすぐに降りるのではなく、
次に乗る人が先に乗り込み、重さを増やして飛ばされないようにしてから、乗り終えた人が降りると言ってました。

130506k_12.jpg
いつか紐のない気球に乗って、観光してみたいな。

130506k_13.jpg
会場が長野ということもあり、自然が豊かで、山もたくさん見えます。
空から見た風景は、きっととてもキレイなはず!

130506k_14.jpg
夜は見ることができなかったけど、こんな風にバーナーの炎に照らされライトアップされるようです。
今度は夜も見てみようっと。

次回は、来年のゴールデンウィークにあるはず。
気になった方は、忘れないようカレンダーに書き込んでおこう(笑)


アクセス
主会場:長野県佐久市 千曲川スポーツ交流広場
■電車利用の場合
・JR長野新幹線
 佐久平駅からタクシーで約10分
 *佐久平駅と会場を往復するシャトルバスも利用できます
・JR小海線
 岩村田駅または中込駅からタクシーで約10分
■自動車利用の場合
・上新越自動車道
 佐久ICから約15分
 下仁田ICから国道254号に入り、内山峠を越えて佐久市街へ
・中央自動車道
 須玉ICから国道141号に入り、清里、小海を越えて佐久市へ
■高速バス(千曲バス)利用の場合
東京・池袋発 佐久行き
大阪または京都から佐久行き、などが利用できます。

会場MAP

大きな地図で見る


■参照元サイト

Viewing all articles
Browse latest Browse all 411

Trending Articles