
facebook、Twitter、又はメールで友達を招待できます。
こんにちは!
箱庭編集部です。
突然ですが...、みなさん!
「箱庭のおくりモノ」は、チェックして頂いてますか~?
1日1個ずつ、箱庭メンバーがキュレーションした商品がアップされてますので、
まだ会員になってない方はぜひ~♪ 『箱庭のおくりモノ』
さてさて、
本日は、そんな『箱庭のおくりモノ』の商品ってどうやって選んでるの?
ってお問い合わせを頂いておりましたので、少しご説明できればと思っております~。
基本的には、箱庭メンバーが、自分でネットで調べたり、知人&友人から教えてもらったり、
偶然にお店で発見したりといった感じで、メンバーが"グッ"ときた商品を集めています。
あと、モノによっては、一度、購入してみて実際に使ったりもしています。
とにかく、各メンバー独自の目線(直感)を大事にしています!
そんな中、先日、箱庭メンバー(全員!)がファンの
「OJAGADESIGN(オジャガデザイン)」さんのお店に行ってきました♪
訪問の目的は、「箱庭のおくりモノ」で取り扱う商品選びと
な、な、なんと「箱庭×OJAGADESIGNさん」コラボ商品のオーダー。
思えば、箱庭メンバーが「OJAGADESIGN(オジャガデザイン)」さんの商品と出会ったのは、
昨年の秋に行われた「GO OUT CAMP」。
お互いにブースを出展させて頂いていて...
箱庭メンバーは、イベントの合間を見て「OJAGADESIGN(オジャガデザイン)」さんの
ブースを訪問して感激しちゃったんです★
圧倒的な商品数と、インパクト大な色彩。
そして手作り感のある革アイテムたち。
一度見たら、決して忘れることがない商品のテンションに圧倒されたんです。
そして、
そこから猛烈にラブコール!
そんなこんなで
「OJAGADESIGN(オジャガデザイン)」さんとご一緒できろるようになった訳です。
当日は、ケーナ編集長とすーさん&なっちゃんの3人で訪問。
代表兼デザイナーのオジャガさんから商品の説明をして頂きました。たくさんのラインナップで3人ともびっくり!
ウォレットにコインケース、ベルトにiPhoneケースとカラフルな商品が陳列されてました。
手染めによって配色されたOJAGADESIGNさんらしいカラーリングのアイテムたちです。
こちらは、ブラック、ブラウン、キャラメルがメインのちょっとベーシックなカラーリング。
ケーナ編集長は、このカラーリングがお気に入りだったようです。
日本が世界に誇る模型ブランド「タミヤ」とのコラボアイテムです。
オジャガさんが「ミニ四駆」&「RCカー」好きということでコラボが実現したそうです。
OJAGADESIGNさんは、ワークショップを積極的に開催しています。これは、ワークショップ用の素材です。
染色されパーツ事に裁断された革を糸で縫っていきます。
種類が多くて、なかなか選ぶのには時間がかかりました。
途中で、カタログを確認しつつ、気になる商品を見せてもらいました。
この星型は、OJAGADESIGNさんっぽい!
ケーナ編集長は、実際にPASSMOを入れて使い勝手を確認してました。
あれだこれだ!と展示されている商品をじっくりと見させて頂いた結果。1人1アイテムをチョイスしました~。
なっちゃんは、iPhoneケース。ケーナさんは、パスケース。そして、すーさんは、キーキャップです。
ちなみにす~さんが持ってるコインケースは、コラボ商品の予定です~。
3人が選んだ商品は「箱庭のおくりモノ」でアップ中です~。
気になる方はぜひ!
次回は、
「OJAGADESIGN×箱庭」のコラボアイテム編をお届けしますよ♪
乞うご期待★
■関連サイト
『家のもの。生活の色。暮らしのお飾り。』をテーマに
わくわくする楽しいモノたちがたくさん揃っているお店です。
建築金物 取手・フック・レバー・ブラケットなど
塗料 夏水組さんのオリジナルの水性塗料
壁紙 少しですが置いていました
オーナメント タッセル・モールディング・メダリオン・フレームなど
その他 額縁・ミラー・ガーラント・アニマルヘッドなどの装飾物
インテリア雑貨のお店ではなく、
"お家を楽しい空間に仕上げる"ためのDIYショップがコンセプトだそうです。
ステキです。こんなお店を待ってました!
ホームセンターじゃ、可愛いモノは売ってないし...
インテリア雑貨屋さんでは、取り付ける道具は置いてないし、
何よりも取り付け方法なども教えてもらいにくい...。
でもでも、『GONGRI』なら、
リノベーションのデザインをやっている夏水組さんのオフィスも併設されてるので、
インテリアコーディネートやリノベーションのことも相談できるんです。
この春から、新生活を迎えられた方をはじめ、
一度、行ってみてはいかがでしょうか〜!?
あっ、ちなみにお店の営業時間が、金土日の週末オンリーなので、要注意です!
西荻窪南口を出て、左にまっすぐいくと右にみずほ銀行が見えます。みずほ銀行の角を曲がって、
こけしやを通り過ぎコンビニの隣の隣にアミーハウスはあります。
建物1階の奥にあるのが『GONGRI』さんです。
GONGRI
東京都杉並区西荻南3-7-14 アミーハウス1階奥
営業時間 13:00~18:00
営業日 金曜日・土曜日・日曜日
■参照サイト
■関連サイト
こんにちは!箱庭編集部です。
今回は、「OJAGADESIGN」さん訪問の巻、第2弾。
コラボ商品ミーティングの模様をちょこっとだけ、お伝えいたしますよ~。
本日の主役は、通称"ねこの人"こと、すーさんです。
※「1日1猫」担当のため、いつのまにか"ねこの人"と呼ばれるようになりましたw
箱庭メンバーを代表して、すーさんが「OJAGADESIGN」さん別注の担当となりました。
今回の別注企画は、「旅」をテーマに掲げています。
別注企画の全貌は、後日、お知らせいたしますが、今日は、"先出し"ってことでお伝えいたします!
さ~て、どんな商品が出来るのでしょうか?
「よろしくお願いします!」若干、前のめりなすーさん。気合い入ってます(笑)。
代表兼デザイナーのオジャガさんとプレスの紅林さんと打ち合わせ開始です。
話すよりも見せる!ってことで、すーさんが書いたアイデアスケッチを披露しています。
おやおや。猫が...、猫耳が...。どんなイメージなんでしょう!? カラーリングはもちろんのこと、
プリントの有無、ステッチの色、ポケットの増設などなど...色んな可能性を探りました。
模様の見本だったり、アイテムの種類だったり、現物とカタログを確認しながら
別注商品の内容を話しあいました。
と、第1回目の別注ミーティングは無事終了。
後日、最終的なビジュアルをすーさんがデザインすることとなりました。
次回は、工房を見学させて頂いたりと、
まだまだOOJAGADESIGNさんの訪問は、続きますよ~。
■関連記事
「箱庭のおくりモノ」 OJAGADESIGN CUPIDO(キーケース)
■関連サイト
坂野まどか 『CORYO』
田中紘子 『Loco Japan』『Loco-Logic』
河野美春
尾崎美紗 『Mono Cotto』『Mono Cotto』(facebookページ)
山岸七苗 『Ichicoco』 『Tokyo Marche Days』
箱庭写真館メイン看板の担当でございます!
7mmの彫刻刀で彫り続けるAM5:00。
こんにちは、お久しぶりのなつこです!
只今箱庭メンバー、4/13~14日のGO OUT JAMBOREEで
開催する「箱庭DIY教室」に向けて準備中です!
どんなイベントになるかワクワクー♪
その前に前回の「箱庭写真館」で
私が担当した"丸太看板"のレポートです!
まだ箱庭写真館のミーティングをしてたとき
1人1人の担当が発表されました。
わたし、まさかの看板担当!!!
看板ってお店の重要な役割だし、ブースにとっても
お客さんが最初に目につくもの。
あら、これ結構責任ある役割じゃないの...。
どうしよー、無理だよー(笑)と思いつつ
看板作りに悩まされる日々が始まりました。
1,まずは理想の看板を探す
キャンプ、自然、原っぱ、森の中...
場所をイメージしてどんな看板がいいか想像してみる。
「木を使った看板がいいかも!」
何となく形が見えたら、木の看板の画像検索!
気になる画像をピックアップ。
2,イメージを紙に描く
より形に近づけるため、気になった看板画像をもとに
紙に自分の看板イメージを描く。
何パターンか出しました。後でメンバーにも見てもらうためにも。
きったないラフですね(笑)
3,みんなの意見を参考に!
ラフで出したパターンをメンバーに見てもらう。
ここで色々な意見を聞きました!
自分1人だと描いてるうちにどれがいいか分からなくなるので。
他の人の意見は大切です♪
4,形が決まれば次は材料集め
さ、ココからが大変でした。
形は「丸太看板」に決定したのですが
ま・る・た・が・な・い(笑)
近所のホームセンターに行っても、ない!
どこにもない!そりゃそうだよ。誰がでっかい木を日常で使うねん!
でも諦めない!諦めなければ見つかるはずーーー!
すると知り合いの大工さんが木を譲ってくれることに♪
※タダではないですよ
あー嬉しい!良かった!そして理想の形。
しかも家まで運んでもらい、家中がヒノキの香りで良い匂い。
本当に感謝です。大工さん、ありがとう!
5,ひたすら彫る(笑)
1)まずは木に下書き。力はいります!!
2)文字を印刷した紙の裏を鉛筆で塗りつぶす。
3)表から文字をなぞると木に鉛筆の後が残ります。
4)ひたすら彫ります!!仕事もあるので、帰ってから朝まで彫り続ける。
一週間ぐらいかかりました。
5)彫った後はヤスリで滑らかにします。
6)愛猫チャコも応援してくれてる!ちょっと手伝って(笑)
7)サイドには「箱庭写真館」の案内看板をつけて
8)仕上げにバーナーで焦げ目?を付けて完成☆
職場まで車で運び、あとはメンバーに会場まで持っていってもらいました!
私は後から合流だったので、看板が実際に立つのが楽しみで...♪
当日「箱庭写真館」のブースに到着すると、そこにはなんと。。。
想像してた看板が立派に立ってるじゃないですかー!感動(泣)
「造ってよかった~妥協しなくてよかった~」
この瞬間がなにより嬉しい!達成感!!
そして周りの協力してくれた方々に感謝です。
看板では、子どもがぶら下がろうとしたり...(ヒヤヒヤ(゚ー゚;
子犬が乗っかったり(キュン♥)
イベント終わりには「木彫り職人」と言われたのは言うまでもありません!
喜んでいいのか...(笑)
以上、「丸太看板」レポートでした!
■関連記事
GOOUT JAMBOREE 2013 OFFICIAL WEB SITE
愛媛県庁のWEBサイトに、しっかりと「姫だるま」のことが書かれていました!
時代背景は、四世紀の頃、時の神功皇后が道後温泉にしばらくご滞在になったおり、応神天皇をご懐妊された時のこと。
そして応神天皇の真紅のまわた包みの可憐な様子を記念として追想し、作られたのが美しく優雅なこの姫だるまだそうです。
子供が遊ぶと健やかに育ち、病人が飾ると起上りが早くなると言われ、
信仰にまつわる心意を示す玩具で、今でも地元では愛されているそうです。
そして、お次は...
「トイレの神様」です!
「トイレの神様」を埋める際は、例えば、おはぎ(ぼた餅)や、赤飯や紅白の餅や金箔(金運・商売運)などを
半紙に水引を包んでお供え物として差し上げ、一緒に埋めるそうです。
金沢町家シェアオフィス
田久保博樹さん
森進太郎さん
大山 和子さん
一宮多佳子さん
吉田裕美さん
毎日がちょっとワクワク・楽しくなる"◯◯"をお届けしていくそうです〜。
う〜ん、楽しみ★