Quantcast
Channel: haconiwa
Viewing all 411 articles
Browse latest View live

『箱庭のおくりモノ』お友達を誘って「好きなモノ」をシェアしようの巻

$
0
0
130325h_01.jpg
こんにちは!箱庭編集部です。

さてさて、1月にオープンした箱庭のおくりモノ。
取扱い商品も30点を超え、ようやく選べる楽しさが出てきたのではないでしょうか。

で、本日は...
みなさんに『箱庭のおくりモノ』のサービス内容をきちっとお伝えできなかったので
今回は、じっくりとご説明ができればと思います。

まずは、『招待』機能って、みなさん知っていましたか?
そうなんです。これ結構重要でお得なサービスなんです。

【1】画面中央上の「招待」をクリックし、「友達を招待」ページへ移動。
130325h_02.jpg


【2】「友達を招待」ページの下の方にある「招待URL」を
facebook、Twitter、又はメールで友達を招待できます。
facebookボタン、Twitterボタンをクリックすれば簡単に招待URLをシェアできます。
また、ひとつ下にある「メールで友達を招待」で直接お友達に招待メールを送信することも可能です。
130325h_04.jpg
【特典
お友達を招待すると、そのお友達に箱庭より
もれなく500円分のポイントをプレゼント!
招待した側の人は、『箱庭グループ』として登録され、
招待されたお友達の数(承認済み)に応じて
会員ランクも上がり、商品ポイント他、様々なお得な特典があります♪
たくさんお友達を招待すると、ステップアップし特典もパワーアップしていく仕組みとなっています。

せっかくなので、このタイミングでいろんなお友達と
『箱庭のおくりモノ』を楽しんでいただければと思います!

不明点あれば、どんどんお問い合わせしてください!!
お問い合わせはこちら
次回は、ちらっと出てきた『箱庭グループ』について、ご説明をしたいと思います!

■関連記事

「天空の城」が国内に存在する!?→竹田城跡 日本のマチュピチュを求めて  

$
0
0
130325g-01.jpg
日本国内の神秘スポットをお届け!
訳:海外旅行に負けない感動を求めてるの、お財布にやさしくね。

こんにちは!
この春、
高田馬場にある築35年の部屋から
三鷹の築40年に引っ越しました。
そこらへんが箱庭系男子っぽいと思うんですよ!? 
地味に2回目の寄稿後藤です。

今回は
・そんなしょっちゅう長期休暇とれないよね、実際。
・行きたい所(海外)はいっぱいあるけど高いでしょ、実際。
・家のカマドの中には飛行石を隠してあります、実際。
といった現実を胸に秘めながら、その狭間で
"揺れる想い体じゅう感じて 君と歩き続けたい..." 人に
国内旅行を提案します!!!

雲海にそびえるお城、、、日本とは思えない迫力。
兵庫県の朝来市にある「竹田城跡」です。
トップの写真は別の山から、竹田城跡を撮ったもの。
で、雲海が出てる時の現地はこんな感じらしい
130325g-02.jpg

■場所:兵庫県朝来市和田山町竹田字古城山169番地

大きな地図で見る

■アクセス
電車だとJR新大阪駅から3時間弱。オススメは車です。

■入場料:無料

■参考サイト

あっ、大切なことを伝えていませんでした...それは
雲海は9月末〜2月末の早朝しか見れません!
特に晩秋(10月末〜11月末)が美しいと言われています。
  理由は→日中と夜間の気温の寒暖差が大事なポイントだからです!

なので、これからはもう見れません。。。。
なぜオンタイムの話題ではないのかって??
だってほら、、、
今からだったら来秋の予定、空けられるでしょ?? そこらへん考えての
あえてですよ! あえて、、、、

ウッ...今、KEINA編集長のボディが入りました。。。。

で、ここからは実際に僕が
昨年12月15日に行ってきたその記録を少しだけ~↓↓↓
130325g-06.jpg
am3:00 竹田駅前(無人なり)
電車で行く場合は、前乗りして駅近隣で宿泊しないと雲海の時間には間に合いませんので注意してください。
僕は友人の車でいきました。久しぶりにFM802をききながら~♪

130325g-07.jpg
駅前ロータリーにて
竹田城跡に登頂するルートの入り口はここから車で5分くらい

130325g-08.jpg
am5:00 暗闇の中、登る(道は8割舗装されてます)
車をふもとの駐車場にとめて、歩きです。ただ山の中腹にも無料駐車場がありました。

130325g-09.jpg
am5:30 山頂が見えてきました、うっすら明るくなってきてます。
気付くと要塞の中に足を踏み入れていました...

130325g-010.jpg
am5:40 お、霧がかってる! 雲海の気配アリ

130325g-012.jpg
am5:45 頂上には先頭グループが! 

気持ちは、
雲海雲海雲海雲海!!
です。



130325g-013.jpg
am6:00 
ただの曇りでした...

体当たりレポートだからこその、リアリティですよ。これも。
行けば観れる!ってモノでもないんです。雲海は。

ちなみに、今回は
土曜の20:00に品川発の新幹線で現地に向かい
日曜の14:00には東京に戻ってきていました。
意外に行けちゃいそうでしょ? 来秋にぜひ!


追伸...
春夏は
130325g-04.jpg
雪が降ると
130325g-05.jpg
こうなるみたいです!
雲海を抜きにしても素敵な場所なので、ぜひ行ってみてください!

OJAGADESIGNさん訪問の巻 〜「箱庭のおくりモノ」の商品を見つけましょう編〜

$
0
0

こんにちは!

箱庭編集部です。


突然ですが...、みなさん!

「箱庭のおくりモノ」は、チェックして頂いてますか~?

1日1個ずつ、箱庭メンバーがキュレーションした商品がアップされてますので、

まだ会員になってない方はぜひ~♪ 箱庭のおくりモノ 


さてさて、

本日は、そんな『箱庭のおくりモノ』の商品ってどうやって選んでるの?

ってお問い合わせを頂いておりましたので、少しご説明できればと思っております~。


基本的には、箱庭メンバーが、自分でネットで調べたり、知人&友人から教えてもらったり、

偶然にお店で発見したりといった感じで、メンバーが"グッ"ときた商品を集めています。

あと、モノによっては、一度、購入してみて実際に使ったりもしています。



とにかく、各メンバー独自の目線(直感)を大事にしています!


そんな中、先日、箱庭メンバー(全員!)がファンの

OJAGADESIGN(オジャガデザイン)」さんのお店に行ってきました♪


訪問の目的は、「箱庭のおくりモノ」で取り扱う商品選び

な、な、なんと箱庭×OJAGADESIGNさん」コラボ商品のオーダー



思えば、箱庭メンバーが「OJAGADESIGN(オジャガデザイン)」さんの商品と出会ったのは、

昨年の秋に行われた「GO OUT CAMP」。


お互いにブースを出展させて頂いていて...

箱庭メンバーは、イベントの合間を見て「OJAGADESIGN(オジャガデザイン)」さんの

ブースを訪問して感激しちゃったんです★


圧倒的な商品数と、インパクト大な色彩。

そして手作り感のある革アイテムたち。

一度見たら、決して忘れることがない商品のテンションに圧倒されたんです。


そして、

そこから猛烈にラブコール!


そんなこんなで

OJAGADESIGN(オジャガデザイン)」さんとご一緒できろるようになった訳です。

当日は、ケーナ編集長とすーさん&なっちゃんの3人で訪問。



th_IMG_9975.jpg

代表兼デザイナーのオジャガさんから商品の説明をして頂きました。たくさんのラインナップで3人ともびっくり! 



th_IMG_9977.jpg

ウォレットにコインケース、ベルトにiPhoneケースとカラフルな商品が陳列されてました。

手染めによって配色されたOJAGADESIGNさんらしいカラーリングのアイテムたちです。



th_IMG_9979.jpg

こちらは、ブラック、ブラウン、キャラメルがメインのちょっとベーシックなカラーリング。

ケーナ編集長は、このカラーリングがお気に入りだったようです。



th_IMG_9980.jpg

日本が世界に誇る模型ブランド「タミヤ」とのコラボアイテムです。

オジャガさんが「ミニ四駆」&「RCカー」好きということでコラボが実現したそうです。



th_IMG_9982.jpg

OJAGADESIGNさんは、ワークショップを積極的に開催しています。これは、ワークショップ用の素材です。

染色されパーツ事に裁断された革を糸で縫っていきます。



th_IMG_9998.jpg

種類が多くて、なかなか選ぶのには時間がかかりました。

途中で、カタログを確認しつつ、気になる商品を見せてもらいました。



th_IMG_9993.jpg

この星型は、OJAGADESIGNさんっぽい!

ケーナ編集長は、実際にPASSMOを入れて使い勝手を確認してました。



th_IMG_0004.jpg

あれだこれだ!と展示されている商品をじっくりと見させて頂いた結果。1人1アイテムをチョイスしました~。

なっちゃんは、iPhoneケース。ケーナさんは、パスケース。そして、すーさんは、キーキャップです。

ちなみにす~さんが持ってるコインケースは、コラボ商品の予定です~。


3人が選んだ商品は箱庭のおくりモノでアップ中です~。

気になる方はぜひ!


次回は、

「OJAGADESIGN×箱庭」のコラボアイテム編をお届けしますよ♪

乞うご期待★



■関連サイト

OJAGADESIGN公式サイト

『箱庭のおくりモノ』おくりモノグループの巻

$
0
0
130327h_01.jpg
"種"からスタートです!
"森"を目指して楽しんでみませんか!?
こんにちは!箱庭編集部です。

前回は、
『箱庭のおくりモノ』の"招待"機能について、ご説明をしました。
で、その際、最後にちらっとお伝えした
『おくりモノグループ』について、ご説明ができればと思います!

では、早速ですが...
『おくりモノグループ』って何?
「鉢」 → 「庭」 → 「森」 といった3つのグループが設定されていまして、 
『箱庭のおくりモノ』メンバーのみなさんの購入履歴や招待履歴をもとに
プレミアムな特典をご用意しています。
130327h_02.jpg
『箱庭のおくりモノ』メンバーになったばかりの方は、"種"からスタートです。
そして、お友達を紹介していったり、買い物をされたりと利用頻度が増えるにつれ、
"鉢"→"庭"→"森"とグループのランクがアップされるといった仕組みです。

ちなみに
各グループの特典は、下記の通りです。
鉢 【送料無料チケット1回分】
庭 【送料無料チケット1回分+500ポイントプレゼント】
森 【送料無料チケット1回分+2000ポイントプレゼント】

※ お客様の利用頻度(非公開)に応じて、グループは成長します。
 グループのランクアップのお知らせは適時メール連絡となっています。

ご自分の現在のおくりモノグループを確認したい時は、
左上のプルダウンメニューより「プロフィール」をクリックし、プロフィールページで確認できます。

130327h_03.jpg

以上、おくりモノグループについてでした。
不明点あれば、どんどんお問い合わせしてください!!
お問い合わせはこちら
さてさて、
次回は、もう少し踏み込んで
『箱庭のおくりモノ』の目玉でもある『誕生日リスト』についてご説明をしたいと思います!

箱庭メンバーの注目エリア「西荻窪」に、こひつじ不動産の新しいお店「GONGRI」がオープン!

$
0
0

こんにちは!
箱庭編集部です〜。

本日は、3月1日にオープンしたステキなお店をご紹介いたしますよ!

『家のもの。生活の色。暮らしのお飾り。』をテーマに

わくわくする楽しいモノたちがたくさん揃っているお店です。

場所は、
箱庭メンバーが最近、とっても気になってる"西荻窪"。

店主は、
"つくりびと"で、インタビューをさせて頂いた夏水組の坂田さん
坂田さんのパートナーで、こひつじ商事代表の藤田さん。

「オープン当日、夕方からは、お酒もご用意してますので、ぜひ、遊びに来て下さい!」という
お誘いのもと、しっかりと夕方にお伺いしてきました。(注:お酒が目的ではありません...w)

店内は、雨にも関わらず、すでにたくさんの人。
そして、壁や天井には、可愛らしくて見た事も無いモノがたくさんと飾られていました。

ぜ〜んぶ、夏水さんの大好きなモノだそうです。


取扱い商品は...

建築金物   取手・フック・レバー・ブラケットなど

塗料     夏水組さんのオリジナルの水性塗料

壁紙     少しですが置いていました

オーナメント タッセル・モールディング・メダリオン・フレームなど

その他    額縁・ミラー・ガーラント・アニマルヘッドなどの装飾物


インテリア雑貨のお店ではなく、

"お家を楽しい空間に仕上げる"ためのDIYショップがコンセプトだそうです。

ステキです。こんなお店を待ってました!


ホームセンターじゃ、可愛いモノは売ってないし...

インテリア雑貨屋さんでは、取り付ける道具は置いてないし、

何よりも取り付け方法なども教えてもらいにくい...。


でもでも、『GONGRI』なら、

リノベーションのデザインをやっている夏水組さんのオフィスも併設されてるので、

インテリアコーディネートやリノベーションのことも相談できるんです


この春から、新生活を迎えられた方をはじめ

一度、行ってみてはいかがでしょうか〜!?

あっ、ちなみにお店の営業時間が、金土日の週末オンリーなので、要注意です!



130327_k_00.jpg
お店の名前は、「ゴングリ」っていいます。由来は...「ゴン太くん」と「ぐりこちゃん」。
藤田さん&坂田さんが、飼われている犬の名前だそうです!


130327_k_01.jpg
建物1Fの奥にお店はあります。向かいのお店は、文房具「水縞」と布もの雑貨「プルンニー」の両ブランドを取り扱う『nombre』さん。箱庭メンバーも大好きなお店です。なぜか、椅子にはウルトラマンが...w



130327_k_03.jpg
夏水組さんがセレクトしたオリジナルペイントセット。家具や壁に塗って、ステキな空間を作ってみては!?



130327_k_04.jpg
塗料だけでなく、はけをはじめ、ローラーやマスキングテープまで揃っています。



130327_k_05.jpg
個性的なプレートがずらり。「Wi-Fi」の文字が書かれたプレートがステキ! その奥のツバメも可愛い〜。
箱庭メンバーが、"ツボ"にはまるアイテムがたくさんありました。


130327_k_06.jpg
壁に設置された白の食器ケース。可愛い〜! あと、よ〜く見てみると、それ以外にも気になるアイテムが
ぎっしりと壁に飾られています。飾られているモノは、基本的に全部、購入ができます!



130327_k_08.jpg
花瓶にささっているのは、さて何でしょう? 正解は、「植物モチーフのボールペン」。
こうやって花瓶にさしてみると、りっぱな造花に見えます。


130327_k_09.jpg
こっちには、チョウチョウが止まってます! ホントに、よ〜く見てみないと、色々と見落としちゃいます。
お店に行った際は、じっくりと隅々までチェックすることをおすすめします〜。


130327_k_13.jpg
可愛い取っ手たち。1個300円〜で、バラで販売されています。
家のタンスなどの取っ手をコレに取り替えるだけでグッと可愛いくなると思います。おすすめは下駄箱とか...


130327_k_11.jpg
夏水さんが海外をはじめ、色んなところから集めてきた壁紙たちです。部屋の壁全部でなくても、
一部分だけでもこういった柄モノの壁紙に張り替えると、"楽しい空間"が出来上がりますね!


130327_k_15.jpg
最後に、和モノ柄を使ったマッチ。夏水さんお父さんのハンドメイドだそうです!
こちらは、お土産で頂きました〜。


気になった方は、ぜひ、行ってみてくださいね〜♪





130327_k_16.png

西荻窪南口を出て、左にまっすぐいくと右にみずほ銀行が見えます。みずほ銀行の角を曲がって、

こけしやを通り過ぎコンビニの隣の隣にアミーハウスはあります。

建物1階の奥にあるのが『GONGRI』さんです。




130327_k_17.jpg

GONGRI

東京都杉並区西荻南3-7-14 アミーハウス1階奥 

営業時間 13001800

営業日 金曜日・土曜日・日曜日  


参照サイト

GONGRI SHOPのご案内


■関連サイト

こひつじ商事

夏水組

■facebookページ
こひつじ商事
CONGRI

映画『ぺタル ダンス』× 箱庭 × youipress スペシャルコラボ企画!参加者募集!

$
0
0
petaldance_01.jpg
たいせつなあの人に、想いを届けよう

こんにちは。Keinaです。
先日、4月20日に公開になる『ぺタル ダンス』という映画の試写会のお誘いを受け、みーちゃんと二人で行ってきました!
主演は、宮﨑あおい、忽那汐里、安藤サクラ、吹石一恵ら、いまをときめく同年代の女優さんたち。
130330_01.jpg
疎遠になっていた友だちを訪ねる小さな旅を通じて、
かけがえのない絆を確かめ合う女子たちのロードムービーです。

ストーリーはこんな感じ。
学生時代からの友だち、ジンコ(宮﨑あおい)と素子(安藤サクラ)は気になる噂を耳にした。
仕事を辞めひとり地元に帰った同級生のミキ(吹石一恵)が、みずから海に飛び込み一命をとりとめたようだ、と。
ふたりは、ジンコが図書館で出会った原木(忽那汐里)と一緒に、ミキの暮らす故郷へ向かう。
北の果てにある風の町へと向かう――。

繊細でありながら凛々しい女優たちの等身大の姿は、
哀しみや不安な気持ちを抱えた女子たちの物語を生き生きと紡ぎだしてきます。

監督は、ずっと伝えられなかった恋心を描き、いまも熱烈な支持を受ける『好きだ、』の石川寛。
オリジナルにこだわる"映像作家"石川寛監督が、前作の『好きだ、』から7年の歳月をかけて創り上げた『ぺタル ダンス』。


私が映画を見終わって感じたこと。
まるで一緒に旅したような気分になれたと同時に
遠くにいる友達のことが頭に浮かびました。

気づいたら知らず知らずに自分の想いを重ねて見てました。
まるで天気の悪い日みたいに、うまくいかないこと。
想っているけど、うまく伝えられなかったこと。
なんだかそんなことを思い出しました。

女子ならではの、形にできない、もどかしい感情を映し出しているペタル ダンスが好きです。
映像が写真的だったのも印象的。
撮影は写真家の長野陽一さん。
だから写真みたいな空気だったのかと納得。
絶妙なブルーの色合いとささやかな日常がとても綺麗。

大切な人への想いを胸に旅をする映画の登場人物たちを眺めていたら、
わたしも大切なあのひとに、ひさしぶりに会いにいきたくなりました。
好きな映画、好きなお店と一緒に何か面白いことができるのでは?とひらめきました。
というわけで、haconiwaらしく、こんなコラボ企画をやってみたいとおもいます!

映画『ぺタル ダンス』× 箱庭 × youipress スペシャルコラボ企画!
~たいせつなあの人に、想いを届けよう~

以前、箱庭でもご紹介したことのある
活版印刷のyouipressさんにご協力いただき、ワークショップを行います!
てづくりのカードに想いをのせて、あの人に届けてみましょう。
130330_022.jpg
<youipress活版印刷で、世界で一枚のメッセージカード作り>
想いを伝えたい相手の名前のアルファベットを一文字一文字拾っていき、文字を組み、印刷機で印刷。
その工程を全て自身で行い一枚のメッセージカードを作り上げる。

130330_03.jpg
STEP01
事前に"""どんなメッセージ"を贈りたいかを考えてきてください。
想いを伝えたい相手を思い浮かべてみましょう

STEP02
カードは18種類、全てyouipressのオリジナルカード。
【A1】~【A18】の中よりどれかおひとつ好きなカードをチョイス。
130330_04.jpg
130330_04_2.jpg

STEP03
メッセージは15種類、それぞれ2~5つのフォントをご用意しています。
【HB-1】~【HNY-3】の中よりどれかおひとつ好きなメッセージ&フォントをチョイス。
130330_05.jpg
130330_06.jpg

STEP04
メッセージの上部には「贈られるお相手の名前」を、
メッセージの下部には「贈る方の名前」もしくは「日付」などを印刷します。

STEP05
できあがったカードはそのままお渡しするだけでなく、
裏に直筆でメッセージ文を書いて頂いたり、
お気に入りのフレグランスを吹きかけてあなたらしさを表現したり、
あなたの気持ちが伝わるスパイスをプラスしてみては?
大切なあのひとに想いが届きますように。

〈 ワークショップ概要 〉
内容
映画『ぺタル ダンス』の女の子たちのように、あなたもたいせつなあのひとに想いを届けよう
youipress活版印刷でメッセージカード作り
日時
【1日目】4月10日(水)18:00~20:00
【2日目】4月11日(木)18:00~20:00
人数 各回6名
場所 message&paper  youipress(メッセージ&ペーパー ユイプレス)
     武蔵野市吉祥寺本町2−15−32
料金 2500円(カード代1000円+ワークショップ代1500円)
130330_08.jpg
応募方法
お申し込みは、「箱庭のお問い合わせページ」からお願いします。
下記の内容をご記入の上ご応募ください。
▲お名前
▲ふりがな
▲電話番号
▲E-mail
※これより下の内容は、「お問い合わせ内容」欄にご記入お願いします。
▲イベント名:スペシャルコラボ企画!
▲ご希望日
▲参加人数
130330_07.jpg

※予約は先着順に受け付けます。定員に達し次第、受付を締め切らせていただきますのでご了承ください。
※予約受付が完了した方のみ予約完了メールにてお知らせいたします。
※メールの受信拒否設定をされている場合、箱庭からのメールが届きません。設定の変更をお願いします。

監督・脚本:石川寛
出演:宮﨑あおい、忽那汐里、安藤サクラ、吹石一恵 風間俊介 後藤まりこ 
韓 英恵 / 安藤政信

4月20日(土)渋谷シネクイント、新宿武蔵野館ほか全国ロードショー

youipressとは...
message & paper youipress は、紙という素材を通して広がる暮らしをご提案する新しいスタイルのアトリエ。
店内にすえられた活版印刷機で、世界に一つしかないメッセージカードづくりをお手伝いいたします。
そのほかペーパーアイテムはもちろん、リラックスタイムやキッチンライフでも楽しめるようなギフトアイテムも取り揃えています。
大切な方へ思いを伝えましょう。あなた自身がアトリエの主人公となり、「贈るひと手間」を楽しむ。
そこから生まれる結のこころが、youipress の願いです。 

youipress MAP

大きな地図で見る

■関連サイト

OJAGADESIGNさん訪問の巻 ~箱庭だけの別注商品を作らせてください編~

$
0
0

こんにちは!箱庭編集部です。


今回は、「OJAGADESIGN」さん訪問の巻、第2弾。

コラボ商品ミーティングの模様をちょこっとだけ、お伝えいたしますよ~。


本日の主役は、通称"ねこの人"こと、すーさんです。

 ※「1日1猫」担当のため、いつのまにか"ねこの人"と呼ばれるようになりましたw

箱庭メンバーを代表して、すーさんが「OJAGADESIGN」さん別注の担当となりました。


今回の別注企画は、「旅」をテーマに掲げています。

別注企画の全貌は、後日、お知らせいたしますが、今日は、"先出し"ってことでお伝えいたします!

さ~て、どんな商品が出来るのでしょうか?


th_IMG_0011.jpg

「よろしくお願いします!」若干、前のめりなすーさん。気合い入ってます(笑)。

 代表兼デザイナーのオジャガさんとプレスの紅林さんと打ち合わせ開始です。



th_IMG_0017.jpg

話すよりも見せる!ってことで、すーさんが書いたアイデアスケッチを披露しています。



th_IMG_0016.jpg

おやおや。猫が...、猫耳が...。どんなイメージなんでしょう!?  カラーリングはもちろんのこと、
プリントの有無、
ステッチの色、ポケットの増設などなど...色んな可能性を探りました。



th_IMG_0027.jpg

模様の見本だったり、アイテムの種類だったり、現物とカタログを確認しながら
別注商品の内容を話しあいました。


と、第1回目の別注ミーティングは無事終了。

後日、最終的なビジュアルをすーさんがデザインすることとなりました。



次回は、工房を見学させて頂いたりと、

まだまだOOJAGADESIGNさんの訪問は、続きますよ~。




関連記事

「箱庭のおくりモノ」 OJAGADESIGN CUPIDO(キーケース)


■関連サイト

OJAGADESIGN公式サイト


神楽坂、自分時間さんぽ。

$
0
0
こんにちは!
箱庭編集部です。
本日は、スペシャルな記事をご紹介させてください!

今週末には、第2期が開校する「箱庭のガッコウ」。
第1期のみなさんとは、とても刺激的で有意義な時間を過ごせました!
そして最後の回では、"神楽坂の散策"をしました★

5名1チームの計3チームで、「散策をして記事を書きましょう!」的なワークショップです。
箱庭メンバーも知らなかったお店やエリアも発見できて、とても楽しい散策となりました!

ではでは早速ですが、
Cチームの素敵な記事をご覧ください〜♪

--------------------



気の向くままにテクテク。自分時間を見つけに神楽坂にでかけよう。


東京の毎日は楽しくも超特急!

たまには、歩くスピードも、心のスピードもいつもよりちょっと落として、
神楽坂に"自分時間"を見つけに出かけませんか?

のんびりしたり、アートに触れたり、本を読んだり。
"自分時間"が過ごせるとっておきの神楽坂をご紹介します。


ぺたんと座ってお膳でいただくお昼ごはん|カド

赤城神社のすぐ近く。道の角にあるお店、"カド"。
昭和24年に建てられた木造の民家をそのままお店にした料理屋さん。




板塀の門をくぐると懐かしい風情の玄関が。
土間には立ち呑みスペースも。

うす明かりの店内は初めて来たのに懐かしい空気。
赤いお膳にでてくるお料理に心がふわりとほどけます。



日替わりカド定食。
ご飯は混ぜご飯(この日は菜飯)か玄米か選べる。
あっさりした味付けのおかずたち。小鉢が多くて健康的。


坂をくだり一期一会の作品に出会う|gallery 坂

赤城神社をぬけてすぐ、足のむくまま赤城坂をくだっていくと、
麓にあるのが "gallery 坂 "。



その時々の展覧会と常設スペースがあり、いろいろなジャンルの魅力あふれる作品は、
ここでしか出会えないものも多く、一期一会のよろこび。



ご主人の、作家さんに対する熱い想いに耳をかたむけるのも、
自分のなかの「ものを大切にする心」を育てるようで、有意義な時間です。


丁寧な暮らしの小道具をじっくり探す|神楽坂 暮らす。

住宅街をてくてく歩いていくと、道のはじっこにそっと立つ小さな看板。


言われるがまま右に曲がると、そこには小さな雑貨屋さん。
和食器と雑貨のお店、「暮らす。」

和食器、雑貨、アクセサリー、手ぬぐい、版画のポストカードまで。
日本の美しい手仕事を見られます。

とっておきのお気に入りのアイテムが見つかるはず。
大切な人へのプレゼントを買うのにもオススメ。

※撮影許可をいただいています。


出会いにワクワク。神楽坂で選ぶこだわり野菜|神楽坂野菜計画



神楽坂の表通りからちょっとはずれてヒョッコリ出現した八百屋さん。

ピンクレディー、グリーンレモン、ジュードべべ、花付きズッキーニ。

名前を聞いただけで、ワクワクする。
大きなスーパーではなかなか見かけない旬の珍しい野菜たち。



それは、掘り出し物を見つけるような。
そんな、ドキドキ。
今晩は、何をいただこう?



お散歩のおやつにノンフライのバナナチップ(¥200)を購入したら、
開店1周年記念のフルーツトマトをおまけにいただきました。
予想外のうれしいサプライズ。


お気に入りのカフェでのんびり自分を振り返る|キイトス茶房

扉を開けると、そこはまるで小さな図書館。
店内にあふれるコーヒーの香りと心地よい音楽。


気になった本のページを気の向くままにめくったり、
一週間を振り返って日記を書いたり。

テーブルに着けば、たちまち自分時間が流れ始める。


お店の片隅には「拝啓 父上様 母上様コーナー」とはがきが用意されている。
故郷の家族や誰かを想って手紙を書く、そんな自分時間もいい。


東京の真ん中に位置しながら、独特の時間が流れる神楽坂。
都会の喧噪をすり抜けて、たまにはこんな自分時間いかがですか?


地図・お店情報




カド
住所:東京都新宿区赤城元町1-32
TEL:03-3268-2410
OPEN:昼 11:00-16:00(L.O.14:00)夜 17:00-23:00(入店21:00まで)
定休日:年中無休(年末年始を除く)

gallery 坂
住所:東京都新宿区築地町2
TEL:03-3269-8330
OPEN:11:00~19:00
定休日:水曜定休

神楽坂 暮らす。
住所:東京都新宿区矢来町68 アーバンステージ矢来101
TEL:03-3235-7758
OPEN:12:00-19:00  
定休日:火曜定休(祝日の場合は営業 翌日振替休)

神楽坂野菜計画
住所:東京都新宿区細工町1-15
TEL:03-6280-7335 
OPEN:10:00〜19:00 
定休日:木曜日 

キイトス茶房
住所:東京都新宿区箪笥町25野吾ビル2F
TEL:03-5206-6657 
OPEN:10:00〜21:30(L.O.21:00) 
定休日:第1、第3土曜日



■キュレーター(箱庭のガッコウ 第1期)

坂野まどか 『CORYO

田中紘子  『Loco Japan』『Loco-Logic

河野美春

尾崎美紗    『Mono Cotto』『Mono Cotto(facebookページ)

山岸七苗  『Ichicoco』 『Tokyo Marche Days



Special Thanks
TOP画像:いつでも自分時間満喫、マンヂウカフェmugimaru2の看板猫とんちゃん。


仲睦まじい少女とねこのフォトアート

$
0
0
Andy Prokh.jpg
まるで人間の姉妹のように見えてくる少女とねこ。


こちらのフォトアート作品はロシアの写真家Andy Prokhさんによるもので、
女の子は彼女の娘さん、
Catherineちゃん。

一緒に育ったブリティッシュ・ショートヘアのねこと一緒に遊ぶ様子を撮影したものだそうです。

楽しそうにあそぶ、ふたりの姿がとってもかわいい!!
そのなかからほんの一部をご紹介したいと思います★

130402_ys_01.jpg

130402_ys_02.jpg
130402_ys_03.jpg
130402_ys_04.jpg
130402_ys_05.jpg
130402_ys_06.jpg
130402_ys_07.jpg
130402_ys_08.jpg
130402_ys_09.jpg
130402_ys_10.jpg

シンプルなモノクロ写真だからなのか、
ふたりの表情がさらに際立っている気がします。

ほかにもかわいい写真がたくさんあるので、ぜひ見てみてください!

【引用元】

Andy Prokh-portfolio





FREE FONT COLLECTION :06

$
0
0
130219mi-01.gif
使える!かわいい!フリーフォントまとめ 06


font51.jpg
Fairfax Station
初期のローマン体に近く、活字のような雰囲気を持つセリフ書体。
小文字のアセンダー(「b」や「h」などの縦線部分)が長いのが特徴。

font52.jpg
Quinto
手書き風セリフ体。ポップな印象が女の子らしいかわいいフォントです。

font53.jpg
Bouh Bouh
キッチュでキュートなオバケフォント!使い道はあまりありません。

font54.jpg
UIMockup
文字ではなく絵がキーに割り当てられている「dingbat」と呼ばれる種類のフォントをご紹介!
絵を描くのが苦手な人には嬉しい手書き風アイコンが詰まったフォント。
ちょっとポイントで使いたい!ってときに便利です♪

font55.jpg
Chapleau
レトロなフォントをご紹介。やっぱりこういう形を見るとカッサンドルを思い出します。
数字と記号もかわいいよ♪

font56.jpg
OVO
王道チックな美しいセリフ書体OVO。
細部まで丁寧に作ってあるので、大きく使ってもOKな安心クオリティ!
1930年代のレタリング文字を参考に制作されたそうです。

font57.jpg
Janda Stylish Script
ザ・ガーリーなスクリプトフォント。ほどよい手書き感もありカジュアルな雰囲気で使えます♪
ハイキーな写真やパステルカラー、ハートや星などの記号と合わせてかわいく使いたい!

font58.jpg
TITAN ONE
極太でコミカルなかわいいフォント♪ おもちゃのパッケージや絵本で使ってみたい!

font59.jpg
Bira
かっこいい手書き風スクリプトフォント!
太さに強弱があり豪快なイメージですが、カーブや傾斜の角度などが整っていて
全体の統一感は◎。キレイにまとまります。

font60.jpg
MOJもじくみかなSH版
東京築地活版製造所の初号明朝体の仮名を基に制作された「もじくみ仮名」がベースの仮名フォント。
手持ちの日本語フォントと組み合わせて使ってね♪

※フォントを使用する際は、
利用規約などを良く読んでから使うよう心掛けましょう。

箱庭写真館レポートvol.05~丸太看板編~

$
0
0
130406_nt_01.jpg

箱庭写真館メイン看板の担当でございます!

7mmの彫刻刀で彫り続けるAM5:00。


こんにちは、お久しぶりのなつこです!


只今箱庭メンバー、4/13~14日のGO OUT JAMBOREE

開催する「箱庭DIY教室」に向けて準備中です!

どんなイベントになるかワクワクー♪


その前に前回の「箱庭写真館」で

私が担当した"丸太看板"のレポートです!


まだ読んでない方は、こちらを。



まだ箱庭写真館のミーティングをしてたとき

1人1人の担当が発表されました。


わたし、まさかの看板担当!!!


看板ってお店の重要な役割だし、ブースにとっても

お客さんが最初に目につくもの。

あら、これ結構責任ある役割じゃないの...。

どうしよー、無理だよー(笑)と思いつつ

看板作りに悩まされる日々が始まりました。



1,まずは理想の看板を探す

キャンプ、自然、原っぱ、森の中...

場所をイメージしてどんな看板がいいか想像してみる。

「木を使った看板がいいかも!」

何となく形が見えたら、木の看板の画像検索!

気になる画像をピックアップ。



2,イメージを紙に描く

より形に近づけるため、気になった看板画像をもとに

紙に自分の看板イメージを描く。

何パターンか出しました。後でメンバーにも見てもらうためにも。

130406_nt_02.jpg

きったないラフですね(笑)



3,みんなの意見を参考に!

ラフで出したパターンをメンバーに見てもらう。

ここで色々な意見を聞きました!

自分1人だと描いてるうちにどれがいいか分からなくなるので。

他の人の意見は大切です♪



4,形が決まれば次は材料集め

さ、ココからが大変でした。

形は「丸太看板」に決定したのですが

ま・る・た・が・な・い(笑)

近所のホームセンターに行っても、ない!

どこにもない!そりゃそうだよ。誰がでっかい木を日常で使うねん!

でも諦めない!諦めなければ見つかるはずーーー!

すると知り合いの大工さんが木を譲ってくれることに♪

※タダではないですよ

130406_nt_03.jpg

あー嬉しい!良かった!そして理想の形。

しかも家まで運んでもらい、家中がヒノキの香りで良い匂い。

本当に感謝です。大工さん、ありがとう!



5,ひたすら彫る(笑)

130406_nt_04.jpg

1)まずは木に下書き。力はいります!!

2)文字を印刷した紙の裏を鉛筆で塗りつぶす。


130406_nt_05.jpg

3)表から文字をなぞると木に鉛筆の後が残ります。


130406_nt_06.jpg

130406_nt_07.jpg

4)ひたすら彫ります!!仕事もあるので、帰ってから朝まで彫り続ける。

一週間ぐらいかかりました。

5)彫った後はヤスリで滑らかにします。


130406_nt_08.jpg

6)愛猫チャコも応援してくれてる!ちょっと手伝って(笑)


130406_nt_09.jpg

7)サイドには「箱庭写真館」の案内看板をつけて

8)仕上げにバーナーで焦げ目?を付けて完成☆


職場まで車で運び、あとはメンバーに会場まで持っていってもらいました!

私は後から合流だったので、看板が実際に立つのが楽しみで...♪



当日「箱庭写真館」のブースに到着すると、そこにはなんと。。。

130406_nt_10.jpg

想像してた看板が立派に立ってるじゃないですかー!感動(泣)



130406_nt_11.jpg

「造ってよかった~妥協しなくてよかった~」

この瞬間がなにより嬉しい!達成感!!

そして周りの協力してくれた方々に感謝です。


130406_nt_12.jpg

看板では、子どもがぶら下がろうとしたり...(ヒヤヒヤ(゚ー゚;


130406_nt_13.jpg

子犬が乗っかったり(キュン♥)


130406_nt_14.jpg

イベント終わりには「木彫り職人」と言われたのは言うまでもありません!

喜んでいいのか...(笑)


130406_nt_15.jpg

以上、「丸太看板」レポートでした!


■関連記事

GO OUT JAMBOREE 2013で箱庭DIY教室!

GOOUT JAMBOREE 2013 OFFICIAL WEB SITE




ほっこり女子の神楽坂散策

$
0
0
こんにちは!
箱庭編集部です。
先週に引き続き「箱庭のガッコウ」の神楽坂散策の記事のご紹介します!

前回のCチームの記事はこちら

さて今回の散策記事はBチーム。
赤城神社や石畳など神楽坂の必ず行くべきオススメスポットがしっかり押えられている上、
とっても周り易いコースなので初めて神楽坂に行く方にはとってもオススメですよ☆

ではではBチームのほっこり記事をご覧ください〜♪

--------------------

img_kagura_B_topimg.jpg
ほっこり女子の、きっちり神楽坂レポート
3日間に渡って行われた「箱庭のガッコウ」。
最終日は神楽坂のキュレーションでした。
このキュレーションで得た情報を記事にするため、事前に各チームでテーマを決めたり、
行く場所やルート、スケジュールなどを決めていきました。

春が少し見え始めた3月17日の日曜日、女子15人が箱庭神楽坂オフィスに集まり、
それぞれのチームに分かれて散策に出かけました。

私たちはBチームです。ではレポートをどうぞ!


AM12:30 箱庭 神楽坂オフィス出発
img_kagura_B_start.jpg


散策スタート!!
花粉症マスク軍団が出発します。



AM12:40 フレンチ前菜をお腹いっぱい食べれる「ボン・グゥ」
img_kagura_B_bon1.jpg
散策の前に、まずは腹ごしらえ。
神楽坂駅の神楽坂口から歩いてすぐの「ボン・グゥ」にお邪魔しました。
店内は、大きな窓と高い天井でとても居心地の良い空間。ついついずっと話していたくなっちゃいます。
img_kagura_B_bon2.jpg
このお店のコンセプトは"フレンチ前菜食堂"ということで、ランチには盛りだくさんな前菜が付いています。
メイン料理には、カレーやタルトフランベ (フランス風ピザ) などが選べて、美味しいスープも付いてくる。
これでランチ1,000円なんて、お得です!
ちょこちょこ色々なものを食べられる前菜って、女の子には結構嬉しいですよねー。

ボン・グゥ
■住所:東京都新宿区矢来町107 細谷ビル 2F(地図)
■TEL:03-3268-0071
■営業時間:
[昼] 11:00~16:00
[夜] 16:00~22:30(L.O)
■定休日:月曜日


PM1:15 少し住宅街をウロウロ
img_kagura_B_roji1.jpg
次の目的地まで、住宅街を散策。
とある壁でかわいい絵を見つけました。これはなんの建物なんだろう。
img_kagura_B_roji2.jpg
お花や小さな路地もたくさん見つけました。


PM1:30 象のすべり台がある「あかぎ児童遊園」
子供が遊ぶ遊具とは思えない象の表情が衝撃的です。なんだか目が悲しげ?
img_kagura_B_akagipark.jpg
この象、「箱庭のガッコウ」の授業でチラッと出てきたんです。
なので実際に行ってみたくて散策コースにいれました。
一度見たら忘れられないシュールな表情の象、神楽坂に来たらぜひ会いに行ってみてくださいね。

あかぎ児童遊園
■住所:東京都新宿区赤城下町21(地図)
■開園時間:
[4月~10月] 8~18時
[11月~3月] 8~17時


PM2:10 「赤城神社」でお参り
img_kagura_B_akagijinjya.jpg
神楽坂駅から歩いて1分の神社。2010年にリニューアルされたみたいで、社殿や境内がとってもきれいです。
社殿は壁ではなく、ガラスで中が見えるようになっていました。他の多くの神社が閉じられた感じを受ける中で、この神社からは新しい感じやオープンな感じを受けました。
また「あかぎカフェ」というカフェも併設しています。毎月1度、神楽坂好き、カフェ、雑貨好きな女性に向けた「あかぎマルシェ」という小さな市場も開催してるみたいです。
神社の中という特別な場所にあるカフェや市場、ぜひ行ってみたいです。

赤城神社(あかぎじんじゃ)
■住所:新宿区赤城元町1-10(地図)
■TEL:03-3260-5071

あかぎカフェ
■営業時間:
[平日] 10:00~22:00
[土] 11:30~22:00
[日祝日] 11:30~19:00
■定休日:火曜日
■TEL:03-3235-6067
■住所:新宿区赤城元町1-10 赤城神社 内

あかぎマルシェ
■毎月1回開催

PM2:45 雑貨やさん「貞」
img_kagura_B_sada1.jpg
靴をメインに、バックや神楽坂らしい雑貨を置いてます。
ここの靴は別のチームの子も愛用してて私もほしくなりました。
お店はそんなに広くないけど、厳選されたセンスの良い品物が並ぶお店です。
img_kagura_B_sada2.jpg

神楽坂 貞 (かぐらざか さだ)
■住所:東京都新宿区神楽坂6-58 (地図)
■TEL:03-3513-0851
■営業時間:
12:00~19:00
(日祭 12:00~18:30)


次の目的地、ガレット屋さんの「ル ブルターニュ」に行くと満席だったので、3人に席待ちを頼み、4人は近くを散策しにいきました。
img_kagura_B_cat.jpg

味わいある小道を抜けて行くと、一匹の猫ちゃんに遭遇。
偶然にも、おまんじゅうカフェの看板猫ちゃんでした!
お店に帰る途中だったのか、ジブリ映画さながらに私たちをお店まで案内してくれました。


PM3:15 まじゅう屋さんのカフェ「MUGIMARU2」
img_kagura_B_mugimaru1.jpg
おまんじゅう屋さんがしてる古民家カフェにやってきました。
今回は、お土産におまんじゅうを買いに来たのですが、気さくな店主にご了解を得て、中にもお邪魔させてもらいました。
外観もですが、中もとってもアンティークな佇まい!
img_kagura_B_mugimaru2.jpg
img_kagura_B_mugimaru4.jpg

2階はお座敷スタイルです。
秘密基地のような居心地の良い空間でまったりするのに良さそう。
訪れたときは、ちょうどCチームがまったり中でした。
img_kagura_B_mugimaru3.jpg
さて、カフェではなくおまんじゅうだけ買うときは、お店の外側の小窓から買います。
小麦のまんじゅうは生地がフワっとしていてなんだか懐かしくほっとする味。
種類も豊富なので、神楽坂へきたらお土産にもいいですね!

あと、なんと同じチームのなおちゃんが店主さんと知り合いでびっくり。
世間は狭いなーなんて言いながら次の目的地へ。

migimaru2(むぎまるつー)
■住所:東京都新宿区神楽坂5-20 (地図)
■TEL:03-5228-6393
■営業時間:12:00~21:00
■定休日:水曜日


PM3:30 人気のガレット屋さん「ル ブルターニュ」
さあ、お待ちかねのカフェタイムです。
「ル ブルターニュ」といえば、そば粉で作られたクレープ「ガレット」。
フランス ブルターニュ地方では、歴史的な伝統料理でありながら、気軽に楽しめるフランス料理なんだそうです。

↓こちらが今回頼んだガレットとクレープ。
img_kagura_B_bretagne1.jpg
生地は薄めでモチモチっとしていて、女子カフェにはちょうど良いボリューム。
アイスとジャムを絡めて甘く美味しい時間を満喫しました。
img_kagura_B_bretagne2.jpg
店内は木目調で、カラトリーケースのファブリックや飾ってあるお皿もとっても愛らしかったです。

img_kagura_B_bretagne3.jpg

スタッフの方の気遣いや笑顔も印象的なお店でした。
帰りにみんなでパシャリ。
また来まーす!


ル ブルターニュ
■住所:東京都新宿区神楽坂4-2
■TEL:03-3235-3001
■営業時間:
[火~土曜日] 11:30-22:30(L.O.)
[日曜・祝日] 11:30-22:00(L.O.)
■定休日:月曜日


PM4:20 神楽坂の石畳を歩く
img_kagura_B_ishidatami1.jpg
神楽坂には少しだけど、昔の道が残っています。
今回は、石畳がきれいに残っている「兵庫横丁」と「かくれんぼ横丁」という2つの道を散策しました。
img_kagura_B_ishidatami2.jpg
2つの横丁は狭い路地が続き、曲がりくねった小道やその周りの景色には趣が感じられます。
味がある佇まいのものが多く、塀や下に置かれた緑、停まっている車さえも絵になってしまう美しさがここにはありました。
日本の風情を感じられる横丁は初めての神楽坂にオススメです!

兵庫横丁(ひょうごよこちょう)

かくれんぼ横丁


PM5:00 箱庭 神楽坂オフィス到着!
img_kagura_B_haconiwa.jpg
さて、箱庭オフィスに無事帰ってきました。
他のチームがどんな散策をしたかを発表し合ったけど、
まだまだ神楽坂にはたくさん行くところがありそうです!
次は、他のチームが行ったところに行きたいな。

☆今回行ったお店やルートはこちら

より大きな地図で 神楽坂散策 3/17 を表示

★おまけ:次回リベンジしたいお店たち
残念ながら、日曜日定休で今回閉まっていたお店もちらほら。
これはまた遊びに来てねという神楽坂の神様のおぼし召し。
次回必ずリベンジだ~!

img_kagura_B_kurashiko.jpg
かわいい古本と雑貨のお店
「クラシコ書店」
壁のタイルとお店の黄緑色がステキです。
■住所:東京都新宿区神楽坂6-26-6 (地図)
■TEL:03-5261-2342
■営業時間:水~土 12時~18時
■定休日:日・月・火・祝日


img_kagura_B_kamei.jpg
クリームパンが有名なパン屋さん
「亀井堂(かめいどう)」
正午前後には売り切れるというクリームパン。食べてみたい!
■住所:東京都新宿区神楽坂6-39 亀井堂ビル 1F (地図)
■TEL:03-3269-0480
■営業日:月~金 8:30~19:00/土 9:30~18:00
■定休日:日曜・祝日


img_kagura_B_kojien.jpg
路地裏のお花屋さん
「小路苑(こじえん)」
佇まいがステキなお花屋さん。
■住所:東京都新宿区赤城元町3-4 (地図)
■TEL:03-5261-0229


最後にBチームのご紹介

- なお -
アパレル系のWebデザイナー。
旅と食とキャンプが好き。
海外は30カ国を巡り、日本はほぼ制覇。

- しずえ -
靴を作りたくて、札幌から東京へ。
今は1児のお母さん。
小さくて可愛いモノが好き。

- のりこ -
以前はDTPをしていて、今は丸の内OLさん。
写真を撮ることが好き。

- みちよ -
音楽出版社で働いていて、
フルートを吹くことと写真を撮ることが好き。
最近、音楽系雑貨のキュレーションを始めました。

- けいこ -
Webデザイナー。
かわいいデザインを集めるのが好き。
集めたデザインはここにコレクション中です。

日々の写真 「SAKURA」

$
0
0
130401_k_01.jpg
いちばん好きな花を集めました
こんにちは。Keinaです。
春といえば桜。私の地元、埼玉県幸手市は桜が有名。
その街で育ったせいか、いちばん好きな花は「桜」。桜を見ると地元を思い出します。
20歳頃から毎年桜をテーマにした作品展をしていたこともあって、
桜が咲くと必ず写真を撮影し、たくさん桜の作品を作りました。
ここ2年ほど作品展をしていないので、また復活できるようたくさん撮ってきました。来年はできるといいな!

今年は、いつもより早く桜が咲いて、あっという間に過ぎてしまいましたね。
ゆっくり見ることができなかった方のためにも、桜をおすそわけしたいと思います。
いろいろまとめていたらなんと50枚になりました!息抜きにどうぞ。

最初は、家から近い善福寺の桜。
通勤前に自転車で寄り道。案外身近な場所に撮影スポットがあったりする。
130401_k_01.jpg
ヤエベニシダレ(八重紅枝垂)
130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg
ソメイヨシノ
130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg
善福寺の外観。家から近いけど、このお寺は今年初めて来ました。
善福寺公園より桜に近づいて撮影できるのでオススメ。


お次は、桜の時期に初めて行った上野公園。
鰻割烹 伊豆栄の7階から上野公園を眺めながら、鰻重を食べました。
大人の楽しみ方を身に着けました。
130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg
ナイスキャッチ!

130401_k_01.jpg
上野駅から「東京スカイツリー」行きのバスが出ていたので少し寄り道。
スカイツリーまで行ったけど、実はまだ登ってません(笑)次回はチャレンジしてみたいと思います。


お次は、目黒川の桜。
花が散りはじめた頃に訪れました。
130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg
目黒川は夜の風景が好き。


最後は私の地元、埼玉県幸手市の権現堂!
130401_k_01.jpg
この街で育ったからこれが普通だと思ってたけど、これってすごく特別なことだったと大人になって分かった。
都内に住んでいても、この季節は必ず地元へ帰ります。この風景を見ると、ようやく春が来たな~と感じる。
中川の堤防上約1kmにわたって、約1000本の桜並木が続きます。

130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg 130401_k_01.jpg
黄色い絨毯みたいな菜の花とどこまでも続く桜が綺麗! 
ちなみに映画「さくらん」のラストシーンはここ。

今年の春は、大好きな桜を見るために色んな場所を歩き回りました。
好きなモノはとことん撮る!続けていくと思い通りの写真が撮れるようになってきます。
花は、天気や時間、撮り方ひとつで違った表情になるので撮っていて楽しい。
いつか桜前線を追って全国を旅するのが夢。
今年もキレイに咲いてくれてありがとう!


【撮影メモ】
◆使用カメラ : Canon EOS Kiss X5
◆使用レンズ

アニメとJAZZオーケストラのコラボレーション!?キノ・イグルーpresents「Olle Eksell in Motion Animation × Music Live」

$
0
0
130419_m_01.jpg
ビッグバンドの生演奏とアニメ「Olle Eksell in Motion」の素敵な共演が二子多摩川@KIWAにて開催

こんにちは!おまつです。
春になりぽかぽか陽気の心地よい季節になってきましたね。
重いジャケットを脱ぐとココロやカラダが身軽になるので、お出掛けしたくなる気持ちが自然と高まります。

私や編集長のケーナさんはじめ、箱庭メンバーは音楽が大好き☆
この時期は様々な野外イベントの情報が目白押しなので、先々の予定に心も体もワクワクソワソワ。仕事頑張れちゃいますw
リアルなライブ体験は私たちにとって日々の活力と言っても過言でない程、「LIVE IS LIFE」のライフワークなのです。

そんな箱庭編集部にうれしいライブ情報が!
以前モノコト記事で紹介してご好評をいただいた「Olle Eksell in Motion」と移動映画館「キノ・イグルー」さんのスペシャルイベントが5月31日(金)開催されるそうなのです!


今回の大注目なのはアニメーションと生演奏のコラボレーション!
130419_m_03.jpg
「Olle Eksell in Motion」の音楽を担当された、木原健太郎さん(写真右)withベリーメリーオーケストラの生演奏とキノ・イグルーさんがタッグを組み特別開催が決定したこのイベント。
ちなみにキノ・イグルーさんは現在このアニメーションの上映会をするため全国ツアー中なので、東京近郊以外の方はキノ・イグルーさんのブログで是非チェックしてみてね☆
アニメ制作者のマックス・ワイントラウブさん(写真左)も今回のイベントに顔を出してくれるそうです。(※マックスさんの抱えている猫ちゃんは会場の都合で連れてこれないので写真でご堪能あれ~w)

アニメーションの各エピソードにオーケストラの音楽を生であわせるスペシャルライブってどんな感じだろう?
素敵過ぎるイベントに今からワクワクドキドキ!
先着順の100席とのことなのでSOLD OUTしてしまう前に気になる方は予約をしてみてね!
そして当日私たちも訪れますので、一緒に楽しい音と映像の時間を楽しみましょう♪

130419_m_02.jpg
【公演名】Kino Iglu Japan Tour Special 木原健太郎 with ベリーメリーオーケストラ
Olle Eksell in Motion Animation × Music Live

【出演】木原健太郎(p&vo) 宮崎隆睦(sax) 池田雅明(tb) 橋爪亮督(sax)
田中充(tp)嶌田憲二(b)末藤健二(ds)
【日程】2013年5月31日(金)
【時間】開場19:00/開演19:30
【料金】前売¥3,500/当日¥4,000 (ドリンクチケット¥500別途・全自由・整理番号なし)
【会場】〒158-0094 東京都世田谷区玉川3-20-11-B1F
【予約】KIWA ←こちらの予約フォームもしくはお電話にて予約できます。


大きな地図で見る

■参照元


映画『ぺタル ダンス』× 箱庭 × youipress スペシャルコラボ企画レポートの巻

$
0
0
130419_00.jpg
こんにちは!箱庭編集部です。
ステキな出会いがきっかけで、ひと足お先に試写会に招待していただいた映画『ぺタル ダンス』。
疎遠になっていた友だちを訪ねる小さな旅を通じて、かけがえのない絆を確かめ合う女子たちのロードムービーで、
そのステキな世界観が、女子のココロをグッと掴んだ映画でした。

大切な人への想いを胸に旅をする映画の登場人物たちを眺めていたら、
わたしも大切なあのひとに、ひさしぶりに会いにいきたくなりました。

映画で感じた想いを形にするにはどうしたらいいか?
この出会いをきっかけで、好きな映画、好きなお店と一緒に何か面白いことができるのでは?とひらめきました。
そこで大好きな映画『ペタル ダンス』とyouipressさんとスペシャルなトリプルコラボを企画し、
今回のワークショップをおこなうことになりました。
本日は、4月10日&11日に行われた、映画『ぺタル ダンス』× 箱庭 × youipressのコラボイベントの模様をお届けします!

当日は、平日の夕方にもかかわらず、作ってみたい!という参加者が集合!
みなさん、それぞれ"想いを伝えたい大切な人"をイメージして
ステキなメッセージカード作りに専念されていたのがとても印象的でした。

大好きな「youipress」さんと、女子のココロをグッと掴んだ「ペタル ダンス」の映画。
こんなスペシャルなトリプルコラボ企画には、箱庭編集部もケーナ編集長だけでなく、
箱庭メンバーのちーちゃんも参戦させて頂きました!

さてさて、
大切なあの人に想いを届けられるメッセージカードはどうやって作られたのでしょうか!?

ではでは、レポートスタート!
130419_01.jpg
ケーナ編集長の出没エリアに吉祥寺に、youipressさんはあります。
もともと休日にふらりと立ち寄る大好きなお店とのことです。
東急百貨店の裏側にありまして、雑貨屋やインテリアショップをはじめ、たくさんのお店が集まるエリアです。
 
130419_02.jpg
130419_03.jpg
イベント当日は、17時45分までの特別営業でした。
ワークショップ中も、特別営業時間を知らずに来店されるお客様がたくさんおられ、youipressさんの人気が伺えました!

130419_04.jpg
店内の入って正面位置に、今回のイベント案内スペースが設けられていました。

130419_06.jpg
まずは、どんなメッセージカードにするかのオーダーシートを記入します。
みなさん、お渡しする大切な人を思い浮かべながら記入されていました。

130419_07.jpg
きれいにディスプレイされたメッセージカードです。カードは全部で18種類。全てyouipressさんのオリジナルです。

130419_08.jpg
見本帳より好きなリボンをひとつ選びます。
メッセージは15種類。それぞれ2~5つのフォントが用意されていました。
みなさん、メッセージ内容の選択もさることながら、フォント選びもじっくりと考えておられました。

130419_09.jpg
カード、メッセージ、リボンを選んだあとは、版をつくるため、「活字」と呼ばれる鉛で出来た文字を一文字ずつ拾います。

130419_11.jpg
この木製の枠に並べていくよ。
 
130419_12.jpg
「活字」を一つずつ選んで、ピンセットで枠にはめていきます。
このあたりから、みなさん無言になっていました(笑)真剣です!

130419_13.jpg
文字を固定する板です。ピンセットを使う細かな作業。
必要な活字を並べたあとは、右端にあるいろんなサイズの鉄板を詰めて隙間を調整をしていきます。

130419_14.jpg
おっ!箱庭メンバーのちーちゃんが登場です。スタッフの方からやり方を教わっています。

130419_15.jpg
ちーちゃんは、「THANK YOU」を選択したようです。
その上に渡す人の名前を入れたりと自分の好きな文字を入れることができます。

130419_16.jpg
スタッフの方からアドバイスを頂き、真剣に取り込む参加者のみなさんの様子。

130419_17.jpg
みなさん、慎重かつ丁寧に取り組んでいました。大切な人のことを思いながら作業する姿はステキです♪

130419_18.jpg
活版印刷機も年期を感じるステキなモノなんですが、ピンセットをはじめ作業に使うツールもひとつひとつ、味のある道具でした!

130419_19.jpg
活版印刷機です。箱庭メンバーは、はじめて見ました! 大きな円盤が特徴的でした。
円盤部分にインキが染み込んでいて、組み合わせた版の出っ張っている部分にインクを付け、紙にインキを転写します。

130419_21.jpg
さてさて、箱庭メンバーがちーちゃんが、印刷工程に入りました。
まずは、トレーシングペーパーを挟んで、試し刷りをします。

130419_20.jpg
試し刷りはこんな感じ。
通常の印刷物と違ってひとつひとつの文字が力強く印字され、ついつい活版印刷の魅力に見とれてしまいます。

130419_22.jpg
テスト印刷で問題なければ、いよいよ本番!
レバーをゆくっりとおろし印字します。緊張の一瞬!!上手くできたかな~?

130419_23.jpg
じゃーん!完成です!世界で1つのオリジナルメッセージカード!ちーちゃんは、誰に渡すのでしょうか!?

130419_24.jpg
はい! ケーナ編集長も事前に
活版印刷にトライしていました。
編集部で一番、手先が器用な編集長でも、
ピンセット使いには苦戦していました(笑)

選んだカードは、ペタル ダンスにも登場する車のモチーフ。
作ったそばから、また作りたいとつぶやいていました(笑)

嬉しそうですね!




130419_25.jpg
完成したカードの飾り方や贈り方は色々。
例えば写真のようにプレゼントに添えてみたり、結婚式のウェルカムボードに使ってみたり、
お部屋にオーナメントに飾ってみたり、アイデア次第で色々楽しむことができます。
カードにさりげなく香りをつけてもオシャレですね。

活版印刷というひとてまかけた印刷であなた自身が作る「世界に一つだけのカード」。
相手の名前のアルファベットを一文字ずつ拾い、組み、印刷する。
そんなあなたがかけたひとてまが活版印刷で表現され、
そのひとてまにかけた想いはきっとお相手に届くはずです。

130419_26.jpg
完全に印字が乾くには、1日かかるそうです。
お店では15~20分かけて、袋に入れられるまで乾燥をさせます。待っている間に、「白茶」を振る舞って頂きました!
1日目は、酸味のあるレモンと甘い柑橘のマンダリンをブレンドしたComboというお茶。
2日目は、ベルガモット(シトラス)配合のSo...Earl Greyというお茶。紅茶のアールグレイとは一味違った爽快な風味が特徴。
どちらもとても美味しく、上品な味でした。白茶はパッケージのデザインもステキで贈り物にも喜ばれそうです。
youipressさんのお店で販売しています。

ここで少しyouipressさんの店内をご紹介。
130419_27.jpg 
お店の中には、ペーパーアイテムはもちろん、リラックスタイムやキッチンライフでも楽しめるようなギフトアイテムもあります。
メッセージカードと一緒に渡すプレゼントもここで一緒に選ぶことができます。

130419_28.jpg
ラッピングアイテムも揃っているので、プレゼントにオリジナルデコレーションしてみてはいかがでしょうか。
「贈るひと手間」を楽しむことができるお店です。

130419_29.jpg
お礼の気持ちと一緒にさりげなくプレゼントできるお茶やジャムなどもありました。パッケージデザインもステキ。

130419_30.jpg
ここは、文具好きにオススメのコーナー。
以前、ケーナ編集長は、ガラスペンなどをGETしたそうですよ。こだわり文具で手紙を書くのも楽しそうですね。

そんなこんなで、あっという間の活版印刷ワークショップレポート。いかがでしたでしょうか。
体験してみたくなりましたか?
大切な人に伝えたい気持ちは、丁寧に贈りたいものですね。

ケーナ編集長の感想
はじめて活版印刷を体験しましたが、ひとつひとつ、つくる工程が楽しかったです。
パソコンやメールにはない温度感、アナログ好きなら必ずハマってしまいますね。
贈る相手の喜ぶ顔をイメージしながらつくるオリジナルメッセージカードづくりは、とても貴重な時間でした。
また活版印刷のワークショップがある時は、ぜひ参加したいと思います!

箱庭メンバーが応援中の映画『ペタル ダンス』は、いよいよ明日、4月20日(土)より全国ロードショー!
箱庭が好きな人は、きっとこの映画を気に入ってくれると思います。
映画に登場する女の子たちと一緒に旅しているような気分になれるステキな映画です。ぜひご覧ください。
130330_01.jpg
映画『ぺタル ダンス』
監督・脚本:石川寛
出演:宮﨑あおい、忽那汐里、安藤サクラ、吹石一恵 風間俊介 後藤まりこ 
韓 英恵 / 安藤政信

4月20日(土)渋谷シネクイント、新宿武蔵野館ほか全国ロードショー

130419_31.jpg
message & paper youipress
〒180-0004 武蔵野市吉祥寺本町2-15-32 カールライツビル1F
TEL 0422-23-8231 open 11:00 close 20:00 火曜定休

youipressとは...
message & paper youipress は、紙という素材を通して広がる暮らしをご提案する新しいスタイルのアトリエ。
店内にすえられた活版印刷機で、世界に一つしかないメッセージカードづくりをお手伝いいたします。
そのほかペーパーアイテムはもちろん、リラックスタイムやキッチンライフでも楽しめるようなギフトアイテムも取り揃えています。
大切な方へ思いを伝えましょう。あなた自身がアトリエの主人公となり、「贈るひと手間」を楽しむ。
そこから生まれる結のこころが、youipress の願いです。 

大きな地図で見る

■関連サイト

おかっぱちゃんのメキシコ留学日記 vol.15 憧れのアーティストに会いにいく

$
0
0
Hola ! みなさん、ご無沙汰しております。おかっぱちゃんこと、イラストレーターBoojilです。
今回はメキシコ留学中に出会ったアーティスト、Anado Mclauchlinをご紹介します!
boojil_17_1.jpg
写真左、Anado Mclauchlin 写真右、パートナーのRichard Schultz
アナードとは、メキシコシティで開催されたアートフェアで初めて出会ったのですが
メキシコの色を全て閉じ込めたようなカラフルで奇抜な作品を制作し続けている、素晴らしいアーティストです。
トレードマークのサンタさんのような真っ白なふかふかのおヒゲ!ファッションセンスも抜群!
キャラクターになるくらいとっても可愛いのです。オーストラリアで産まれ、サンフランシスコに移住。
その後、メキシコのサンミゲルデアジェンデに土地を購入し、移住して7年になるんだそう。
boojil_17_9.jpg
彼の作品は平面だけではなく、オブジェ、はたまた家まで!どこを見渡しても、色の洪水です。
彼の家の敷地内にあるギャラリーやアトリエ、自宅までも全てが作品。
今回彼の自宅に特別招待していただき、取材をさせてもらいました。こんなお家、見た事ない!
目に見えるもの、手に取れるもの、全てが彼の作品です。
頭の中に浮かんだイメージを全て作品に落とし込む。
小さなものも、大きなものも全て形にしてみようとする姿勢には、とても大きな刺激を受けました。
boojil_17_2.jpg
写真はAnadoのアトリエ。ここから全ての作品が生まれていきます。
制作途中の作品も見せてもらいましたが、世界中から集めたビーズやおもちゃ、ガラクタを素材にして
コラージュしていくそうです。自分の作品を通して世界が繋がってく。
誰かに楽しんでもらえることが彼の作品作りの言動力になっているそう。
作品の中に英語で"バカになれ!"の文字が。形に捕われず、常識を覆せ。
アートには誰かの評価とかそんなものは本当はいらないですよね、
Anadoさん!彼の作品を見て、わたしは終始興奮状態で、ギラギラしていた。
まだ知り合ったばかりのわたしにも快く家に招待してくれたことをとても嬉しく思う。
boojil_17_7.jpg
作品はAnadoひとりで制作するものもあれば、職人さんに依頼してイメージを形にしていくものもあるんだそう。
この写真のオブジェ、なんとすべてトウモロコシで出来ているんだからビックリ!
巨大で全長3m以上あるんですよ〜!!!
boojil_17_6.jpg
こちらはリビングのシャンデリア。インテリア全てに彼の想いがこもっています。
留学して、スペイン語が話せるようになる事で、こうしてコミュニケーションが取れたことを本当に嬉しく思う。
きっと言葉が話せなかったら、彼の作品を間近で感じ、感動することもできなかっただろうな。
boojil_17_10.jpg
作家活動をしていると、いろんな壁にぶち当たる。なんの保証もない。
わたしたちは表現していくことで、自分の生活、心を保っていくしかないんだから。
でもそれは、とてもやりがいのあること。
boojil_17_11.jpg
でもメキシコにいる間、心はとてもポジティブ。
夢が何倍にも膨らんで、明日が楽しみになる。
次回はこの連載も最終回!お楽しみに〜

Boojil_photo2.jpg 
Boojil (ブージル)
イラストレーター/エッセイスト/漫画家。
東京在住。海外ひとり旅から生まれた極彩色でピースフルな作風で
観る人を優しい気持ちにしてくれる不思議な力を持つ。
2012年、原色の飛び交う国、メキシコへ留学。スペイン語と民芸品作りを学ぶ。
自身のひとり旅を記したエッセイ『おかっぱちゃん旅に出る』(小学館文庫)が
現在NHK Eテレで2012年アニメ化されレギュラー放送された。

UQiYO「At the Starcamp」

$
0
0
130423k_01.jpg
息抜きに、気持ちがいい音と映像を。
こんにちは。Keinaです。
最近よく聴いているUQiYO(ウキヨ)。

このバンドを知ったきっかけは、
吉祥寺にあるA.K Laboというお気に入りのケーキ屋さんへ久々お茶でもしようと遊びに行った時。
その日は、2階のカフェスペースでUQiYOがLIVEをしていて、ケーキ選びながらお茶しようか悩みながら2階の音聴いていたら、
なんとも心地いい音だったので、お茶しながらゆったりLIVEを楽しみました。

偶然遊びに来ただけなのに、
帰りにはCD買ってしまうほどステキな音でした。

そんなUQiYOの初のミュージックビデオ「At the Starcamp」が公開されたので息抜きにどうぞ。
このミュージックビデオは、屋上で撮影していて、とても眺めがよく映像が綺麗。
時間の流れで景色が変化していくところも心地よい。
1年前にカルチャー誌『SWITCH』(渋谷特別版)をつくるワークショップで屋上企画を担当してから屋上が大好きです。
いろんな屋上のおかげで色んな出会いもあり、個人的に思い出深い「屋上」。
あれから屋上にすぐ反応してしまう(笑)

Music Video "At the Starcamp"  | UQiYO ウキヨ
A Film by TWOTONE, Erz, and Hajikami

スペシャルサイトでミュージックビデオを見ると、英語と日本語の歌詞を字幕で見れます。
「At the Starcamp」Music Video | UQiYO
もうすぐ1stアルバムも発売されるそうで楽しみ!

130423k_02.jpg
UQIYO 1st Album 『UQiYO』 2013.05.12 Release

1 Intro
2 5 years in
3 At the Starcamp
4 Cozmo
5 Elephant's Tail
6 Tokyo,the Cay
7 My Dirty Glasses
8 away we go
9 Kyoto,the Valley
10 Bodo
11 Picnic
12 Gone
13 I Talk Too Much
14 New Year


アルバムのリリースパーティもあるよ。

UQiYO 1st Album Release Party
2013.05.12(日)
会場:UPLINK(Shibuya)
OPEN 19:00開場 START 19:30
料金:2,000円(ドリンク代別)
チケットの詳細はこちら


■関連サイト

箱庭のガッコウ第2期生 ワークショップ結果発表!

$
0
0
こんにちは!
箱庭編集部です。

さてさて、
本日は、4月7日(日)に行われました「箱庭のガッコウ」に関するレポートです〜。


今回は、1日集中講義ということもあって、
ワークショップは、「記事の作成」ではなく「記事テーマを考える」という内容でした。
そして、お題は「ご当地自慢」。

出身地をはじめとした、みなさんにゆかりのある"地域ネタ"で、
4グループ4〜5人に分かれて、"ほっこり"した"キャッチー"なテーマを考えて頂きました。

そして、今回も参加者みなさまで投票。


今回、見事、みんなのココロを掴んだのは、
Dチームのみなさん!
パチパチッ! パチパチッ!


気になる記事テーマは...
「もらって困る置物」

ゆる〜いB級ネタの雰囲気がただよいますが...
さてさて、どんなモノが出てくるのでしょうか〜!?

編集部の方で、ちょっと調べてみましたよ!


では、早速スタート!!


「もらって困る置物」をテーマに、名前があがったのは...

愛媛代表の「姫だるま」
金沢代表の「トイレの神様」


いや〜パンチがあります。
ビジュアルは、もっとパンチあります★
まずは、「姫だるま」です!

daruma1.jpg
どうですか!この安定感。しっかりと"困る置物"オーラが出ております。愛媛県だけでなく、新潟県や大分県でも
作られているようです。左下ののっぺりした姫だるまは、大分県竹田市でつくられたモノです。


daruma2.jpg

まだまだあります。姫だるま。画像検索をかけると一挙に出てきますよ!
下の2体は、愛媛県松山市の「港や」さんというお店で、いろんなバリエーションで販売されています。


【姫だるま / 愛媛県】

愛媛県庁のWEBサイトに、しっかりと「姫だるま」のことが書かれていました!

時代背景は、四世紀の頃、時の神功皇后が道後温泉にしばらくご滞在になったおり、応神天皇をご懐妊された時のこと。

そして応神天皇の真紅のまわた包みの可憐な様子を記念として追想し、作られたのが美しく優雅なこの姫だるまだそうです。

子供が遊ぶと健やかに育ち、病人が飾ると起上りが早くなると言われ、

信仰にまつわる心意を示す玩具で、今でも地元では愛されているそうです。




そして、お次は...

「トイレの神様」です!


kamisama1.jpg
なかなかのゆるさです。神様っぽさがない!?って感じもします(笑)。みなさんご存知の「トイレの神様」の歌が
ヒットした時は、この人形も注目をされたそうです。金沢にある「松崎神童店」では、売上げが10倍になったそうです!



kamisama2.jpg
バリエーション豊富です。歌詞では、「トイレ~にはそれはそれはキレイな女神様がいるんやでぇ~」と
なっていましたが、女神様ではなく、おひなさまのような男女一対の神様なんです。


【トイレの神様 / 石川県】
古都金沢の商家では、新築時や便所改修時に便器の下に夫婦一対の泥人形を埋め、
「厠の神さん」と言ってトイレの守り神としていたそうです。


「トイレの神様」を埋める際は、例えば、おはぎ(ぼた餅)や、赤飯や紅白の餅や金箔(金運・商売運)などを

半紙に水引を包んでお供え物として差し上げ、一緒に埋めるそうです。


ちにみにですが、この「トイレの神様」を紹介したくださったのは、
金沢から「箱庭のガッコウ」に参加された森さん。

森さんは、金沢にある町家をリノベーションされたオフィスで仕事をされていて、
その金沢町家シェアオフィスで「トイレの神様」は、話題になったそうです。

この町家はmachiya5という施設なのですが
壊されて行く町家の魅力を発信し、金沢の町に町家を残そうという
ステキなプロジェクトなのです。
※このプロジェクトが気になる方は、ぜひチェックしてみてください! 
 facebookページ(machiya5)




「もらって困る置物」と題してレポートを書きましたが...、

由来などを調べでいくと、
地域に根付き、その土地の人々が代々、大事にしてきたモノだというのがわかります。

見ためこそ、ゆる〜く滑稽な部分はありますが、
こういった地域の風習や民芸品にも通じる人形など、しっかりと理解していきたいと思いました。

箱庭は、今後も「むかしからあるモノ」「ぬくもりのあるモノ」「地域に根付いたモノ」などなど
日本特有の文化にもアンテナを張っていくつもりでございます!!


最後に...
Dチームのみなさま、どうもありがとうございました!



■関連サイト

石川 トイレの神様

「トイレの神様は存在した」

松崎神童店」

 

愛媛 姫だるま

愛媛を代表する郷土玩具

松山 港や


金沢町家シェアオフィス

MACHIYA5



■箱庭のガッコウ 2期生 Dチームメンバー

田久保博樹さん

森進太郎さん

大山 和子さん

一宮多佳子さん

吉田裕美さん

(順不同)









箱庭のガッコウ第3期、応募スタートしました〜! 

$
0
0
箱庭編集部です!
こんにちは〜。

さてさて、昨日に続いて本日も「箱庭のガッコウ」ネタでございます。

実際に、どんな感じで「ガッコウ」が行われているかがイメージしにくいかも!? と思ったので
本日は、第1期の模様をお届けできればと思います〜。

今回、募集している第3期は、2日間にわたっての講義ですが、
第1期は、「2日間の講義プラス1日散策」といった内容でした。

そしてそして、
とっても個性的なステキな方に集まって頂き、
箱庭メンバーは、とても刺激を受けた3日間でした!!

それでは、写真とともに、第1期を振り返ってみま〜す。


130426_1.jpg
こんな感じでスライドを見ながら、講義をしています。ただ、堅苦しい雰囲気はなく、質問をしあったりと
みんなでワイワイ学んでいこう!というスタイルです★

130426_2.jpg
100P以上のスライドです! なぜ箱庭がスタートしたの?から、情報の集め方、記事の書き方、写真の撮り方まで
箱庭で行っていることをみなさまと共有できれば!という思いで、ガッコウははじまりました。

130426_3.jpg
名札です! 自分の名前を書き込んで紐を通して各自、名札を作ってもらいました。


130426_4.jpg
ワークショップもありますよ! グループに分かれてみんなでディスカッション!!

130426_5.jpg
ワークショップ中です。みんなの意見やアイデアを紙にまとめているようです。この後、各チーム発表をしました。

130426_6.jpg
箱庭メンバーも絶賛! ケータリングランチ。第1期は、フードクリエイターの三田さんにお願いしました。
料理の説明を聞きながら料理の撮影をして...、みなさんのテンションもMAX!!

130426_7.jpg
コロッケにハンバーグといったメインのおかずをパンに挟んで食べました。
もちろん、サラダにデザートも用意して頂きました! ソース類も豊富でホント幸せな時間でした〜♪


キュレーションや写真を学ぶ「箱庭のガッコウ」。
ただ、
箱庭メンバーが同席をした感じたことは、"学ぶ"っていうだけではないってこと。

そこには、同じ価値観を持った人が集まり、
ステキな情報の共有はもちろん、ちょっとした悩みや疑問も共有できて、
尚かつ、答えもみんなで考えるっていう"場"となっていました。

これこそ、
箱庭がず〜っと、イメージしてきたみなさまとの関わり方だと確信したのです。

参加された生徒さんから、私たち箱庭メンバーもたっくさん刺激を受けました。
本当に箱庭をやっていてよかったな〜と、私たちもハッピーになれた時間でした!


そして、いつのまにか...
第1期卒業生のメンバー3人が、何やら面白いことははじめたようです!

箱庭の公認キュレーションサイトです!
サイト名は、「マルマル。」

毎日がちょっとワクワク・楽しくなる"◯◯"をお届けしていくそうです〜。

う〜ん、楽しみ★

130426_8.jpg

よかったら、チェックしてみてください。

▼FB

http://www.facebook.com/marumaru0000


▼HP

http://marumaru00.tumblr.com/


▼Twitter

http://twitter.com/marumaru1234567






130426_top.jpg

会場の関係で人数に限りがございますのでお早めにお申し込みください。

『箱庭のガッコウ キュレーション&写真編 第三期』




金澤町家巡遊 ショップmap

$
0
0
130429_01.jpg
金沢の町家をてくてく巡ろう
こんにちは!Keinaです。
GWに突入し、気になる場所へおでかけしている方も多いのではないでしょうか?
わたしは先週末、福井と金沢へ箱庭取材旅行へいってきました。

金沢では、箱庭のガッコウの卒業生でもある森さんに色々と案内していただきました。
その時にいただいたネコが目印の「金澤町家巡遊 ショップmap」が便利だったので、ご紹介したいと思います。
GW、これからの季節、金沢へ遊びに行く際は、ぜひチェックしてみてください。

金澤町家とは
金沢市内で昭和25年以前に建てられた木造住宅の総称。
現在約7000軒ありますが、年間約300軒が壊されています。
武家・足軽屋敷、町家、近代和風住宅、洋館など、建築様式は多様ですが、
風土や文化に適した職人技と住まい手の知恵が随所に見られるのが特長です。

shop_2012_1.jpg

shop_2012_2.jpg

「金澤町家巡遊 ショップ」Google Map

より大きな地図で 金澤町家巡遊ショップマップ2012-2013 を表示

このマップを紹介してくださった森さんは、金沢市安江町にある「Machiya5」という
築100年の金澤町家に事務所をかまえ、主に手仕事系のモノづくりに関する商品企画・開発を行っているそうです。
Machiya5には、森さん以外にも事務所や店舗が入っていて、ふらりと立ち寄れるとても居心地の良い空間でした。
後日、じっくり福井と金沢の取材レポートをアップ予定なので、お楽しみに!

MACHIYA5(マチヤファイヴ)
〒920-0854 石川県金沢市安江町18-12

「Machiya5」Google Map

より大きな地図で 金沢MAP を表示


■参照元

■関連サイト
Viewing all 411 articles
Browse latest View live