Quantcast
Channel: haconiwa
Viewing all 411 articles
Browse latest View live

思い出をパッキング!バックパック型のフォトフレーム

$
0
0
bppf.jpg

旅の片付けが終わったら思い出をカバンに詰めよう

GSIのフォトフレーム バックパック 


こんにちは!おひさしぶりのなつこです。


みなさんはこの夏、どんな楽しいことをしましたか~?

フェス行ったりキャンプしたり旅に出たり...私は仕事をしてました☆てへ


旅のはじまりってバックに詰める瞬間からワクワクしますよね!

でも帰ってきてからの片付けはちょいと面倒...

そんな時は写真を見て、楽しい時間をぎゃくかいてーーーーーん(あまちゃんネタ)

 

じぇじぇー!('jj')

ぎょぎょー!∈( ゜)◎( ゜)∋

じぇじぇじぇーーー!('jjj')


あれー?楽しい思い出がパッキングされてるよ☆


bppf0.jpg


このリアル感がとても素敵!外遊び好きのツボを突く、GSIのアウトドアフォトフレームシリーズ。

今回紹介するのはバックパックをモチーフにしたフォトフレーム。

まず見た目からしてインパクトありすぎなバックパック型!小さいのに存在感抜群ですね。

上にはマット、サイドポケットには水筒、下には寝袋と...

旅人たちのバックの中身をリアルに再現しているのが粋だね。

旅やキャンプから戻ったら、ひとまず荷物は片付けて、思い出だけはこの中に!


他にもこんな種類があるよ!!


「ザック ブーツ」

ちょうど葉っぱの色が秋っぽい。これからの季節に!

bppf1.jpg


「ドームテント」

キャンピングカーも気になるけどやっぱり寝るならテントでしょ!

bppf2.jpg


「ハリケーンランタン」

どこに掛けるー?

bppf3.jpg


「カラビナ」

青色がきれい。このゴツさがTHE! OUTDOOR!って感じ

bppf4.jpg

「ゴンドラ」

スキーを入れてると扉が閉まりそうでいつもソワソワしちゃうのよね

bppf5.jpg


これらの商品はこちらから

A&F(エイアンドエフ)

(SOLD OUTのものもあるのでご注意!)


ちなみにわたしの家には3つあります。

全部揃えたいーー!






20種類の写真が詰まったメッセージカード 「Polaroid Notes」

$
0
0
130828k_2_01.jpg
ポラロイド愛好家、写真家である
Jenifer Altman氏が監修したカードセット。
こんにちは。写真は撮るのも見るのも好きなKeinaです。
今日は、ポラロイド好きにはたまらない雑貨をご紹介。

このメッセージカードは、金沢21世紀美術館のミュージアムショップで見つけました。
遠くから見たときは、箱に入った小さな写真集かと思ったけど、
箱の後ろをよく見ると、小さな20枚の写真の一覧が見れるようになっていて、どれもステキなポラロイド写真。
ちょっとフタを開けてみると、なんとそれは、ポラロイド型のメッセージカードと封筒でした。意外!
すぐに気に入り、即GET!ステキな雑貨と出会う瞬間はいつだって楽しい。

どんな人が作っているのか家に帰ってから調べると、面白いエピソードを発見。
ある日、ポラロイドの生産終了のお知らせを聞いたポラロイド愛好家で写真家のAltman氏が、
ポラロイド好きの写真家に呼びかけてセルフポートレイト集「for the love of light」を作ったそうです。
その中の20枚のポラ写真をカードにしたものが「Polaroid Notes」。
なるほど、ポラロイドへの「愛」が詰まった写真だから、ステキだったのね。
130828k_2_02.jpg
130828k_2_03.jpg
130828k_2_04.jpg
ポラロイド型のメッセージカード20枚と封筒20枚が、この箱の中に入っています。
大切な人へのプレゼントにポラカードを添えて贈ってみたり、
額に並べてお部屋に飾って楽しんでみたり、楽しみ方はお好みでどうぞ。

好き!なモノは、なくならないのが一番だけど、ポラロイドがなくなる時に行動に移してくれた写真家たちのおかげで、
こうやって懐かしいモノたちが集まり、形を変えて残ることもある。その行動に「ありがとう」を言いたい。
なんだかもったいなくてなかなか使えないけど(笑)感謝の気持ちを込めて使ってみたいと思います。

◆関連サイト

◆関連商品

Polaroid Notes: 20 Different Notecards and Envelopes

デスクにこんな癒しアイテムを投入!ideacoの木製ペンホルダートレイ

$
0
0
ideaco1.JPG
デスクの上をほっこり&すっきり収納!
ideacoの木製ペンホルダー&マグトレイ

なかじです。
「箱庭がつくる ほっこり雑貨手帖」がいよいよ明日発売!
(お気付きでしょうか、告知です)
「もういいって、わかったって」って言われても言うよ、言わせておくれよ。
だって、だって、みんなで、死に物狂いで作ったんだもん。
箱庭渾身の1冊、皆さんに早く読んでもらいたいなぁ...(遠い目)

7月初旬から始まったこの雑誌制作ですが
8月半ばになると締め切りが迫ってきて
デスクに戻ると出稿物がドーン!って置かれてて
70ページ以上の原稿をひたすらに読んで、読んで、読んで...
たまに赤字を入れて...あぁ、思い出すと泣きそう。

と、そんなせわしない締め切り期間中、癒しのグッズが欲しくなったわけで
わたくし、こんなデスクトップアイテムを入手しちゃいました。
ideacoの木製ペンホルダートレイ&テープカッター!(※上の写真です)
木製のトレイに、セラミック製のペンホルダーがセットになってます。
ほら、書類をまとめる小さいクリップとか消しゴムとか
デスクの上に結構バラバラッと散らばっちゃうじゃないですか。
このペンホルダーの下にはそんな細かいデスク用品をサッと入れておけるスペースがあって
すこぶる重宝しております。
上の写真では置いてないけど、手前にはiPhoneを置く場所も!
(SDカードが入っている場所、実は充電プラグ用の溝なんですが、こういう風にも使えるの)
ideaco4.jpg
あと、同じシリーズだけどまたひと味違う形のこちらもご紹介。
マグ&ソーサーのタイプ!

ideaco2.JPG
付箋やメモを貼っておけるメモスタンド&iPhoneスタンドはそのままに
ペンホルダーの部分がマグとソーサーになっています。
コーヒーやお茶が仕事のお供、っていう人にとってこれは嬉しい!

小さなところにもこだわりが。
iPhoneスタンドにスマホを置いたとき、コードが出ててちょっと見た目がごちゃっと...
なーんてことのないよう、こんな気配りも忘れません。

ideaco3.JPG
トレイの裏をひっくり返すとこんな溝が...
充電コードを後ろに逃がすことができちゃうんですねー。

そして何より、木製ならではの質感と色が心をホッと落ち着かせてくれます。
観葉植物とか、お隣に飾りたいなぁ。(でも枯らせちゃったらどうしよう)
毎日長い時間いる場所だからこそ、居心地のいい空間を作りたいですよね。
皆さんのデスクの上には、どんなものが置かれていますか?

映画『アップサイドダウン 重力の恋人』箱庭特別試写会、レポートの巻

$
0
0
130828_3_00.jpg
こんにちは! 箱庭編集部です。

先日お知らせした
8月24日(日)に大成功をおさめました!

keina編集長や箱庭メンバーが一足お先に鑑賞し、
「ぜひ読者の皆さんにも観て欲しい!」と思った映画『アップサイドダウン 重力の恋人』。

配給会社・角川書店さんの素敵なご協力があり、
抽選で10組20名の読者さんをお招きして試写会を開く運びになったのです!

「せっかくならば、箱庭らしいものにできたらいいな!」というkeina編集長の計らい通り、
アットホームに盛り上がった当日の模様をお届けしまーす!

まず、会場はこちら「東京おかっぱちゃんハウス」!
130828_3_01.jpg
上石神井駅から歩いて5分、箱庭で連載中のBoojilさんが7月にオープンしたばかりの
日本古民家を利用したスタジオ&イベントスペースです。

130828_3_02.jpg
おなじみ、おかっぱちゃんのウエルカムボードがお出迎え。
ワクワクが高まります♪

130828_3_03.jpg
親戚の家にみんなで集まったのを思い出すような、玄関風景。
なんだか懐かしい。

130828_3_04.jpg

130828_3_05.jpg
また、飲み物、お菓子、いのぱん店の「旅人のパン」も用意されました。
写真は、売り子と化したBoojilさん。
パンの香ばしい匂いが漂い、どれにしようか目移りしちゃう!

130828_3_06.jpg
パンとドリンク(コーヒーが絶品でした!)で、上映前にほっと一息~。

ここでちょっと、お客さんの声をお届け!

130828_3_07.jpg

130828_3_08.jpg
ちなみに妹さんは、Boojilさんが海外で買い付けてきた雑貨から、手作りの温もりあるお人形ピアスをお買い上げ。

130828_3_09.jpg
イベントに参加しながらも、キュートな雑貨に出会えるなんて、おかっぱちゃんハウスならではの醍醐味です。

130828_3_10.jpg
縁側から降りるのんびりテラスでは、一服したり、ほんのり秋めいた風にリラックスしたり。

130828_3_11.jpg
食べて買って和んで、思い思いにおかっぱちゃんハウスを満喫したところで
角川書店の田中さん、Boojilさん、keina編集長(緊張ぎみ)からご挨拶があり、

130828_3_12.jpg
いよいよ、映画『アップサイドダウン 運命の恋人』上映スタート!

映画は、二重の引力が存在する世界を舞台にしたSFラブストーリー。
正反対の引力によって貧困層の住む「下の世界」と富裕層の住む「上の世界」に分けられた双子の惑星が舞台です。
130809k_04-3.jpg
それぞれの惑星間の交流は法で禁じられているのですが、
下の世界に住む少年アダムは、上の世界の少女エデンに恋をしてしまいます。

立ち入りが禁じられていた秘密の場所で交流を深める二人は、ある日一緒にいるところを警備隊に見つかってしまい
急いで上の世界へ戻ろうとしたエデンは落下し、頭部を強く打って意識を失ってしまいました。そして引き裂かれる二人。

10年後、偶然エデンの生存を知り、危険を承知で上の世界に潜入し、エデンにアプローチを試みるアダム。
しかしそこには数々の試練が待ち受けていて......

130809k_05.jpg
画像:©2011 / UPSIDE DOWN FILMS- LES FILMS UPSIDEDOWN INC -ONXY FILMS -TRANSFILM INTL -STUDIO37 - KINOLOGIC - FILMS - (UD)-JOUROR PRODUCTIONS -FRANCE 2 CINEMA

映画が終わり、エンドロールが最後まで流れると、お客さんから自然と温かい拍手が。
わかります、こんな結末には思わず拍手したくなっちゃいますよ。

色んな感想があちこちから聞こえてきましたが、
多かった声は......

「ストーリーが面白い!」
「映像の迫力がすごいっ!」
「恋したくなった~!」

ハラハラドキドキ、どうなっちゃうの~ と先が読めない展開に、
上下さかさまの世界が美しく描かれる迫力満点の映像、
そして、ロマンチックで情熱的なラブストーリーにうっとりし......
たくさんの見どころが詰まっているので、
箱庭読者さんの恋人も、家族も、
年齢も性別も越えて、みんなで楽しめる作品だと思います。

そんな『アップサイドダウン 重力の恋人』は9月7日(土)公開です。
文化の秋、ぜひ映画館に足を運んでみてください!
130828_3_13.jpg
【映画情報】
作品名 『アップサイドダウン 重力の恋人』
公開 9月7日(土)角川シネマ有楽町ヒューマントラストシネマ渋谷他全国ロードショー
監督 フアン・ソラナス
キャスト キルスティン・ダンスト、ジム・スタージェス、ティモシー・スポール、他
公式サイト http://upside-down.jp/
配給 角川書店


◆関連サイト

旅モノ別注 第2弾|箱庭 × XYL / 杉のiPad Stand

$
0
0
130829h_trip_01.jpg
みなさんこんにちは!箱庭編集部です。

さてさて、
今回は、旅モノ別注"第2弾 "のお知らせです。

ついに完成しましたよ!
箱庭 × XYL / 杉のiPad Stand
静岡県浜松市を拠点に学習机をはじめ、
オリジナル家具や雑貨を作っている『XYL』さんとのコラボです。

今回も前回同様、何度もお打ち合わせをさせて頂いて、サンプルをアップして頂いて...と、
納得のいくまで別注品を作らせていただきました。

本当にXYLさんには、感謝です!
もちろん、制作現場の工房もレポートしてきました。

それでは、
写真とともに、別注品ができるまでを振り返っていきますよ。
まずは、打ち合わせ模様からスタートです!
XYL01.JPG
中央はXYL代表の渥美さん! 木材のことから木工家具のことまで事細かく説明してくださいました。
笑顔がとってもステキでした★ そして、左にいらしゃるのは田中さん。
もともと、箱庭のファンということで箱庭編集部もテンションアップ。
箱庭の事を知ってくださる方とのお仕事は、ホント幸せです。
そして、今回の別注担当は、浜松出身のみーちゃん。さてさて、どんなモノが完成するのでしょうか!?

今回は、XYLさんが取り扱ういろんな雑貨の中から、コラボアイテムを選ぶところからスタート。
箱庭メンバーは、旅にもiPadやiPhoneを持っていくので、スタンドがあると便利でいいね!ということで
シンプルな作りでアナログ感たっぷりな"iPadスタンド"を選びました。
XYL00.JPG
ジャジャーン! こちらは、柄をプリントした時の確認用のサンプルです。
杉をはじめヒノキなど、4種類の木材でテスト。
今回は、旅がテーマなので、軽くて持ち運びやすい"杉"をチョイス! 
木によって全然、発色も違うんですよ。

どんな柄がいいか、色や形を変えながら改良を重ね、ようやく完成したのがこちらの2パターン!
XYL17.JPG
なかなか、手元に置いておきたいと思うiPadスタンドってなかったんですが、
編集部一同、『この木製のiPadスタンドならほしい!しかも柄とかプリントしてみたい!』ってなったワケです。


XYL03.jpg
はい!こちらは、静岡県浜松市にあるXYLさんの本店です。
いつも、打ち合わせは深川にあるお店だったんですが、商品をつくり出すよ~ということだったので、
「ぜひ!見学させてください!」とお願いして静岡まで行ってきました。

XYL04.JPG
XYLさんのロゴって、かわいいんです。

XYL05.jpg
窓が大きく光がたくさんはいるステキな店内です。木のぬくもりが感じられる学習机がズラリ!

XYL06.jpg
天井が高くて開放感がありました〜。窓の外にはたくさんの緑があって、季節によっていろんな表情の緑を
楽しむことができるそうです!! リスも遊びにくるそうです♪ 「キシルの庭MAP」はコチラ

XYL07.jpg
XYLさんオリジナルのテープカッター。箱庭メンバーみんな、気になったアイテムでした。
角張ってる感じがたまらないですね!

XYL08.jpg
はい! こちらが別注させて頂いた「iPad Stand」。ひのきとポプラの2種類あります。
箱庭別注は、特別に"杉"の木で作って頂きました!

XYL09.jpg
続いては、本店から車で20分ほどの場所にある工房です。こちらで、1個ずつ丁寧にハンドメイドで
iPad Standは作って頂いています。杉の木は、とてもやわらかいので、木工品として完成させるのは
高度な技術が必要なんですって!

XYL10.jpg
手押しカンナで側面をけずっています。他の木材よりも、水分や空気を多く含む杉の木は、
とても柔らかいので微妙な力加減でけずっていかなければ割れたりしてしまうので、技術が必要な作業なのです。

XYL11.jpg
電動のこぎりで、カタチを整えていきます!

XYL12.jpg
自動カンナで表面を磨いています。これも、自動カンナと同様に、力加減が微妙な作業で
失敗すると木が割れてしまうそうです。

XYL13.jpg
カンナで奇麗にけずられた杉の木。いや~さすが職人技です。木の風合いがたまらないですね。
しかも、杉の香りがいい匂いなんです!

XYL15.jpg
次は、サンプルをみながら、大きさを整えていきます。ここから、くりぬいたり、角をけずったりなどなど
まだまだ、作業は続きます。もちろん、ぜーんぶ手作業です!

XYL14.jpg
電動の糸のこぎりで、くり抜いています。なんと、電動の糸のこぎりは、iPadスタンド用に刃を短くした
改良された道具なのです。切ったり、組み立てたりする技術は、もちろん大事なのですが、
木工品をつくる上で大切なのは、完成品にあった道具を用意することだそうです。
そのためにまずは、どういった道具を使うべきか、職人さんは考えるそうです。なるほど!!

XYL16.JPG
そして、こちらが完成品。iPadはもちろん、iPhoneも置けます!

XYL02.jpg
¥4,200

【左】ビビットな色と大胆な柄が印象的な「南国の旅」
【右】涼しげなカラーリングと細かい模様が可愛い「北国の旅」
2種類が完成しました!プリントされたオリジナルパターンはみーちゃんのデザインです!!
旅に出たくなるiPad Standが完成しました!

■関連サイト

食べる花火に飲む花火...!? 「贈る花火」でサプライズな夏の演出を。

$
0
0
school_4_a_1.jpg
夏の気分を盛り上げる、小粋なオトナ女子の贈り物。
手のひらに乗る私だけの花火にワクワク。

こんにちは!箱庭編集部です。

先日開催された「箱庭のガッコウ」第四期のワークショップで、A~Cチームのみなさんに記事を作ってもらいました。
どのチームもの記事もとても読み応えがあり、本当に素晴らしかったです!
その中でもみんなから一番人気の高かったAチームの記事を、ご紹介したいと思います!
Aチームの皆さん、優勝おめでとうございます!

それでは、どうぞ!

----------------------

花火の日は、朝からソワソワ。ドーンとおなかに響く音。華やかで儚いきらめき。
集まった誰もが笑顔になって、同じ光に染まる花火は、夏の幸せのキーワードですね。

ある夏の日、送られてきたのは、自分だけの花火...?

贈る人のセンスに笑顔がこぼれる、花火をテーマにした、大人女子のための素敵な夏の逸品を、
「食べる花火」「飲む花火」「使う花火」「遊ぶ花火」「纏う花火」の5つのシーンからご紹介します。

花火パーティーをワンランク盛り上げる小道具としても活躍しますよ!


【その1】食べる花火 ~キラキラ「花火玉お菓子」とほっくり「芋けんぴ 花火」~
school_4_a_2.jpg
はじめは、「食べる花火」のご紹介。
食べておいしいのはもちろん、見た目のかわいらしさも楽しめます。

ひとつ目は、花火玉をまねてつくられたお菓子の詰め合わせ。

かわいい入れ物の中には、縁日のあめ、星ラムネ、花の焼き菓子の3種類のお菓子が入っています。
フタを開けると、キラキラ小粒のお菓子がパラパラ広がって、まるで、机の上で小さな打ち上げ花火があがったみたい!
どれも昔なつかしい味で、大人から子どもまで楽しめる、3時のおやつにぴったりのお菓子です。

そして、おやつといえばこちらもおすすめ!
ふたつ目は、創業20年、名古屋で人気のさつま芋菓子専門店が作る「芋けんぴ」。 

お皿にこんもりと盛られたところがパチパチはじける打ち上げ花火のようなので、「花火」という名前になったそう。
職人さんが一本一本包丁切りにした生のさつま芋を風味の良い菜種油で揚げ、特性の蜜に絡めて作られています。
見た目はポキポキと硬いイメージですが、食べてみると、表面はカリッと、中はふわっとしていて
さつまいもならではのほっくり感が味わえます。一度食べ出したら止まらない、素朴だけどくせになる味です。 

どちらのお菓子も、贈るだけでなくちゃっかりおうちにおじゃまして、
わいわい一緒におしゃべりしながらいただくのもアリですね♪
school_4_a_3.jpg
楽しいお菓子の時間を贈ります
縁日のおやつを思わせる、なんだか懐かしい組み合わせ。
お子様へのプレゼントにすると、喜ばれること間違いなしです!
夏限定商品で、なくなり次第終了なので、プレゼントはお早めに。
大きな花火玉お菓子  1,365 円(税込)
中川政七商店
http://www.nakagawa-masashichi.jp/item/11081.html

手作りにこだわった、素朴なさつま芋の味
特製の蜜で味付けされた、ほのかに甘い「花火」(右)と、
ほどよい塩味の「塩花火」(左)。
他にも、鬼まんじゅうや大学芋などもあります。

※通販では取り扱っていないので、注文の際は
覚王山(本店)へ電話でのお問合わせが必要です。

芋けんぴ 花火(190g) 550円
覚王山 吉芋(きちいも)
http://www.kichiimo.com/index.html




【その2】飲む花火 ~目の病気と闘う「はさみ切り絵」作家の花火ラベル酒~

school_4_a_4.jpg
お次は「飲む花火」のご紹介。お酒が大丈夫な方でしたらこんな贈り物はいかが?
愛媛県の成龍酒造より夏向きのお酒として登場したのが夜空の花火をラベルにした「賀儀屋 清涼純米 花火」です。

印象的な花火のラベルは愛媛県西条市出身の「はさみ切り絵」作家 塩崎剛さんの代表作。
塩崎さんは若くして突然の目の病気を患いましたが、今もなおはさみを手に持ち作品を創り続けています。
下書きを一切せず、心で感じたものを数時間の内に一気に作品に仕上げていく工程はどこか酒造りとも共通します。

そして肝心の味ですが... 

このシリーズは先入観なく心から楽しめるように塩崎剛氏のデザインラベルを基調に必要最低限のスペックしか公開されていません。そのため、これ以上の紹介は控えます。興味をもたれた方はぜひご自身で味わってみて下さい。

school_4_a_5.jpg

愛媛県産しずく媛を使用した夏季限定酒

伊予賀儀屋 清涼純米 花火(1800ml) 2,762円(税込)
産地:愛媛県 醸造元:成龍酒造
成龍酒造 蔵元ホームページ
http://www.seiryosyuzo.com/index.html





【その3】使う花火 ~本の上にも物語をつくろう♪~
school_4_a_6.jpg
お次は使う花火の贈り物。簡単に貼って剥がせるクリアブックマークの紹介です。

精細で美しいイラスト入りの樹脂素材にPETを使用しているので、紙の付箋と違い耐久性があり、
貼って剥がして繰り返し使え、長持ちします。

本のほか、手帳、ノート、パソコンや鏡などにも貼れます。学校やオフィスなど、様々なシーンで使えます♪

school_4_a_7.jpg
お江戸の花火見物にいきやんしょ「花火ブックマーク」
渋いデザインがオシャレでアイディアと工夫次第で使い方がどんどん広がります。色んな柄を組み合わせると、本や手帳がアートなオブジェのように早変わり!レイアウト次第でストーリーはどんどん広がります。

楽しく彩り、あなただけのストーリーをつくってください♪
▼貼ってはがせるクリアブックマーク スティッピー 567円(税込)
オフィス・エクスプレス
http://item.rakuten.co.jp/hellobungu/stp-037/




【その4】遊ぶ花火 ~フランス発のカードゲーム「HANABI」~
school_4_a_8.jpg
外で楽しめる手持ち花火もいいけれど、お家の中で楽しめるものはないかな〜と探していたところ、カードゲームを発見。

その名も「HANABI」。 フランス生まれのこのカードゲームは、7月に多言語版となって、日本でも発売されたばかり。
しかも、2013年のドイツ年間ゲーム大賞に選ばれたとか。 

ゲームのプレイヤーは花火大会で火薬と導火線と発射薬を誤って混ぜてしまった、うっかり者の花火師。
花火大会はすでに開始されていて、パニック寸前!プレイヤーの花火師が互いに協力して大惨事を防ぎ、
花火大会を成功させなくてはならないという設定です。 

自分の手札の情報は見られないので、仲間どうしで効率よくヒントを出し合って推理できるかがポイント。
たまーに、運に任せて大きく外すというスリルも味わいつつみんなのヒントを総合して見事花火を打ち上げられたときは、
競うゲームとは違った楽しさが味わえます。 

そこで早速トライしてみたところ、25点満点中10点(平凡。拍手がチラホラ)という結果に...
とっても頭を使うゲームですが、くやしくて、すっかりハマっちゃいました!
school_4_a_9.jpg
和テイスト満載のデザイン
いかにも海外のおもちゃな風貌ですが、
富士山・桜・花火がカードの至る所に。
このギャップにくすっとしつつも愛着がわいちゃいます。

▼HANABI(花火)多言語版  1,680円(税込)
http://bit.ly/19pMo7O




【その5】纏う花火 ~日本の調香師が作った香水「花火」と、
作家の手作りピアス「線香花火」~
school_4_a_10.jpg
最後は、これぞ大人女子の上級花火。花火を纏う(まとう)という提案です。

 「花火」と名のついた香水は、岐阜市・長良川の花火大会と、南仏カンヌの海岸の花火をイメージして作られた、夏に似合う爽やかな香り。シトラスと柚子の光が鮮烈にはじけたあとに、夜空をゆっくりと伝っていくような、柔らかい白檀が広がります。

そのまま身につけてもいいけれど、日傘の柄に香りをつけておいて、パッと日傘を開いた時に降り注ぐ香りを楽しむのもおしゃれ。
(染みにならないか、目立たないところで試してからご使用ください)

そして小さな線香花火の儚さも、やっぱり捨てがたいんですよね。
耳元に光る小さな線香花火のピアス。BRASS(真鍮)の板をたたいてデコボコにし、手書きっぽいラフな線を生かした抜け感がかわいい!浴衣にもTシャツにも似合いそうな、シンプルな輝きは、年月を経るとともにさらに深い味わいになりますよ。

school_4_a_11.jpg
男女を問わず使える爽やかな香り
「武蔵野ワークス」さんは、日本の風土にあったオリジナルの香水を60以上創作している通販香水のお店。
「花火」は夏に人気のシャープで爽やかな香水です。
気軽にお試しできる1mlのミニボトルと、30mlのフルボトルがあります。1mlボトルで夏の香りをいくつか揃えて、日替わりで楽しむのもいいですね。

▼ミニボトル(1ml) 178円(税込)/フルボトル(30ml) 3,990円(税込)
香水通販の武蔵野ワークスhttp://www.azaban.com/f4/a121.html

シンプルなかわいさは夏以外にも活躍
BRASS(真鍮)の板でできた『線香花火ピアス』は作家「viva*viva jewel studio京都」さんの人気商品。ひとつひとつ形が異なります。お揃いのネックレスやシルバータイプもあります。全国のお取扱店で購入可。

▼ネックレス 2,800円(税込)/ピアス 3,800円(税込)
viva*viva  jewel studio京都 http://vivaviva65.blog82.fc2.com/
雑貨屋 koti(岐阜県岐阜市)http://ameblo.jp/koti13/





いかがでしたか?
手持ち花火をする場所が減った都会の人も、忙しくて花火大会に行けないよという方も、
おうちで花火気分を満喫できそうですよ。

■キュレーター(箱庭のガッコウ)
荒川晴菜さん、中川美希さん、奥村裕美さん、高橋陽子さん、南出千賀さん

旅モノ別注 第3弾|箱庭 × OJAGADESIGN / COIN & CARDケース

$
0
0
130829h_2_01.jpg
みなさんこんにちは。箱庭編集部です!
本日は、『箱庭がつくる ほっこり雑貨手帖』発売日ということで、連続発表です!
今回は、旅モノ別注"第3弾 "のお知らせです。

箱庭 × OJAGADESIGN / COIN & CARDケース
ついに完成しました!
今回は、6月にリニューアルした立川のお店見学の様子と恒例の制作現場レポートをお届けします!

果たして、箱庭が別注したOJAGADESIGNの革アイテムは
どのように作られているのでしょうか!?
それでは、早速スタート!
oj01.jpg
oj02.jpg
バーカウンターが設置され、緑や木がたくさん置かれた、なんとも個性的な店内。
カラフルな色のアイテムがぎっしりと置いてあって、まるでジャングルの中で宝物を発見したような感じです!
わかりにくい例えですかね~(笑) 店内ということを忘れてしまうステキな空間なんです!!

oj03.jpg
バーカウンター前にあるイスは、なんと販売もしてます! イス以外にも、陳列台(テーブル)など
店内にあるインテリアも購入できるそうです。

oj04.jpg
しかもコーヒが飲めます! 静岡にある「iNFNi COFFEE」さんが焙煎した豆を使用してます。
冷た~い水だしアイスコーヒーをごちそうになりました!! 
その他にも、ジンジャーエールやコーラー、コロナビールまで置いてましたよ。

oj05.jpg
こちらは、オーガニックフード専門店「AMBESSA」さんのドライフルーツ。購入できます!

oj06.jpg
この夏の新作。アフリカはコートジボワールで作られたサンダル。
民族衣装の柄がとてもステキ! よ~く見るとOJAGADESIGNロゴが入ってます!

oj07.jpg
こちらも新作のブレスレッド。アイテムとしても初だそうです。
小さなベルトみたいで可愛い!

oj09.jpg
ここからは、なかなか見ることができない工房の様子をお届けします。
お店から車で5分ほどの所にある工房では、染色から縫い合わせまでの全工程が行われていました。
写真は、染色の下処理。普通は、クリアな色を塗るそうですが、
OJAGAでは特性のブラウンブラックの色を塗って、皮の風合いを出しているそうです。

oj10.jpg
裏面をブラックブラウンで塗られ下処理をされた革は、ここでいろんな色に遜色されます!

oj11.jpg
お次は、染色されパーツを切り出したり、穴を空けたりするレーザーカットです
なんと工房には、7台のレーザーカットマシンがフル稼働していました。
Fab cafeもびっくりですね!)
ハンドメイドと機械とのハイブリッドな制作工程でした!!

oj12.jpg
見事にキレイに切り抜かれたパーツたち。
レーザーカットの工程は、革の厚さや種類などによって細かく設置値を変えて行われているそうです。
機械といえども職人技ですね。

oj13.jpg
スリックという革の角は、なめらかにする作業です。けっこう、力がいるそうです!

oj14.jpg
ひとつのアイテムを完成させるのに、なんと、これだけのパーツがいるのです! スゴい!!
これは、長財布になるそうです。

oj15.jpg
このカラフルな糸で、縫い合わせていきます!

oj16.jpg
パーツがそろえば、ここからは、ハンドメイドで一つずつ縫い合わせていきます★

こちらは、今回、別注させてもらったCOIN&CARDケースの完成品です。
130829h_2_02.jpg
¥9,450

OJAGADESIGNでは、珍しいプリントモノです。
よく見ると同色の"箱庭オリジナルパターン"をプリントしています。
今回の担当は、「ねこの人」ことスーさん。革のカラーリングから糸の選定まで、全部、決定しました!!

【左】落ち着いたカラーにワンポイントで赤が映える「ボストンバッグ」
【右】爽やかな元気カラーは「バックパック」

おかっぱちゃんが行く!南米の旅~ペルー編 vol.6 占い師100%?のワサオ村へ

$
0
0
boojil_south06_4.jpgHola!お久しぶりです、おかっぱちゃんこと、イラストレーターBoojilです。
前回に引き続き、おかっぱちゃんの旅、今回はペルーのクスコに来ています。
クスコから車で1時間移動した場所にある、占い師が多く住むといわれる村"ワサオ村"へ!
目的はもちろん"占い" 本物のシャーマンに将来を占ってもらったらいったいどうなる!?
*シャーマンとは超自然的存在と直接接触・交流・交信する役割を主に担う、日本で言うイタコのような特殊能力を持った人のことをいう
さてここまでどうやってやってきたのか?というと...
boojil_south06_1.jpg
タクシーを利用した際、知り合った運転手の男性"フアン"さん。
彼にワサオ村の話をしたら「ツアーを組みましょう!わたしはケチュア語を話せますから。」
なんと!そうか!ペルーの先住民はスペイン語を話さずケチュア語が公用語だったことを忘れていた!
せっかく勉強したスペイン語だけれど、これでは占ってもらったって答えを理解出来ない。
ならばフアンさんにガイドもお願いしよーっと!車で移動すること1時間。
緑の美しいペルーの山々を見ながら、ワサオ村に到着
「かなり閉鎖的な村なので、絶対に単独で行動しないように...!」フアンの言葉で
相当不安になるのであった!ソワソワ...
boojil_south06_2.jpg
フアンさんが車を出てから10分後、車に戻ってきた!
「今交渉したシャーマンは残念ながら取り込み中だ。他を当たってみる」
その繰り替えしを何度か重ね、わたしたちはもう占ってもらえないんだろうな〜
だってこんなに閉鎖的な村なら、観光客なんて相手にしてくれないだろう。そう思ったのだ。
しかしながらそれから30分後、ようやく占ってくれるというシャーマンを見つけ出し戻ってきた。
「いいね、今からシャーマンの家にお邪魔するが、絶対に写真撮影はしてはいけない。
わたしも初めてお会いする方だ。丁寧な態度で接すること。失礼を働いては絶対にならない。
彼らはケチュア語を話から、きっと理解不能だろう。わたしがスペイン語で通訳をする。」
中に入ってみると、薄暗い室内にシャーマンは立っていた。
さっそく「仕事」と「恋愛」について占いをお願いすることに。。。

boojil_south06_3.jpg
よく聞けば、シャーマンのおじさんはスペイン語を話している!
そして写真撮影も気軽にOKをしてくれたのだった!どうしたフアン!
不安なのは君だったんじゃないのか!名前の通りの男、フアン。
つっこみは置いておいて、ワサオ村のシャーマン達は高山病に効くコカの葉を使って占いをする。
占いたい内容を呪文のようにコカの葉に投げかけながら、テーブルに葉を落としていく。
その落ちた場所で占い結果が分かるそうなのだ。わたしは帰国してからお店を開きたかったので
シャーマンに聞いてみた。「お店は開けるでしょうか?」
プラスして、「結婚はいつできるか?」その質問を投げかける。
すると・・・・
boojil_south06_5.jpg
「店は必ず開くことができる。しかしながら君はやりたいことが多すぎるので
まずは2つのプロジェクトから進めていきなさい。その後はお金が必要になるから
計画的にゆっくりゆっくりやっていけばいい。良い場所がきっと見つかるよ。」
「そして、結婚だが...来年だな。焦ってはいけない。」
この占い結果を聞いた数ヶ月後に、わたしは日本に帰ったのだけれど
帰った翌日、オープンした「東京おかっぱちゃんハウス」の物件に出会うのだった。
シャーマン。。。間違っていない!!!!!!
結婚は来年。。。それは当たるのか!?どうなのか?吉と出るのか?!
独身のおかっぱちゃん、、、おかっぱさんになるまでに嫁に行きたいものです。笑
ペルーといったらマチュピチュ!が有名ですが、
シャーマンによるコカの葉占い、立ち寄った際には是非あなたもお試しあれ!!!!!!!!!
次回は世界遺産の天空都市"マチュピチュ"の旅をご紹介します。
つづきはまた~!

Boojil_photo2.jpgBoojil (ブージル)
イラストレーター/エッセイスト/漫画家。 http://boojil.com/

海外ひとり旅から生まれた極彩色でピースフルな作風で観る人を優しい気持ちにしてくれる不思議な力を持つアーティスト。自身のひとり旅を記したエッセイ『おかっぱちゃん旅に出る』(小学館文庫)が現在NHK Eテレでアニメ化され放送中。好きな国はメキシコ、ラオス、インド。2012−13年、メキシコへ留学中、スペイン語と民芸品作りを学ぶ。春に帰国し、東京都練馬区にある古民家でアトリエ兼、スタジオ・イベントスペース"東京おかっぱちゃんハウス"をオープン。現在、広告、CDジャケット、テレビ番組のタイトルやイラストを担当するなどジャンルを問わず活動中。


ブックディレクター幅允孝さんがセレクトした、「Chichetti」のはっ水BOOKとバスソルト

$
0
0
haba1.jpg
さまざまなキュレーターたちのセレクトから
あなたの"好き"を見つけてみませんか?

こんにちは、なかじです。
いきなりですが、"これが好き!"って言えるもの、ありますか?
たくさん思い浮かぶ人も、う~んって悩んでしまう人もそれぞれだと思います。
かくいう私も"何が好き?"と聞かれたら、意外と答えるのが難しい。
お酒?雑誌?犬?...なかなか1つに絞ることはできないけど
それでも誰しもが必ずその人だけの"好き"の基準を持っているはず、そう思う。

今回ご紹介するのは、そんな"好き"が見つかるキッカケをくれる「Chichetti(チケッティ)」。
haco.』や『kraso』でお馴染みのフェリシモさんが新しく始めたサービスです。
本、雑貨、ファッション...さまざまなジャンルに造詣が深いキュレーターたちが
その人ならではの視点で雑貨をセレクトする「Chichetti」、
ここに参加しているキュレーターの皆さんのセレクトが本当に素敵なんです!
文筆家の甲斐みのりさん、スタイリスト清宮三緒さん、
かわいいガイドブックでお馴染みのことりっぷさんまで
本当に幅広いジャンルの方々の、"好きなモノ"がぎゅっと収集されています。

中でも箱庭メンバーが気になったのが、ブックディレクター幅允孝さんの
"ここではないどこかへ行くための本と生活道具"シリーズ。
その中のひとつが、この宮沢賢治の短編童話「やまなし」を綴ったはっ水BOOKと、
ローズのバスソルトです。またね、このコンセプトがいいんです。

なんとなく過ぎてく毎日。ぼんやり将来の不安は抱きながらも、
ひとたび本をめくれば、どっぷり浸れて、ひと呼吸つけられて
「今日があってよかった。またがんばれる気がする」と
明日への元気の後押しをしてくれる。
そんな本との出会いを演出するあれこれ。

何か、ちょっとぐっとくるでしょ。
本って何だか休憩時間のコーヒーみたいな存在というか、
日常の色んなことを少しだけ忘れさせてくれる。
小説はもちろん写真集や教養本でもジャンル限らず、その世界観に浸って
ホッとしたり、元気になれたり、少し立ち止まれたり、色んなキッカケをくれる気がする。
そんな"本"とのお付き合いがもっと楽しくなるアイテムが、セレクトされています。

haba2.jpg

このはっ水BOOKはその名の通り、お風呂で読めるように水をはじく加工が施されたもの。
中身は宮沢賢治さんの有名な短編童話「やまなし」です。
"クラムボンは 笑ったよ"っていうフレーズ、どこかで聞いたことありませんか?
小学校時代、国語の教科書に載っていたという人は結構多いんじゃないでしょうか。
昔読んだときの気持ちを思い出しながら、お風呂でゆっくり読み返してみるのもなかなか粋です。

バスソルトをサラサラッと湯船に入れてリラックスしながら、のんびり過ごす1日の終わり。
「うん、明日も頑張ろう」そんな気持ちになれるアイテムです。


FREE FONT COLLECTION :08

$
0
0
130905mi-01.gif
使える!かわいい!フリーフォントまとめ 08


font71.jpg
Peax Drawn Icons
フォントは文字だけじゃないんです!
絵を描くのは苦手...って方におすすめなのがこちら。
キーにイラストが割り当てられているディングバットフォント。

font72.jpg
Lovelo
2本線で構成されたジオメトリック・サンセリフ。
ジオメトリック・サンセリフとは、直線や円弧など、
幾何学的な図形により骨格が形成されているサンセリフ体を指します。

font73.jpg
Ecuyer DAX
箱庭メンバーでエディトリアルデザイナー
すーさんのお気に入りフォント!
各記号やラテン文字も揃っていて使いやすさは抜群です◎

font74.jpg
Dearest
初紹介のブラックレターフォント。
あまり一般的に使われないので馴染みのないフォントですが、
ヨーロッパでは11世紀ごろから使われている由緒ある書体です。

font75.jpg
LOT
丸、三角、四角で構成された図形的なフォント。
「C」がパックマンみたいでかわいい♪
視認性は低いので背景やデザインの一部として使うのがおすすめです。

font76.jpg
Amatic
手書き風コンデンス体。
ガーリーな写真と合わせてゆるーく使いたいラフな書体。
レギュラーとボールドのうれしい2ウェイト!

font77.jpg
Vamp Kitten
にゃーにゃーにゃー♪猫型フォント。
なんとも言えない表情と雑さ加減がよろしいのではないでしょうか。

font78.jpg
Crazy Crazy
王道のフォルムにセリフでアクセントを加えたセリフフォント。
大文字より小文字の方が強めにアレンジしてあります。
見出しやポイントなど目を引きたいところへ使うと◎

font79.jpg
GRAND HOTEL
「e」「Q」「W」の形に特徴のあるジオメトリック・サンセリフ。
きれいな上に少し個性も出せるのがうれしい♪
記号も揃った4ウェイトセット。

font80.jpg
やさしさゴシック
小さく使うとシャープで大きく使うとやさしさを発揮するやさしさゴシック。
ひらがなが本来持っている雰囲気を大切にしながらも
水平に意匠された横のラインは現代的。

※フォントを使用する際は、
利用規約などを良く読んでから使うよう心掛けましょう。

暗闇で懐中電灯を照らして楽しむ愉快な絵本「HIDE & EEK!」

$
0
0
130905k_01.jpg
ワクワクが止まらない!
暗くなってから読む絵本!?
こんばんは。Keinaです。
まだ幼かった頃、「おやすみなさーい」と言ってから、すぐには寝ず(笑)
本を読んだり、おしゃべりした経験はありませんか?
あの時、これがあったらもっと楽しかったのに!!と思った絵本を見つけたのでご紹介。

ロンドン在住のイラストレーター、グラフィックデザイナーRebecca Sutherlandさんが作った「HIDE & EEK!」。
130905k_02.jpg
チラッと中身を見てみると、シンプルな馬のイラスト。

130905k_03.jpg
ライトで照らすと、わぁ!びっくり!面白いイラストが出てきます。

130905k_04.jpg
子どもが懐中電灯で照らした先を照らすと。。。 わぁ!オバケ!

130905k_05.jpg
ヨットで釣りしている人を照らすと。。。 わぁ!クジラ、タコ、サメ、想像以上にたくさんの魚が大集合!!!

絵本を紹介しているムービーもオススメ。男の子の表情がGOOD!

ワクワク変化が楽しめるステキな絵本。
大人も子供も喜ぶ一冊です。

◆参照元

ノトコト♯3 手しごと&クリエイティブが集まる、能登島の野外クラフト市「のて」

$
0
0
note1.jpg
陶芸、木工、ガラス...etc.能登の手しごとが集まる
能登島の「のて」、ご紹介しちゃうよ。


こんにちは、ナカジマックス!です
すいません ちょっと言ってみたかっただけです

気付けば9月になっていて、周り人たちが夏休みだキャンプだBBQだうぇーいと
夏を満喫しているときに、私、NOW ON 忙殺中。まだ夏らしいこと何もしてないよ...。
「(夏は)もう終わりなのかな」
「バカヤロー、まだ始まっちゃいねえよ」
なんてキッズリターンの最後のシーンとかぶせながら
夏という季節をつくった神を恨むレベルで心がMAXすさんでいるのですが
今日はそんな私に届いた癒しの写真とステキな情報をお届けします♪ 

本日の「ノトコト」は、能登島のクラフト市のおはなし。
能登島は、私の地元、七尾市の湾に浮かぶちっこい島なのですが
私も昔はよく小学校の遠足や遊びにいったものです。
これといって大きな施設はないんですが、水族館があったり
海に囲まれているからお魚が美味しかったり、自然もいっぱい。
そんな能登島は、すてきなデザイン事務所「能登デザイン室」さんの拠点だったり
ガラス美術館があったりと、クリエイティブな視点で見てもなかなか興味深い島でもあります。

今日ご紹介したい「のて」は前述したとおり、
能登の作家さんやクリエイターによる手しごとの品が集まる野外クラフト市です。
「のとじま手まつり=のて」なんですね。
実は2006年から始まり、今年でなんと8年目!
地元の有志が集まって始まったこのイベント、今ではたくさんの人が集まる市場として
盛り上がってきています。こちらは昨年ののての様子。

note7.jpg
能登島の野外キャンプ場、家族旅行村weランドの芝生公園で行われました。
お天気もよく、家族連れの方も多いですね。

note8.jpg
市の魅力は何といっても、作り手と買い手が直接会って繫がれるところ。
販売されているのはモノだけでなく、能登の食材を使ったフードもたくさんありますよ♪

note9.jpg

note5.jpg
陶器やガラスをはじめ、金工や木製雑貨、漆を使った器が売られていたり
体験ワークショップがあったりと、1日中いてもたっぷり楽しめます。

note6.jpg
なんかコレかわいい(笑)

note2.jpg
広~い海がドーン!と目の前で一望できてすっごく開放的。

note3.jpg
カラフルなテントがずらーり、並びます。
普段はここ、キャンプ場なのでアウトドア&海好きの人にもぜひ一度来てほしいです。

note4.jpg

note10.jpg
プレイイベントで制作された"スタードーム"には、
子どもたちがわんさか集まって、何だか楽しそう。友達、作れたかなぁ?

今年は10月19日(土)~20日(日)の2日間で行われます。
行きたいなぁ、行けるかなー...。帰省もかねて、行きたいなぁ。
でもって夜は加賀屋で温泉に入って妹&お父さんとビールを飲むっていう最高のプラン。
何それええやん、めっちゃええやん。
ちなみにこの「のて」、"クラフト作家などクリエイターが移住する島"というビジョンから作られたそうで、
このイベント以外にもいろんなことを行っているそうな。詳しくはサイト、見まっしー(方言です)

島のクラフトマーケット のとじま手まつり 2013
日時 2013年10月19日(土)・20日(日)
場所 能登島家族旅行村Weランド 芝生広場(有料キャンプ施設内)
入場料(各日):大人200円 小人(小・中学生)100円 幼児(小学生未満)無料
のて公式HP:http://tematsuri.com

内容:クラフトブース 83組/体験ブース約 10 組/飲食ブース約 20 組
主催:のとじま手まつり実行委員会


あと、今はもう終わってしまったのですが、今春には能登島のゲストハウス「magari」さんで
『のてな暮らし展2』というすてきな展示も行われていました。

こちら「magari」さんの様子。
ほーんと、まだまだ、能登島の魅力はたっくさんあるんですよ。いいでしょ、へへ。
個人的に始めた"ノトコト"ですが、意外と色んな方々から反響をいただいております。
ありがとうございます~嬉しさMAXです(言いたいだけです)
また落ち着いたら、能登島のすてき写真たくさんアップする予定ですので、お楽しみに。

箱庭のガッコウ第6期、応募スタートしました!

$
0
0
131117h_01.jpg
こんばんわ!箱庭編集部です。
本日は、先日卒業したばかりの「箱庭のガッコウ」第5期生さんをご紹介してみたいと思います。
今回も、とても個性的で楽しい人ばかりが集まってくださいました!
全2回の講義ですが、内容が濃いため、一挙にみんな仲良くなったようです。

1回目は、キュレーション講義をメインに、後半はグループに分かれて記事制作ワークショップ。
次の2回目までの2週間で、各チーム記事づくりに励むといった感じです。

この2週間は、箱庭編集部もみなさんが、
どんな打ち合わせをして、どんな取材をしているかはわかりません。

だから、
2回目の記事発表は、箱庭編集部メンバーもとても楽しみにしているのです。

今回も素敵な記事ばかりでした。
(みんなの投票で1位になった記事は、後日、箱庭で発表をさせて頂いています)


さてさて、
第5期生のお三方から、「箱庭のガッコウ」に行ってみた感想を
コメントしていただきましたので、発表させて頂きます。
131107h_01.jpg
全2回の講義後、チームごとに記念撮影!
みんな思い思いのポーズで撮影にのぞんでくださいました。みなさん、卒業おめでとうございます!
卒業しても、「箱庭のガッコウ」facebookグループがあるので、そこで連絡や質問をなげかけて
みんなで情報交換をしています。第5期が終わった時点で、なんと90名のグループになりました。

131107h_02.jpg
こちらの3人にガッコウへ参加してみての感想を聞いてみました!

1. 藤田 あみ香さん

前から「自分が良いと思うモノや、好きなモノを集めたキュレーションサイトを作りたい」と思ってました。

勢いでサイトの大枠を作ってみたものの、どうやってキュレーションをしたら良いのか

さっぱり分からず途方に暮れていたところ、箱庭のガッコウを知り即参加を決意しました!

箱庭のガッコウで様々な職種の素敵な仲間に出会え、みんなの経験談を聞くだけでもかなり勉強になるし、

視野も広がります。講義後のワークショップでグループを組んで記事制作することで、

実際の流れや、みんなの欲しい情報のポイントなどが分かり、かなり実践的な経験ができました。

現在はその経験を生かして自分のサイトを楽しんで作っています♪

 

【あまり イチ】http://amari-1.jimdo.com/

あまり イチはスッキリしない、割り切れない、でも、雰囲気がある、惹かれてしまう、

そんな、モノ・コト、人、デザインを集めているサイトです。



2. 加茂 由香里さん

「箱庭のガッコウ」に参加した理由は2つ。ひとつは、多くの情報で溢れている中、

箱庭のメンバーはどのように情報収集をしているか知りたかったから。

もうひとつは、仕事で広報業務に携わっているので「人に伝える力」を身につけたいと思ったからです。

実際に参加してみて、期待していた以上の授業内容と美味しい料理をいただきました。

また参加された方々がアクティブ&個性的な方ばかりで、たくさんの刺激をいただきました。

参加するまでは個人でのキュレーションは特に考えていませんでしたが、

箱庭仲間からの影響を受け、個人でも何かはじめてみようと思います!


Wab Design INC.】 http://www.wab.cc/ ※加茂さんの勤務先

【「11ヶ月働いて1ヶ月休む会社」のブログ】http://onemonth.wab.cc/



3. 高島 かな子さん

箱庭の色んな活動をみて「自分もやってみたい!」と思いガッコウに参加しました。

結果、参加して大正解でした。背中を押してくれる具体的な授業内容とステキな仲間たち。

参加できて、確実に一歩前に進むことができました。ありがとうございました☆



みなさんの何かはじめるきっかけになれて、本当によかったです!

箱庭も最初は、どうなるか分からずスタートして

毎日毎日コツコツと記事を書いていたら、いつのまにか本を出せることになって、

こうやってみなさんと会えるようになりました!


ぜひ、興味のある方は、参加お待ちしております!

一緒に学びながら、情報交換したり美味しいごはんを食べましょう♪

『箱庭のガッコウ』 第6期のお申し込みはコチラ
131107h_03.jpg

日々の写真「SPACE TRAVEL」

$
0
0
131107k_01.jpg
宇宙の色ってこんな感じ
こんにちは。Keinaです。実は、宇宙の話が好きです。
宇宙といえば、本日2013年11月7日午後1時14分、日本人宇宙飛行士の若田光一さんが
宇宙へ出発するというニュースを聞いて密かにワクワクしていました!

1996年に米スペースシャトルに搭乗して以来、4度目の飛行となるそうです。
先ほど午後7時27分、若田さんは無事に国際宇宙ステーション(ISS)に到着したそうです。
来年5月まで約半年間滞在し、後半2カ月間は日本人初となるISS船長に就任。
これって本当にすごいことですね!!!とても嬉しいニュース!若田さんガンバレ!

宇宙には、まだ行ったことないけど、少しだけ近い空には行ったことがあるので、
自分で撮った宇宙をイメージできそうな写真を集めてみました。
131107k_02.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg 131107k_01.jpg

自分がイメージする宇宙の色は、黒と青。
空、雲、花火は、どこか宇宙空間っぽく見えて、
山や大陸は、クレーターや惑星に見える。
たまには、写真から想像して遊ぶのも楽しいね。


◆関連サイト

「6次元」は立体的なメディア。この場所からもっと色んなことを発信していきたい!

$
0
0
道前宏子

道前宏子 (どうぜん ひろこ)

1981年神奈川県生まれ。お茶の水女子大学卒業。映像制作会社を経て2008年より荻窪「6次元」をナカムラクニオさんと共にスタート。写真やイラストの展示、読書会、トークショーなど数々のイベントを定期的に行いながら、フリーランスとして編集やライター業も行っている。編集した書籍『人が集まる「つなぎ場」のつくり方 ~都市型茶室「6次元」の発想とは~(阪急コミュニケーションズ)』が10月24日に発売。


~「6次元」のコンセプト~
農林業、漁業といった第1次産業、そこで生産されたものを加工する第2次産業、小売や教育など形に残らないものを扱う第3次産業。これらのすべてが連携し合う"6次元化された社会"を理想とする新しいネットワークづくりの場を目指している。


【LINK】
6次元


【WORK】

人が集まる「つなぎ場」のつくり方 ~都市型茶室「6次元」の発想とは~
人が集まる「つなぎ場」のつくり方 ~都市型茶室「6次元」の発想とは~

h:雑誌「+DESIGNING」では、連載の執筆もされているんですよね。

道:注目の女子クリエイターを6次元が紹介する「デザインガール図鑑」という連載をやらせて頂いてます。「+DESIGNING」もそうなんですが、6次元でやっていることを評価して頂き、ライター業を依頼されることも最近は増えてきました。雑誌の編集者やライターさんが「こういうイラストレーター探してるんだけど、誰か紹介して!」ってわざわざ足を運んできてくれることもあるんですよ。


h:編集者、写真家、デザイナー、イラストレーター
...何かもうここで媒体作れちゃいそうですね!

道:この6次元自体が、すでに一つの媒体だと思っています。"場"という立体的なメディア。ここから何かを発信したり、誰かの話を聞いて学んだり。ここを編集部にして本も出したいし、色んなものを作りたい。"場"ってすごく不思議で、場そのものがエネルギーを持つんですって。これは科学的にも証明されているんですよ。

道前宏子

h:ヒットするメディアは背景に"場"が見える、なんて話を聞いたことがあります。例えば雑誌「egg」=渋谷という風な。6次元はここがすでに"場"で、コミュニティが形成されていますよね。中央線カルチャーが集まる場所でもある。

道:メディアをどんな人たちがどんな想いで作り、どんなコミュニティを形成しているか...外からはちゃんと見られているような気がします。メディアを作る人もそこに参加する人も一体となってコミュニティを盛り上げていければいいですよね。そのためには、読者にとって「自分ごと」にできる媒体かどうか、がまず大事だと思います。 敏感な人たちは、新聞、テレビ、雑誌などから、ただ情報を受け取ることにはもう興味がない。自分が編集に関わっていくために、メディアの"場"を求めているんだと思います。「箱庭」さんも"媒体"であり"場"であるという点で、6次元と共通するものがありそうです。

道前宏子

h:そうですね。私たちの場合、拠点はwebではあるんですけど最近では「箱庭のガッコウ」というリアルな"場"を通じて参加者同士の横の繋がりが生まれたりもしています。生徒さん数人が集まってキュレーションメディアを立ち上げたり。

道:"場"をキッカケにどんどん色んな人がつながっていくのって、とても素敵ですよね。最近うちでは、お客さんのほうから「こういうイベントやりましょう!」って企画してくれたりするんですよ。6次元を作っているのはある意味、お客さんたちだと思います。ここは20人ほどいればすぐにイベントが開けるから思い立ったらすぐ実現できちゃう。企画してから実現するまでがすごくスピーディー。この規模だからこそ、出来るんですよね。

h:このくらいの規模であれば、主催者側と参加者側のいい相互関係が作りやすいですよね。距離が近い。 100人以上の大きな規模になると、ライブを見ているような気分になるというか...。

道:そうそう、今はマスよりも個人がやるイベントのほうが面白かったりもします。偉い人が壇上に上がってお話をしても「ほぉ~」で終わっちゃいますし。最近は美術館が開催する展覧会も、マスコミが広めるより個人の美術ブロガーがブログで告知したほうが集まることもしばしば。マスコミ向けの内覧会とは別で、"ブロガー内覧会"というのをやっている美術館が実際に増えています。

道前宏子

h:個人の発信力がマスメディアを超えるときが、来るんでしょうか?

道:最近は個人の発信力や小さなメディアが大きな影響力を持っています。ただ、スモールメディアとマスメディアは互いに関係し合うのが大事だと思っています。小さな城の中だけでいつまでも王様のようにしていたら、どうしても視野が狭くなってしまいがち。だからマスの視点も大事なんです、要はバランスですよね。私は6次元という小さなメディアに身を置く一方で、フリーランスのライターとしてマスメディアの末端にも身を置いていますが、両方を見ることで視野を狭くしないように日々心掛けています。

h:最後に読者へのメッセージをお願いします!

道:まず、やりたいことがすでにあるならその想いを"口に出すこと"から始めてみてください。「本を出したい」「展示をしたい」「~に会いたい」10回くらい口にすれば、必ず糸口が見つかります。口にすることで周囲の誰かがきっとその声を拾ってくれる。どんな小さな可能性も、たぐり寄せるのは自分です。今はtwitterやfacebook、ブログなど世の中に発信できるツールもありますから。絵を描いたら部屋にしまっておくんじゃなくてネット上で公開したり、どこかに持ち込みに行くのも手です。ただ、実現できるかどうかの最終的な決め手になるのは「趣味じゃなく本気でやりたい」という強い気持ち。もし、何かをしたい!と思い立ったらぜひ6次元を活用してください。ヒントや手がかりを探しにふらっと遊びにくるのも、もちろん大歓迎ですよ!

道前宏子

6次元
東京都杉並区上荻1-10-3 2F
TEL 03-3393-3539
金 土 日 15:00-22:00 OPEN
http://www.6jigen.com/

コーヒーなの?ビールなの? 「coffee beer」という名前の気になるお酒

$
0
0
131031n_01.jpg
「珈琲好きだし、ビールも好き」 そんな人に
一杯で二度おいしい、こんなお酒はいかが

こんにちは、なかじです。
「あんた、ちょっと気が向いて更新したと思ったらまたパタッと途絶えるね」
たまにそんな貴重なご意見を周辺からいただくのでですが。ほんと、そうですよね。
でも年末控えてますし、気を引き締めて、バンバン更新していこうと思うのです。
もうね、怒涛の勢いで更新します。怒涛の合格、みずす学苑です。
すみません、みすず学苑は全然関係ないです。
あんまりふざけると編集長に怒られるかもしれないのですみません、
そしてみすず学苑の方すみません。怒涛の勢いですみません

本日ご紹介したいのは、今とても気になっているお酒
「coffee beer」です。
最初見たとき読み間違いかなってスペル3回くらい読んじゃったよね。
中身はもちろんその名の通り、コーヒー味のビール!
東日本大震災の被害を受けた宮城県・気仙沼市の「アンカーコーヒー」と
同じく一関市の「世嬉の一酒造」の共同開発によって、今年の春に生まれました。
チャリティー活動の一環として「nendo」がボトルのデザインを手がけました。

私はコーヒーとビール、どちらも大好きで
昼はコーヒーを飲み、夜はビールを飲むのキレイな繰り返しで
体内ではずっと長い間、偶発的なコラボが発生しちゃってたわけですが
こんなお酒があったなんて、知らなかったよー。
ビールの醸造中にコーヒー豆を漬け込んで、苦味と豆独特のコクを加えているそうで...
一体どんな味なんでしょ?
131031n_02.jpg
131031n_04.jpg
かの有名な建築家・デザイナー佐藤ナオキさん率いるデザインオフィス「nendo」さん。
パッと見でわかる「金のコーヒー豆」ラベル、ぐうかわです。

各ボトル1本につき、コーヒー豆が10枚あるのですが
これ実は、すべてスタッフさんたちの手貼りだそうで。
もういっかい言います、手貼り。 スゴくない?
コストの制約上、ボトルの形はそのままにラベルを手作業で行ったんだそう。
300セット限定とのことですが、1セット3本だから、全部で900本。
それを1本1本ペタペタ...ぺタぺタ...
私が作り手ならば、もうコーヒー豆なのかカスタネットなのか見分けがつかなくなりそうです。
でも、だからこそ、ちょっとずつ表情(豆の位置)が異なる
世界にひとつだけの1本になっているというわけです。
131031n_03.jpg
写真左から、コーヒーゴールデン、コーヒーレッド、コーヒースタウトの3種類。
ちなみに"スタウト"は、見た目はほぼ黒ビールに近くて香味が強いタイプなので
苦味やコクを味わいたいって人にはおすすめ。 私も結構好きです。
131031n_05.jpg
コーヒー豆の焙煎香と、ビール独特の麦やホップの匂いってどうマッチするんだろう?
不思議でなりませんが、でも何だかすごーく、気になるのです。

この不思議ビールは、300本限定で「セキュリテ」というサイトで購入可能です。
サイトに「最初はちょっとびっくりする味」って買いてあったので
何かドキがムネムネしちゃいます、が
大好きな「コーヒー×ビール」のミラクルコンボってだけでも購入の価値アリ
ってことで、まずは試しに買ってみようと思いまふ。

※参照サイト
セキュリテ「買って応援プロジェクト」:http://www.securite.jp/shopping/
coffee beer商品ページ:http://www.securite.jp/shopping/405/

P.S.
さて怒涛の年末(しつこい)、
関係各社の皆さまからの忘年会のお誘い、密かにお待ちしております。


おうちの中でも夢の中でも遊びゴコロを。パジャマブランド「NOWHAW」 2014 EXHIBITION

$
0
0
131112n_00.jpg
パジャマブランド「NOWHAW」さんの展示会で
すてきな"寝巻き"たちに出会いました!

こんにちはー 怒涛の更新、なかじです。(2度目)
先週末、『ほっこり雑貨手帖』をキッカケに知り合った
パジャマブランド「NOWHAW」さんの展示会にお邪魔してきました。
まだ立ち上げて1~2年という新しいブランドさんなのですが
ネットサーフィンしていた時にたまたま見つけたサイトで
「えっ、何これ!」と目に留まったのがNOWHAWさんとの出会い。

"パジャマ"って聞くと、ユ○クロとかド○キに売っているようなスウェットや
もしくはお父さん&お母さんが着てそうな綿の"あの感じ"を想像していたし
ましてや外に着ていこうものならちょっと弱気なスタンスで
「知り合いに会いませんように」とか願いながら、猫背がちに歩いちゃいそうなイメージ。
そんな"パジャマ"の概念を吹っ飛ばしてしまったのがこのNOWHAWさんです。
131112n_01.jpg
Know-how for passing"New Odd Wonder Holiday And World"by pajamas
(新しく思いがけない驚きのある休日と世界」を過ごす為のノウハウ)
がコンセプトの「NOWHAW」。(ブランド名はこの頭文字をとったもの)
インテリア(空間)、ファッション(スタイル)、アート(表現)の3要素を
落とし込んだ、見た目も着心地も考えられた新しいパジャマを提案しています。

この写真のモデルにもなっている
トガワさん&チューソンさんご夫婦が2人で作っています。
以前facebookページで紹介させてもらったのを知って下さって
連絡をくれたのがそのそものはじまり。
いつか会いたいなぁと思いながら数カ月が経ち、先日ようやく対面できました。
とにかくおもしろくて、感性がステキなお2人でね。腹抱えて笑いました。
お2人のステキさはもちろん、目にしたアイテムたちもすっごくかわいくて。
年明け3月上旬からリリース予定の新作を見せてもらいましたよ♪

まずは定番のデニムシリーズから新しいデザインが登場!
131112n_02.jpg
131112n_03.jpg
131112n_04.jpg
131112n_06.jpg
131112n_05.jpg
パッと見、「パジャマ?外出用の服じゃないの?」って目を疑うようなものも。
そこが普通のパジャマとはひと味違ううんですねー
2枚目なんかもうね、デニムのコートにしか見えない。
でも生地はすごく柔らかくて、ふんわり着心地も最高なんです♪
131112n_13.jpg
ちなみに、メンズ&レディスっていうくくりはなくほぼ全てユニセックスなので
自分用にはもちろん、彼やお友達への誕生日プレゼントにもおすすめです。
このパジャマの特筆すべきはね、随所に施されているギミック!
両ポケットは新書判サイズの本が入る大きさになっていて
上着の襟裏にはなんと○○○が収まる"大人の隠しポケット"が...
「何のために?」って、それは、まぁその...アレですよ。
夜の営みに必要なアレです。わかるよね、てか、わかってください。
(※ちなみに展示会スペースに、本がポケットに収まるというのがわかるように
稲中卓球部の単行本が1冊用意されていたのがツボでした)
131112n_12.jpg
こちらのボウタイ付きのもね、かわゆいのです。
正直デニムワンピとして普段使いにも使っちゃいたい。
あとね、夜の営みつながり(笑)で気になったのがコチラ↓
131112n_11.jpg
昔「新婚さんいらっしゃい」で見たド直球なビジュアルからは程遠い
何ともオシャレで控え目なイエス&ノー枕...!
ちなみに「YES」「NO」の文字はチューソンさん直筆だそうです。
デニム地のパジャマとセットでいかがでしょ?
131112n_08.jpg
こちらは、「架空のリゾートホテルをイメージして作っちゃいました」という
オーガニックコットン100%のアメニティパジャマ。
こちらも胸ポケットに文庫本(A6判)が収まる大きさに作られております。
胸ポケ部分には架空のホテル名"New Dreamim"の刺しゅう入り、
ほんとこのちょっとしたユニークな遊びがニクいんですよね。
頂いたカタログには、(架空の)ホテル外観や(架空の)客室の
写真や説明まであって、もはや遊びじゃないレベルまで凝りまくってます。
凝りすぎてて、現実にあるんじゃないかと思うほど...(笑)
"大人の悪ふざけ"もここまでくると、超がつくほどのクリエイティブです。
131112n_09.jpg
デザインが異なるTシャツパック。好きなほうを気分で選べちゃいます。
朝と夜の挨拶と、それぞれに合わせたライトグレーとネイビーの2色。
131112n_10.jpg
こちらも3枚組のTシャツパックなんですが、写真見ておわかりでしょうか?
COPY(コピー)、FAKE(フェイク)、DUMMY(ダミー)をプリントした
"ニセ物"の自分を演出するのにピッタリのTシャツセットです。
(※本物の自分は無地Tを着ることで演出可能)
3枚セットで¥6,900(+税)だから、お財布にも優しいよ。

最後は「アートを着て眠る」をテーマにした、コラボレーション第一弾!
131112n_15.jpg
記念すべき第一弾は、ライブペインティングデュオDOPPELのメンバーとして
国内外で活躍するBAKIBAKI(山尾光平)さんとのコラボアイテムです。
写真はモノクロですが、実際の商品もモノクロです。
こちらはブレザータイプとガウンタイプの2種類で、同じ柄の枕カバーもあります。

今回紹介したものはすべて3月上旬リリースですが
現行のアイテムはサイトからも見れるのでぜひチェックしてみてください。
お2人の人柄も加わって、NOWHAWがもっともっと!好きになりました。
"外だけじゃなく、おうち時間ももっと楽しく快適に過ごしたい"
そんな人にオススメです♪

NOWHAW (ノウハウ)
http://nowhaw.com/


ユル~く&真面目に「面白い」を語る!こたつ会議@KNOWLEDGE CAPITAL

$
0
0
131113n_00.jpg
各業界のクリエイターが集まって
みかん片手に「こたつ」で討論!

こんにちは、なかじです。
今日もほんと、風が冷たいですね。
こんな日はこたつに入ってヌクヌクしたいものです。
で、柿の種とかつまみながら昼ドラ観てやんややんや言いたい。
隣に猫とかいたら最高。そんな小さな願望を抱く今日この頃です。

さて本日ご紹介するのは、
「こたつ」を囲んで会議しちゃうっていう何とも新機軸なイベントです。
色んな業界で活躍しているクリエイターが集まって、
こたつを囲んで「これからの"おもしろい"とは?」について討論しようというもの。
先日11月10日に大阪のナレッジキャピタルで開催されました。
主宰は、『ダウンタウンDX』や『一人ごっつ』の放送作家で知られる倉本美津留さん。
実は『ダウンタウンDX』のトスポくんの声を担当している方でもあるそうで...(!?)
それを聞いただけでも、面白そうな気配がもうプンプンします。
131113n_01.JPG
で、写真を見てのとおり、壇上にあるのは紛れもない「こたつ」
いや、「会議」とか「討論」っていうと何だか堅苦しいイメージがありますけど
こういうの、いいじゃないですか。気張らずにリラックスして話せそう。
(社長、うちの会社の会議も今度からこたつ囲んでやりません?)
ではでは、気になる当日の内容をちょこっとお見せしちゃいます♪

131113n_04.JPG
131113n_05.JPG
Session1では
女子高生企業家で株式会社AMF 代表取締役でもある椎木里佳さんや
高校生アイドルおぎのかなさんなどスーパー高校生たちが集まってトーク!
若者世代ならではの視点で"OMOSHIROI"が語られました。
こ、高校生だって。私とひと回りほど違う...(汗)

生まれたときから携帯やスマホが存在する中で育ってきた若い世代が
"面白い"と感じていたことは、1960年代。
カラーテレビが普及したり、東京オリンピックがあったりと高度成長期の時代ですね。
もちろん携帯やスマホの便利さは実感しながらも
「人とのつながりが減ってきている」とも感じているようで。
自分たちが生きていなかった以前の時代に対する関心を持つ発言で議論が白熱しました。
主宰の倉本さんは、スーパー高校生たちが古い時代を見つめる様子を
「温故知新」という言葉で締めくくりました。

131113n_02.JPG
Session2では、
TV、ラジオ、雑誌等、メディア人が探るまだ見ぬ「OMOSIROI」』をテーマに
玉置泰紀さん(関西ウォーカー編集長)、林雄司さん(デイリーポータルZ ウェブマスター)、
日笠堅治さん(毎日放送事業局プロデューサー)、マーキーさん(FM802 DJ)が登場!

ここで話題に出たキーワードは"個人の情報発信力"
これは先日インタビューさせてもらった6次元の道前さんもおっしゃっていたんですが
twitterをはじめとする個人の情報発信力がものを言う時代になってきました。
箱庭もやっぱりSNSのおかげで色んな方々に知られるようになったし、
それはひしひし感じているわけで...
特に、2010年ごろから世間に広まってきたtwitterは、
テレビや雑誌といった既存のメディアと敵対していたものの
ここ1年ぐらいでメディアの在り方を変えたと感じているようです。

これからの情報発信力に必要なこととして
「自分がメディアになること」が重要になってくるとマーキーさん。
メディア論とか小難しい話は出来ないですが
やってることが面白い、もっと大きく言うと、生き方や視点が面白い
そんな人自体がもう1つのメディアだなぁって最近周囲を見て私も感じてます。
それは個人に限らず、団体やコミュニティも然りで...
マスメディアにも個人メディアにも、それぞれの良さがありますから
どちらが優れているとか一概には言えませんが
「自分がメディアになる」っていう言葉にたくさんのヒントが秘められている気がします。

~こたつを囲んでのトークは徐々にヒートアップしながらまだまだ続く!~
131113n_03.JPG
アートディレクターの浅葉克己さん
131113n_06.JPG
ドラァグクイーンのナジャ・グランディーバさん

Session3では
先端の研究者や評論家など専門家がしめす、世界最前線の「OMOSIROI」をテーマに
瀬尾拡史さん(株式会社サイアメント代表取締役/医師)、
下條真司さん(大阪大学サイバーメディアセンター教授)、宮崎哲弥さん(評論家)、
ピーターフランクルさん(数学者/大道芸人)が参加し、
異経験や異なる分野を結びつける"相乗効果"と
"面白い"を感じるための知識の重要性を徹底討論!

そして最後のSession4では
中尾明慶さん(俳優/監督)、辰巳琢郎さん(俳優)、
ナジャ・グランディーバさん(ドラァグクイーン)、浅葉克己さん(アートディレクター)が参加し
タレント、文化人らが、世代を超え広い範囲から見つける「OMOSIROI」をテーマに議論が白熱。
「風という文字から"ノ"を取ると、どうして虱(しらみ)になるのか?」
という浅葉さんの投げかけから、ショートムービーの制作に関心を持つ中尾さんが
「一つ足りないだけで、これほど意味が変わる。そういう些細なことをテーマにし
た人間模様を描き、メッセージの映画を作ってみたい」と発言。
その後は、ニューハーフショーからアジア情勢(!!)まで
このメンバーならではのジャンルレスなトークが繰り広げられました。

各セッションだけでも濃ゆすぎる内容ですが
こたつに入ってまったりゆったり、聞きたいですね。
世代や立場が変われば"面白いなぁ"と感じるツボがさまざま。
私たちも箱庭的"OMOSHIROI"をもっともっと皆さんに
お届けできたらいいなぁ

KNOWLEDGE CAPITALhttp://kc-i.jp/

人と人を繋ぐ「ONIBUS COFFEE」

$
0
0
131029k_00.jpg
寒い日は、おいしいコーヒーで温まろう。
こんにちは。Keinaです。
急に寒くなり、暖かいものが身に沁みる季節になってきましたね。
昔から、おいしいコーヒーには、目がないんですが、出先で偶然美味しいコーヒーに出会うと嬉しいですよね。

少し前に遊びに行った「太陽と星空のサーカス」。
その日も急に気温が下がり、暖かいコーヒーを飲みたいと思っていたら、
以前、お店に遊びにいったことのあるONIBUS COFFEE(オニバスコーヒー)が出店していました!

131029k_01.jpg
ONIBUS COFFEEは、去年の1月末に奥沢駅から1分もかからない場所にお店をオープン。
「ONIBUS」とはポルトガル語で"公共バス"、「万人の為に」という語源を持つ言葉。
バス停からバス停へと人を繋いでいく日常。
そんなバスのように人と人を繋ぐという思いを込めて、オニバスコーヒーと名付けたそうです。
この日は、いつもと違った移動スタイルでコーヒーを淹れてくれました。

131029k_02.jpg
ショップには焙煎機も設置されいるので、豆は自家焙煎。しかもスペシャルティーコーヒー。
スペシャルティコーヒーとは、風味が素晴らしく、生産段階から焙煎まで品質管理が徹底されたコーヒーのこと。

131029k_03.jpg
目の前でドリップしてくれるコーヒーを見ながら待つのもいい時間。

131029k_04.jpg
右の写真にさりげなく写っているのは、オーナーバリスタの坂尾篤史さん。なんとハコニワメンバーと同年代。
20代に海外を1年旅して、帰国後カフェの道に進み、「ポールバセット」で2年半働いて独立したそうです。
実はオニバスコーヒーの坂尾さんには、箱庭の兄弟サイトBLANKETのファウンダーとしてジョインしてもらっています。

131029k_05.jpg
コーヒー豆も販売しているので、自宅でもONIBUS COFFEEの味が楽しめます。
Guatemala(グアテマラ)、Kenya(ケニヤ)、Ethiopia(エチオピア)、Onibus(オリジナルブレンド)。
この日は、エチオピアをチョイス。
エチオピアは、ベリーやカシスを思わせる明るい酸味が特徴で、口当たりも非常に良く一度飲んだらくせになる味わい。

ちょこっと奥沢にあるお店もご紹介。
131029k_10.jpg
シンプルな木の内装は、坂尾さんが自ら手掛けたそうです。

131029k_11.jpg
お店でコーヒーを飲んだ時は、長崎の伝統工芸の波佐見焼のマグカップで出してくれました。
このカップは普段、事務所でも使っていて、色や形、使い心地、スタッキングできるところもお気に入りです。
なにげに箱庭のおくりモノでも取り扱ってます。
おいしいコーヒー好きのみなさん、ぜひONIBUS COFFEEに遊びに行ってみてください。

街を歩いていると焙煎している店の近くは、とんでもなくいい香りがします。
その香りに誘われ、コーヒー屋さんにふらりと遊びに行くのが好きです。
美味しいコーヒーを見つけると豆を買い、1日1回休憩時間にじっくりドリップしてコーヒーを楽しんでいます。
何種類か揃えておくと、毎回違った味が楽しめるのでオススメです。

131029k_07.jpg

〒158-0083 東京都世田谷区奥沢5-1-4
Tel/Fax: 03.6321.3283

Open to Close: 9:00-19:00
定休日: 火曜日

アクセス
東急目黒線 奥沢駅より徒歩1分
東急東横線 自由が丘駅より徒歩6分


大きな地図で見る

◆参照元

◆関連記事

「箱庭のガッコウ」in 大阪へ上陸! 千林商店街の魅力

$
0
0
131113h_00.jpg
11月23日(土)&24日(日)の2日間で開催が決定した
「箱庭のガッコウ」in 大阪の追加ニュースをお届けします!


こんばんは!箱庭編集部です。

本日は、箱庭のガッコウ in大阪・課外授業編の内容を、ご説明させてくださいませ。

131113h_03.jpg

1日目に、キュレーション&写真講座を行って、美味しいお酒とともに、みんなと懇親会。

※キュレーション&写真講座は、3時間~3時間半を予定


2日目は、前日にシェアした撮影テクを実践するための撮影散策バスツアー。

大阪在住の方にとっては、目新しいスポットではないかもしれませんが、

ちょっと視点をかえるだけで、こんなに"おしゃれ"で"魅力的"だというのを

みんなで体感できればと思っています。詳細はコチラ



おかげさまで、お問い合わせも多数頂き、
「大阪まで行かないとダメなんですか~?」 → 「はい!今回は、大阪の開催です。」
「行きたいけど、日程がうまっています!」 → 「わ~!早めに告知できず、すいません!」
「関西の友だちに教えておきます!」 → 「嬉しい!ありがとうございます!」
etc...

と、そんな中で有力な情報が入ってまいりました!

1000ピースプロジェクト」 という千林界隈の地域活性プロジェクトの一員の方からで、

千林商店街のおもしろ情報をゲット!

大阪の方なら、ご存知かと思いますが千林商店街は、下町情緒あふれる商店街。

そんな魅力たっぷりな地域を若い人にも楽しんでもらおうと色んな取り組みをされているようです。

その一つとして、フリーペーパーは、すでに6冊も出ていて素敵な雑貨&古本屋さんや、

国産小麦を使用したパン屋さんの紹介など、あっ!行ってみたいと思うお店が取材され掲載されていました。

131113h_01.jpg

編集部にわざわざ、フリーペーパーを送ってくださいました。ありがとうございます!

商業誌の街特集では、きっと取り上げられないローカル感たっぷりな情報は、見ていてとても楽しかったです。


2日目に予定しております「千林商店街」散策がとっても楽しみになりました!

みなさん、ぜひ、ご一緒に散策しましょう♪

詳細&お申し込みはコチラ

school_osaka_banner700.jpg

箱庭のガッコウ in大阪・課外授業編



1000ピースプロジェクト」さんのサイト。古本と雑貨のお店「Keats and company」は行ってみたい!

131113h_04.jpg

131113h_05.jpg
フリーペパーには、散策マップが! ダウンロードもできます。

131113h_02.jpg
2日目はバスに乗って、千林商店街以外にもいろいろと撮影散策をしますよ!
他の散策エリアの情報は下記の関連記事からチェックしてください。

◆関連記事
Viewing all 411 articles
Browse latest View live