Quantcast
Channel: haconiwa
Viewing all 411 articles
Browse latest View live

デザイン視点で旅する富山「d design travel TOYAMA」

$
0
0
131113t_01.jpg
「d design travel」が富山にやってきた!

こんにちは!箱庭特派員のナナエです。

ナガオカケンメイさんが発行人を務める、47都道府県それぞれに長く続く「個性」「らしさ」をデザイン的観点から選び出し、
観光ガイドとしてまとめた「d design travel」の11号目が、10月15日に発刊されました。

前回の沖縄に続く今回は、私の出身地「富山」!
突然ですが、皆さんは、「富山」と聞いてなにかイメージ浮かびますか?

鱒のすし、ほたるいか、薬売りなどなど、何か浮かんだらすごくうれしいです!

しかし、現実は「富山って何が有名?」とか「富山ってあのぴょこっと出てるところだ」(それは石川県!)とか、
「あー石川の左?」(それは福井県!!)・・・とか、富山出身の私は普段けっこうくやしい思いをしています。

そんな、決してメジャーではない「富山」についにスポットライトが!
しかも、「d design travel」は取材に2ヶ月をかけ、じっくりその土地の魅力をデザインの視点で切り取ってくれる希有な雑誌。
出版前から楽しみにしていました!

今回は、発刊と連動して行われている展覧会「d design travel TOYAMA EXHIBITION」と、
d47食堂で楽しめる「富山定食」の話を中心に、富山ネイティブの解説でレポートお届けします!

まずは簡単に富山の紹介を。
131113t_02.jpg
"どうしようもないほどの大自然がデザインしてくれた都市。"

東京から富山へは約3時間半。
新幹線と特急はくたかを乗り継いで向かいます。

道中、冬の間は、かの有名なフレーズ「トンネルを抜けると雪国であった」を、リアルに体感することができたり、
はくたかが走る「ほくほく線」の車窓からは、地平線に沈みゆく大きな夕陽や、荒ぶる日本海を堪能できます。

そして、d design travelのサイトにはこんな見出し。
"どうしようもないほどの大自然がデザインしてくれた都市。"

とってもしっくり来ました。
富山は大自然にあふれたところ。その中でも、やはり立山連峰は特別。
そして、富山は海と山が近く、上の写真のような風景に常に抱かれています。

また、立山の雪解け水が流れる河川は流れが急で、
明治時代に派遣されたオランダ人技師が川を見て、「これは川ではない。滝である」と言ったという逸話が残っているほど。

そして、ホタルイカ、白海老、ブリをはじめ海の幸の宝庫である富山湾。
富山は山も川も海もすぐそばにドーンとある。そんなところなのです。

例えば船でしかたどり着けない旅館や冬の間は完全に封鎖されるエリアがあったり、
一般的なものさしで計れば不便かもしれないけど、それもまた大自然を受け入れてきた富山の味。

"一言でいうと、ピュア、もしくは、ナチュラル――富山県のデザインは、地下深く染み込んで都市に湧く純水のようだ。"

なるほど!そうかもしれません。
個人的には、曲線的より直線的でクリーン。そんなイメージです。

131113t_03.jpg131113t_04.jpg
そんな富山にはどんなモノ・ヒト・コトがあるのか。
d design travelの誌面ではもちろん、ヒカリエ8Fで触れることができます。

131113t_05.jpg
富山のロングライフデザインがズラリ

ヒカリエ8F「d47 MUSEUM」で開催されている「d design travel TOYAMA EXHIBITION」では、
誌面に登場する富山のロングライフデザインが多数展示されています。

各テーブルには、誌面とその誌面に登場したモノ・コトが展示されていて、
まるで誌面から飛び出したかのよう。

131113t_06.jpg
例えばこちらは、富山市岩瀬にある酒商 田尻本店。
会場には、各種ボトルや味わい深い木箱が展示されていました。

岩瀬はとても粋な町並みで、帰省した際に度々訪れています。
中でも、シンボル的存在の田尻本店は、土蔵を改造したお店で「見せるセラー」がとってもかっこいいんです。

その岩瀬。実は20年ほど前までシャッター街だった、ということを今回初めて知りました。
解体寸前の建物を地道に改修して、今の町並みに再生したのだそう。

131113t_07.jpg
町並みにドラマあり。街を知ると、もっと興味が出てきますね。

131113t_08.jpg
会場では表紙案の展示も!
この赤い顔の表紙。ちょっと富山のイメージと違うと思いませんか?
では、なぜ、この赤い顔の表紙が選ばれたのか?

実はこれ、永井一正さんによる「世界ポスタートリエンナーレトヤマ 2012」のポスターなんだそう。
1985年から続く「世界ポスタートリエンナーレトヤマ」をはじめ、デザインを昔から生活に取り入れて来た富山県の感性を、
富山県のイメージとし、表紙に採用したのだそうです。なるほど!

欲を言えば、上段左から2番目の表紙も手に取ってみたかったです。
(やっぱり山に惹かれるのです!)

131113t_09.jpg
会場では、富山の小物やお菓子の販売も。
こちらは桂樹舎の和紙小物。

桂樹舎は、八尾の山あいの川沿いにあるとっても素敵な佇まいのお店。

なんとなく学校のような雰囲気があるなと思ったら、実際に元学校だったそう。
建物内には、喫茶店(その名も「パピルス」)や紙の工芸館「和紙文庫」も。

場所:渋谷ヒカリエ8階 d47 MUSEUM
入場料:無料
期間:10月3日(木)~11月17日(日) 


さて、次は東京で味わえるおいしい富山のご紹介。

131113t_10.jpg
黒トロロに白トロロ!? d47食堂「富山定食」

ヒカリエ8Fのd47食堂では期間限定で「富山定食」が味わえます。
白エビのかき揚げ、ブリ(フクラギ:35ー60cmのブリを富山ではこう呼びます)のあら汁をはじめ、
富山のおいしいものが勢揃い。

中でもおすすめなのが、とろろ昆布のおにぎり!
富山は昆布の消費量日本一にも輝くほど、昆布が大好きな県。おにぎりもとろろ昆布で包みます。
ちなみに、写真右が黒トロロ、左が白トロロです。(中トトロと小トトロみたいですね!?)

ぜひ、富山の味を楽しんでみてくださいね。

場所:渋谷ヒカリエ8階
営業時間:     
11:00~14:30  ランチタイム
14:30~18:00  ティータイム
18:00~23:00  ディナータイム(ラストオーダー/フード22:00 ドリンク22:30)

131113t_11.jpg
東京でも買える富山の味

黒トロロと白トロロが気になる方、有楽町にある「いきいき富山館」で購入することができます。
こんなかわいいサイズもあるので、ぜひ試してみてくださいね。

ちなみに、おにぎりの前に鎮座しているのは昆布のかまぼこです。
グルグル巻きだったり、板がなかったり、他にもユニークな特徴がいっぱいの富山のかまぼこ。
かまぼこについては、また別の機会に改めてじっくりご紹介したいと思います!

住所:東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館B1F
営業時間: 10:00~19:00(日・祝は18:00)


「知ってる知ってる!」より「こんなモノ・コト・ヒトがあるんだ!」が多かった「d design travel」。
ぜひ、手にとってご覧になってみてください。

きっと、今より富山がぐっと近くなると思います。

131113t_12.jpg

d design travel TOYAMA

編集長:空閑 理
発行元:D&DEPARTMENT PROJECT
体 裁:B5変形版 (230mm×175mm)  192ページ フルカラー
販売店:全国書店、ミュージアムショップ、インテリアショップ等
発売日:2013年10月15日(火)
定 価:1,470円(本体 1,400円)


■参照元

日々の写真 「Autumn walk」

$
0
0
131114k_01.jpg
彩り豊かな秋の色。

こんにちは。Keinaです。
今年は秋を飛ばして冬が来たなんて言われるくらい、一気に寒くなってきましたね。
そのせいか、かなり久しぶりに風邪をひき、バカではないことが証明されました(笑) ちなみに今は、もう治って元気です!

最近、自転車通勤の風景が秋らしくなり、とても楽しいです。
葉は色づき、実がなっているのを見ると、季節がちゃんと変化しているのが分かります。
いよいよ青梅街道のイチョウも黄色くなってきたので、今日は出勤するときに写真を撮ってきました!
1年前は、iPod touchで撮影してしまいましたが、今年は一眼レフで撮影したので、ご覧くださいませ。

131114k_02.jpg131114k_03.jpg131114k_04.jpg131114k_05.jpg131114k_06.jpg131114k_07.jpg131114k_08.jpg131114k_09.jpg131114k_10.jpg131114k_11.jpg131114k_12.jpg131114k_13.jpg131114k_14.jpg131114k_15.jpg131114k_16.jpg131114k_17.jpg
ここまでは、全て杉並区の風景。ほぼ荻窪近辺です。
きれいな日常を切り取ってみました。

ここから先は、長野と益子の風景。

131114k_18.jpg131114k_19.jpg131114k_20.jpg131114k_21.jpg131114k_22.jpg131114k_23.jpg131114k_24.jpg131114k_25.jpg131114k_26.jpg131114k_27.jpg131114k_28.jpg
131114k_30.jpg131114k_29.jpg

秋の風景は、このまま全てポストカードにしたいくらい絵になります。
身近なところにも、たくさんキレイな風景があるので、ぜひカメラを持って出かけてみてください。

都内の紅葉は、11月中旬から下旬が見頃になりそうですね。
もっとキレイな紅葉が見れるようになったら、また写真撮りに行きたいと思います!


◆使用カメラ:Canon EOS Kiss X5
 
◆使用レンズ
(標準ズームレンズ)EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS

「デザイントレンド アーカイブvol.2」に掲載されました!

$
0
0
131105k_01.jpg
多忙なデザイナーのための、流行を知る最強マガジン。
こんにちは。箱庭編集部です。
本日は、書籍掲載情報をお知らせします!

なんと、ハコニワメンバーの大好きな書籍を数多く生み出しているPIE Internationalさんの
新しい本、「デザイントレンド アーカイブvol.2」に箱庭が掲載されました!
P154~155の「IDEAのたまご」企画の「クリエイターの課外活動」というページで紹介していただきました!

131105k_02.jpg

Vol.0は「CI&ロゴマークのつくり方特集」、Vol.1は、「カタログデザイン特集」、今回のVol.2は「DM特集」。
デザイナーにとって、毎号とても勉強になるデザイントレンド アーカイブ。
1ページ1ページ、じっくり見入ってしまうのが特徴です。

隣のページP156~157には、先日『箱庭がつくる ほっこり雑貨手帖』 出版記念トークイベントを開催した
本屋B&Bが掲載されていて、ブック・コーディネイター、クリエイティブ・ディレクターの内沼晋太郎さんも登場!

他にも、つながりのある方が登場していたり、興味深い情報が満載で見ていてワクワクしました!
まだ見たことがない方は、ぜひこの機会に手にとってみてください。


131105k_03.jpg

最新のトレンドを紹介するニュースページは、話題のイベントや広告、そして世界中のショップデザインなど、国内外から厳選して紹介します。DM特集では、効果の上がるダイレクトメールの作り方を、制作コンセプトや工夫点を解説しながら紹介します。デザインの「今」が分かる、情報が満載の書籍です。

Size:A4判変形
Format:285mm×220mm
Pages:160 (Full color)
Binding:ソフトカバー
ISBN:978-4-7562-4408-6 C3070
発売元 パイ インターナショナル
定価3,990円 (本体3,800円+税)





◆関連サイト

◆関連書籍

デザイン トレンド アーカイブ vol.1

森山茜さんのユニークなテキスタイルデザイン

$
0
0
131113k_01.jpg
建築とテキスタイルの化学反応。

こんにちは。Keinaです。
9月の北欧旅行以来、すっかり北欧の魅力にハマっております。
さすが、デザインの国と知られる、スウェーデン、フィンランドは、デザイナーにオススメの国でした。
スウェーデンについて調べていたところ、スウェーデンで活躍しているテキスタイルデザイナー 森山茜さんにたどり着きました。

今までイメージしていたテキスタイルとは違って、空気感のあるテキスタイルに思わす見とれてしまいました。
こんなアイデアが沸くのは、どうしてなのか気になって調べてみました。

京都工芸繊維大学在学中には建築設計学を専攻され、大学院在籍時にはオランダを拠点とする
テキスタイル/ランドスケープデザイナーであるペトラ・ブレーゼの存在を知り、
彼女のオフィスにてインターンを経験されます。
その後スウェーデンはコンストファック芸術大学にてテキスタイルを追求され、
現在では日本と海外とにわたり活動を行われています。[dezain.net]

なるほどー!テキスタイルのイメージを軽々と超えてしまう作品は、建築と繋がっていたんですね。
Cubic Prismという作品がとてもステキなので、ちょっとご紹介。

2013.9.6  At studio
131113k_02.jpg

2013.9.6  At studio
131113k_03.jpg

2013.9.6  At studio
131113k_04.jpg

2013.10.4  Before rolling
131113k_05.jpg

2013.10.5  Rolling
131113k_06.jpg

2013.10.5  Vacuum
131113k_12.jpg

2013.10.13  Cubic Prism installing at Goldsmith Hall Courtyard
131113k_07.jpg

2013.10.18  From north east
131113k_08.jpg

2013.10.18  From south
131113k_09.jpg

2013.10.18  From bottom
131113k_10.jpg

2013.10.18  When it rains Detail
131113k_11.jpg
ネオンカラーの薄い繊維が、まるで光のプリズムのように見えます。
スウェーデンに行く前に知っていたら、お会いしてみたかったなー!
いつか作品を見れる日を楽しみしております。

森山さんのWEBサイトで他の作品も見ることができるので、
ページの一番下にある参照元、関連サイトも、あわせてチェックしてみてください。


森山茜
(もりやまあかね)
 
1983年生まれ。建築に関わる素材(主にテキスタイル)のデザインを行う。
2008年京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科(博士前期課程)建築設計学専攻修了。
スウェーデン政府給費留学生として2010年コンストファック芸術大学テキスタイル学科修士課程修了。
在学中より、テキスタイルを中心に建築空間における作品を制作する。現在はストックホルムにて活動中。
主な作品に「O邸のカーテン」(建築設計:中山英之)など。

◆参照元

◆関連サイト

ブラウンズフィールド収穫祭が11/24(日)開催!

$
0
0
m131118_01.jpg
雅楽と舞楽の祭礼など日本古式の伝統文化体験と
自然の恵みを感じられる美味しい一日。
こんにちは。おまつです。
この時季「新米入荷しました!」と書かれたのぼりを米屋で見かける度、妙にテンションがあがる私。
先日もランチの際、ご飯があまりにも美味しくて米の艶感や湧き出る湯気を見つめてニコニコしていたら、
「白米が似合うね~」と同席していたカメラマンさんに言われました。
そんなお米好きな私のもとに素敵な収穫祭のイベントのお知らせが届きました~!
m131118_06.jpg
千葉県の外房、いすみ市にある『ブラウンズフィールド』は、昔ながらの知恵をヒントに、モノと自然を大切にした心地良い暮らしを提案する場所。
写真家のエバレット・ブラウンさんと、料理研究家の中島デコさん夫妻が自然に根差した暮らしを求めて約15年前に移住してきたのがその始まりなのです。
ここは田んぼや畑、曲がった小道、古民家、ヤギや多様な生き物たちに囲まれ、昼間は土や草の香りに癒され、夕方にはご飯の炊ける匂いがする穏やかな暮らしがあります。
まるでふる里に帰ってきたようなとても懐かしい気持ちにさせてくれるエコビレッジなのです。

そんな自然豊かなブラウンズフィールドには無肥料無農薬で育てる自然栽培の田んぼがあり、夏の雨不足や大型台風など自然災害を乗り越え、今年も無事収穫が出来たそうで。
自然の恵みに感謝の意を込めて、みんなで炊きたての美味しいご飯を味わう、
ブラウンズフィールド収穫祭が11/24(日)に開催!
m131118_04.jpg
無肥料無農薬のお米を薪を使って羽釜で炊きます。

「私たちの主食であり元気が湧く生命の源。
その豊かな実りに感謝して、
五穀豊穣の儀式を行い、
みなさまとその喜び、
食の大切さ、
ありがたさを分かち合いたいと思います。
そして、ブラウンズフィールドの炊きたてごはんの美味しさを
楽しんでいただければうれしいです。」

その豊かな実りに感謝して、今年は五穀豊穣の儀式を行い、失われつつある日本の伝統的な文化を身体で体験できる催しも用意されています。
m131118_03.jpg
北之台雅楽アンサンブルによる雅楽と舞楽

気になる五穀豊穣の儀式の内容は?
田んぼの目の前の広場で、日本の古式ゆかりの儀式にのっとり、雅楽の演奏の中、産土神社の宮司による祭礼を行います。
また、それに合わせて舞楽の舞も披露されます。
今回演奏される『北之台雅楽アンサンブル』は、国内のみならず海外公演も好評な雅楽団。
価値感の多様化の中で、少しづつ失われてきている日本の伝統的な文化を身体で感じられる貴重な体験が出来ます。

その他にも当日は新米でついたホカホカの振る舞い餅、ポットラック大会、フリーマーケット、青空美容室も開催される予定。
代表のバレットさん、デコさんのお話を聞く機会もあるそうです。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
【ブラウンズフィールド収穫祭】
~雅楽と舞楽の祭礼、伝統文化と自然の恵みを感じる一日~
日時:2013年11月24日(日)11:15-15:30 受付開始10:30より

参加費:
1)お一人1,000円
※ポットラックご持参の方
2)お一人2,500円(弁当つき)
※ポットラックご持参しない方

※※ポットラックとは、自分がお腹いっぱいになる量の一品おかずのことです。
※※小学生以上は上記料金が適用となります。
※※今年ブラウンズフィールドでの「田植え」「田んぼマッサージ」「稲刈り」のいずれかに参加された方は上記より1000円引きとなります。
※※千葉県いすみ市民は上記より500円引きとなります。

定員:100名程度。満員となり次第、締め切りとさせていただきます。

持ち物: 
・敷物
・暖かい服装

↓ポットラックご持参の方↓
・一人がおなかいっぱいになる量のポットラック(ポットラック投票の為の 1.料理名 2.アピールポイント の明記をお願いします)
・マイ食器
・マイ箸

↓フリーマーケットに出店される方↓
・フリーマーケット販売商品
・ビニールシートなど

ごはんについて:
ライステラスカフェも腕によりをかけてごはんやスイーツ、暖かいドリンクを用意しています。

場所:ブラウンズフィールド(千葉県いすみ市岬町桑田1501-1)

大きな地図で見る

※最寄り駅:JR外房線「長者町」駅(東京駅から最短78分)
※長者町駅からバスの場合 
 長者町駅から「市内循環内回り」線に乗り「県道桑田交差点」停留所より徒歩20分。  
 帰りは「市内循環外回り」線に乗ります。
 ⇒長者町駅発バスの時刻 9:16  11:37 13:14
 ⇒県道桑田交差点発バスの時刻 14:21 16:56
※長者町駅からタクシーの場合
 南総タクシー:0470-87-2708
※駐車場は約20台まで停められます。
※お車でお越しの方は乗り合いにご協力頂けると幸いです。
 (歩いている人を見かけたら声を掛けて下さると嬉しいです。歩いている人の目的地は十中八九ブラウンズフィールドです)

参加方法:こちらからお申込みください ⇒ http://p.tl/PRgi
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

ここにはシェアホーム、カフェ、ゲストハウス、イベントスペースなど様々な施設機能があり、皆さんの心のふる里になりたいという思いで運営されているそうです。
これからもずっと、広い意味での『家族』をキーワードにし、地域に根ざし、人と自然との繋がりの中で暮らしていきたいというブラウンズフィールド。
農や食や健康に関する様々なイベントが開催されるようなので、東京の喧騒を抜け出して是非足を運んでみては?

◆参照元

◆関連記事

箱庭インターンさん募集。はじめました!

$
0
0

131118h-01.jpg

みなさま、こんにちは!本日は、箱庭編集部からお知らせです。

箱庭を一緒に盛り上げてくださる仲間を募集いたします。

基本的には、インターンの募集となりますが経験次第では、

アルバイトとして、お仕事をお願いするかもしれません!

お手伝いして頂きたいお仕事は、

その1

『箱庭のおくりモノ』

おくりモノサイト(ECサイト)の運営全般を手伝って頂きたいです。

お仕事内容は、商品の管理&発送、商品の撮影、商品紹介のコピー作成、メルマガ作成などなど...。

箱庭メンバーと情報を共有しながら、みんなが"わくわく"する楽しいモノを一緒に紹介していきましょう!


【こんな人とご一緒したい!】

●ECサイトの運営をしたことのある方(個人サイトでもOK)

●バイイングに興味のある方(もちろん経験者もOK)

●とにかく箱庭が大好きな方(笑)


その2

『箱庭』

記事制作をはじめ、取材や撮影を手伝って頂きたいです。

お仕事内容は、インタビュー記事のテープ起こし、資料集め、取材のアポイントなどなど...。

ケーナ編集長と一緒に、みんなが"ほっこり"できるステキな情報を発信していきましょう!


【こんな人とご一緒したい!】

●雑誌やWEBメディアの編集&原稿執筆に興味のある方

●ブログなどで個人的に情報発信をしている方

●広告代理店やPR会社で働こうと考えている方

●三度のごはんよりも箱庭が好きな方(笑)


上記、2つのお仕事でインターンを募集いたします。


【雇用形態】

インターン
※お仕事内容によっては、アルバイトというカタチで、報酬をお支払いさせて頂きます。

【勤務地】
東京都新宿区矢来町108 第五英晃ビル3F    ※最寄駅 地下鉄東西線 / 神楽坂駅

【勤務形態】
シフト制による週休2~3日(曜日は応相談)

【応募】
ご興味のある方は、下記応募フォームよりご応募ください。

 

※随時、書類審査をさせて頂き、面接をさせて頂きたい方のみ、ご連絡をさせて頂きます。
応募から1週間以内にご連絡をさせて頂きます。
1週間を過ぎても連絡がない場合は、『今回は、ご縁がございませんでした』となります。
ご了承のほど、よろしくお願いいたします。

自然で生まれた素材でモノ作り。スズキアキコさんの不思議な植物アート

$
0
0
131119n_01.jpg
絵の具で絵を描くように、
自然を切り取った"植物"でモノ作り

おこんばんは、なかじです。
つい昨日のことなんですが、超ビッグニュースです。
1年くらい会っていなかった知り合いに言われた一言。
「あれ。色気出てきたね?」
29年間ずっと私には与えられないものと諦めかけていた
"色気がある"という称号が、今まさに目の前に...!
キセキ。GReeeeNも焦るレベル。もうこの一言だけで
明日今日よりも好きになれるし溢れる想いが止まらない。
コエンザイムQ10、ばんざーい!私、やったよー!

と、そんなどうでもいい余談はさておき本日のモノコト採集。
ご紹介するのは花や植物を使ってモノ作りをしているスズキアキコさんと
その素敵で、ちょっとユニークな作品たち。
植物でアクセサリーや小物を作ったり空間をデコレーションしたりと
何だって「植物」で自由自在に作っちゃう。

例えばこんな風に、葉っぱで小物やアクセサリーを作っちゃう!
131119n_02.jpg
131119n_03.jpg
131119n_04.jpg
131119n_05.jpg
131119n_06.jpg
131119n_07.jpg
131119n_08.jpg
見てるだけで思わずワクワクしちゃいます。
普通の布じゃなく葉っぱで帽子を作るなんて、おちゃめすぎ。

先日偶然、以前箱庭の電子書籍を制作する際にもお世話になった
クラウドファンディング「GREENGIRL」というサイトを観ていたら
"刺繍×植物でつくりだす大きな世界に入り込む。
「木の下でぼーっと」プロジェクト" (※現在はすでに終了)
という、とっても楽しそうなプロジェクトが目に留まり
発案者の1人であるスズキアキコさんのサイトに辿り着きまして。
プロジェクトの内容もすごーく素敵でね
もっと早く見つけたかった~もうね、後悔矢の如しですよ。
どうやらアトリエが箱庭の拠点の1つでもある神楽坂に
近いということで、勝手に親近感が湧きまくっています。

ちなみに、上記のようなアート作品はもちろん
前述したように空間デザインやフラワーアレンジメントなど
色んなリクエストに応じてオーダーメイドで制作してくれます。
131119n_09.jpg
例えばウエディングではこんなアレンジも。その他にも...
131119n_10.jpg
多肉植物や野菜(!?)を使ったアレンジなどなど、ほーんと多彩!
先日、代官山の蔦屋書店で行われた
「フランス蚤の市」のデコレーションも行ったそうです。
ちなみに、今週末から始まる六本木の
ARK HILLS WINTER 2013」に出店予定とのことなので
行く予定の方はぜひぜひチェックして下さい♪

個人的に葉っぱの蝶ネクタイがすごく気になっていたんですが
お店はやっていないようで、ちょっとしょんぼりしていたところ...
12月から目黒のPOINT NO.39さんという家具屋さんで
蝶ネクタイや、リース、アンティークフレームアートの販売がスタートするそう。
ぬわ!これはとっても嬉しいなっしー!

活動内容はサイトやfacebookページで随時紹介されています。
【ACCO SUZUKI】 
【facebookページ「密林東京」】

植物や木という天然素材が
こんな風に生まれ変わるなんて楽しい。不思議。
ワクワクするようなモノ作りって、やっぱりすごくすてきだなぁ

イケメンモデルとねこが同じポーズをしている写真を集めたサイトがおもしろい!

$
0
0
131119_ys00.jpg

こんにちわ。スーこと鈴木です!

今回は特派員のナナエさんが教えてくれた、
おもしろ萌えー!なサイトを紹介したいと思います!

イケメンモデルとねこが奇跡的におなじポーズをしている
写真を集めたサイト、

Des Hommes et des Chatons

説明よりまずはごらんあれ!!

131119_ys01.png

131119_ys02.jpg

131119_ys03.jpg

131119_ys04.png

131119_ys05.png

131119_ys06.png

131119_ys08.jpg

131119_ys011.png

131119_ys010.png

131119_ys09.png

まさに完全に一致!!
どうやって集めてるんだろうこれ...
写真の多さにもびっくり。
たまに笑える写真があるのもおもしろい!

ここに載せた写真はほんの一部なので、
気になった方は参照元サイトをみてみてね。
吹いてしまう写真もあるので注意でございます。

私は断然イケメンモデルよりもねこ目当てで、
もう一回言いますけどねこ目当てで、
これからもチェックしていこうと思います。


【参照元】

簡単につくれる!毛糸でつくる「ポンポン」 by Mr Printables

$
0
0
131120k_01.jpg
柔らかくて、かわいいポンポンが大集合!
こんにちは。Keinaです。
だいぶ寒くなってきた今日この頃、毛糸が恋しい季節。

5年前くらいから、冬になるとポンポンでオーナメントを作って遊んだりしていたんですが、
最近のポンポンってば、進化が目まぐるしい。
今日みつけた、最高にかわいいポンポンをご紹介したいと思います!

子どもも大人も楽しめるペーパークラフトなどをフリーで提供するウェブサービスMr Printables
子どもたちのための楽しくて印刷可能なプロジェクトを提供しています。
こんなステキなウェブサービスがあるなんて驚き!&ナイスアイデア!

まずは、簡単そうなものからご紹介。
131120k_02.jpg
ポンポン車&トラック。
いちばん左がトラック、右の3つは車。 ポテッとしたフォルムがたまらない。

131120k_04.jpg
ポンポン山。
山モチーフが大好きなので、即イチコロ。 絶妙な色づかいも魅力的。 まるで富士山!

131120k_03.jpg
色々集めてポンポンタウン! カラフルな屋根のポンポンハウスもあるよ。

お次は、アルファベットのポンポン! これで名前とか作ったら楽しそう!

最後は、動物のポンポン! 難易度高めです。
131120k_05.jpg
パンダ、クマ、ライオン、コアラ、トラ。 ここまで作れちゃうのね!
ポンポンを使った表現の豊かさに驚きました!

131120k_06.jpg
動物の中で、一番気に入ったのがコアラ。 なんともかわいい!!!

ポンポンの新しい世界いかがでしたか?
材料は、毛糸(使いたい色)、ハサミ、ダンボール。 ほぼ、これだけ。
詳しい作り方は、Mr Printablesで紹介しているのでチェックしてみてください。

寒い時期は、暖かいコタツを囲んでポンポンづくりに励んでみてはいかがでしょうか?


◆参照元

◆ポンポン関連商品
※私はこれを使ってポンポンを作ってます。



◆ポンポン関連書


氷や芝生の下には...?ちょきちょき切って楽しむクッション

$
0
0
131121n_01.jpg
「切る」と現れる、布の上のものがたり
氷室友里さんの切って楽しいテキスタイル

なかじです。
今日ご紹介したいこのクッションを見ていたときに、ふと
クマの子見ていたかくれんぼ おしりを出した子一等賞
という、名曲「にんげんっていいな」が思い浮かんじゃって
「なぜ、おしりを出すことで一等賞になるんだろう」
「そもそも、このかくれんぼのルールに不備はないのだろうか?」
そんなことを考えていたら朝の7:00になってたっていうね。
一瞬白夜かと思ったらただの朝でした
世界のみなさん、おはようございます!

さて、この爽やかな朝にご紹介したいのが
氷室友里さんのすてきなクッション&テキスタイル。
例えば、このクッションなんですが...
131121n_13.jpeg
「LAPLAND-after sauna」という名前のクッション。
男女が湖でスイスイ楽しそうな柄が入っています。
131121n_02.jpg
この布の表面を覆っている糸をチョキチョキ切っていくと...
131121n_03.jpg
バシャバシャッ!
下から青い水が現れて、まるで人がしぶきを上げて
スイスイ泳いでような躍動感ある絵に早変わり!
131121n_04.jpeg
切り方を変えれば、こうして小さな湖も作れちゃう。
これは楽しい...!!! でもコレどうなってるんだろう。気になりませんか?
このクッションの布、実は二重構造になっていて
布の表面を覆っている細い糸を切ると、色や柄が現れるという仕組みだそう。
131121n_05.jpg
こちらは「LAPLAND-fishing」という柄違いのクッションで
釣り人の近くには何と魚も現れるんですね~
この湖の風景は、この作品を作っている氷室友里さんという方が
フィンランドのラップランドを訪れたときに出会った風景だそうです。
(太陽が沈まない"白夜"が訪れる北極圏一帯のことを
北欧諸国では"ラップランド"と呼ぶんだって。ケイナさん、ほんと?)
夏は太陽の光をたくさん浴びた動物や植物がイキイキして
冬は樹氷の森の上空にオーロラが現れる
そんな大自然を感じられる場所、一度行ってみたいな。
この柄のような、氷が張った湖もきっとたくさんあるんでしょうね。

あとね、柄の違う芝バージョン「SHIBA」も
これまたかわいくって!何ともオツなんです。
131121n_06.jpg
こちらはクッションでなく生地で販売されているもの。
広~い原っぱで、芝刈りをしている人たちが見えます。
131121n_07.jpg
ここにもこうやってハサミを入れると...
131121n_08.jpg
下から土が現れて、芝が刈られてる!
そして...右上の切れ目からはトカゲ?が
ぴょこんと顔を出しているではありませんか。
トカゲ以外にも、ヘビやちょうちょなど色んな動物たちが
どこかに隠れているんだそう。
(ちなみに冒頭のかくれんぼのくだりはコレを見て、です)

作者の氷室友里さんは、生地の柄から糸の織り方まで全て
ご自身で決めているそうで、それって実はとても珍しいんですって。
氷室さんの場合は留学先のフィンランドで工場用の特殊な織機を使う機会があったため
デザインと糸の織り方、その両方を考えられるようになったのだとか。
(その詳細は密売東京さんのサイトでちょー詳しく紹介されています!)

この二重構造、単純そうに見えて実はすごく複雑な設計だと思うんですが
それを1人で考えて作っちゃうなんてスゴい。
このシリーズのクッションやテキスタイルの魅力って何というか
"完成品"が完成品じゃないっていう、自由さを含んでるところだと思うんです。
「手にした人の手で、自由にアレンジして、完成させてくださいね」
といった感じで、購入した人の遊びゴコロを引き出してくれるというか
何だか、この作品のデザイン性や技法の素晴らしさはもちろんなのですが
その懐というか遊びというか...うまく言えないけどすごく粋だなって
そう思ったんですよね。けへ

このクッションやテキスタイルは、前述した密買東京さんや
STORESさんでも手に入れられるので、ぜひチェックしてみて下さい。
柄を見ているだけで、「何が出てくるんだろう」ってドキドキします。

あと、こちらも氷室さんのサイトで紹介されていた
HIDE AND SEEK」という名のPCケース (Mac Book Air専用?)
131121n_10.jpg
ケースの表面にはこんな柄が入っていて
131121n_11.jpg
パカッと開くと、反対側からのアングルで見える(笑)
こういう"へへ、実はね..."みたいな仕掛けにくすぐられまくりんぐ。
きっと氷室さんご本人もおちゃめな人なんだろうなぁと
勝手に想像してみたり。いつか会ってみたいな。

※そうこうしているうちに気付けばAM9:00になり
隣のデスクの後輩、岡本ちゃんはそっと眠りに入ってしまいました。
私はその隣で今からそっと、松屋のビビン丼を食べます。
というわけで、みなさん今日も楽しい1日にしましょー!

◆参照元
HIMURO YURI

保存用のビンを一瞬でトラベルマグに変身させてくれる「cuppow」

$
0
0
131115k_02.jpg「cuppow」ひとつで、保存用のビンが大変身!
こんにちは。Keinaです。
昨年、オマツがカナダ旅行から帰ってきた時、
「カナダではコーヒーやビールをビンに入れて飲んでいるんだよ!」と教えてくれました。
それから、

先日モノコト採集で紹介したONIBUS COFFEEへ遊びに行った時、便利なアイテムをGETしました!
実際に使ってみたので、レポートしてみたいと思います。

その名もcuppow(カッパウ)。
131115k_06.jpg
簡単に説明すると、飲み口つきのフタ。
例えば、スタバだと紙コップの上についているやつみたいな役割。
でも、ただのフタでは、ないんです。
"cuppow"は、取り付けるだけで、保存用ビン(メイソンジャー)をトラベルマグへ変えてくれるという便利アイテム。
[左]CUPPOW REGULAR [右]CUPPOW WIDE 各970円(税込)

131115k_03.jpg
私が買った瓶は、CUPPOW REGULARサイズ用にぴったりな、BALL MASON JAR レギュラーマウス480。
耐熱性にも優れていて、 HOT、ICEどちらでもOK。 525円(税込) 容量:480cc
どちらも、ONIBUS COFFEEで購入できます。


メイソンジャー
125年以上の歴史を持つ、食品などを保存するガラス瓶の総称。
元はジャムやピクルスなどを入れて自家製の保存食品を作るための瓶。
二重構造のフタによって密閉を可能にする。丈夫なガラス製で酸や温度にも強い。

131115k_04.jpg
[1・2] メイソンジャーのフタ。二重構造なので、フタをバラすことができる。 [3] 透明で飲み口のあるものがcuppow。
[1] と [3]を組み合わせて使うと。。

131115k_05.jpg
この写真のように持ち運び可能なトラベルマグに変身! とても簡単!
この飲み口には、ストローも使えます。
持ち運ぶ時は、元々ついていたフタを使えば完全密封もできる。

131115k_01.jpg
飲み物がこぼれにくいので、会社や家、外出先でも大活躍!
最近、職場で使ってます。 気になった方は、ぜひ。

そうそう、とても熱~い飲み物を入れたとき、熱くて持てないよーという方は、
下の写真のように、手づくりスリーブをつけるといいですよ!保温性もアップ。
131115k_07.jpg

ムービーもあったので、あわせてどうぞ。

CUPPOW! from Paper Fortress on Vimeo.


What is "cuppow"?

"cuppow"は、取り付けるだけで、保存用ビン(メイソンジャー)をトラベルマグへ変える新しいアイテムです! 洗いやすく、耐熱性に優れ、丈夫で安価なメイソンジャーは様々な飲料を保存しておくのに適した容器ですが、唯一の問題は口が広くて移動中に飲んだりするには適していないことでした。

cuppowはそのメイソンジャーの口の大きさに合うように作られており、ほとんど全ての保存用の瓶にフィットします。シンプルで、地球環境に優しく、破棄する際に散らかりやすい紙カップや、余計な装飾で金額が高くなりがちなタンブラーに替わる新しい商品です。


◆参照元

◆関連サイト

6次元×いか文庫の文化祭で「箱庭DIY教室」を開催!

$
0
0
131127k_01.jpg
荻窪でおもしろい文化祭が開催されますよー!
こんにちは!本日は箱庭よりワークショップのお知らせがあります!
6次元×いか文庫の文化祭に参加することが決定しました!!
いつどこに開店しているのかわからないけど、それでも日々どこかで営業しているエア本屋の「いか文庫」さんと
荻窪仲間の6次元さんが、なんと文化祭を開催します!

今回箱庭は、クライミングロープを使った、「好きなものをつるす紐」のDIY教室を開催します。

箱庭DIY教室「好きなものを(もちろん本も!)つるす紐」 
◆日時 11月30日(土)14:00~15:30(所要時間は15分ほどです)
◆場所 荻窪・6次元
◆料金 500円(紐代含む)※別途入場料 500円(ワンドリンク付き)
◆持ち物 吊るしたいもの(本とか、ビンとか、缶など)
131127k_02.jpg
普段は、8本の紐でつくるんですが、今回はイカの足にちなんで10本の紐でつくります!
試しに本を吊るしてみたところ、なんだかイカに見えてきました(笑)

アイデア次第で瓶や缶をハンキングして小物入れにしたり、
鉢をハンキングして飾りつけのできるプランターにしたりと実用的なものが作れます。LET'S DIY!!
箱庭の出番は、14:00~15:30なので、気になった方はぜひこの時間内にご来場ください。


いか文庫と6次元の文化祭
日時 11月30日(土)14:00~21:00
入場料 500円(ワンドリンク付き)

文化祭の出し物
▲インターンバイト野郎(スクラッパー)のスクラップブック講座&スクラップブック展
読み終えた雑誌を台紙に、切り抜いた写真や絵や文字をペタペタ貼付けていて、
自分だけの雑誌を編集制作してみませんか?
今和次郎的観点で集めた採集物を、植草甚一的編集でまとめる、そんなワクワクする講座です。

(時間)①15:30~16:30 ②17:30~18:30
(定員)5名(各回)
(参加料)500円
(持ち物)使いたいスクラップ素材(切り抜き)
梱包用テープ、大型ホチキス、台紙として活用する雑誌は用意します。
その他、自分で使いたいセロテープや紙テープ、ホッチキスなどの道具や、台紙として使いたい雑誌のページがあればお持ちください。

(講師の紹介)
いか文庫のインターンことバイト野郎は、植草甚一を筆頭に数々の「かっこいいおじさん」たちの影響を多大に受けたスクラッパー。その製作したスクラップブックは見る人を釘付けにし、ページの端から端まで見逃してなるものか!と必死にさせる、それはそれはもんのすごい斬新なデザイン、そして情報量です。
作り方も独特で、読み終えた雑誌を台紙に、切り抜いた写真、絵、文字、様々な紙たちをアラビックヤマトで貼り、さらにその上から透明のバイロンテープを貼るので、元の雑誌の3倍近くの分厚さに出来上がります。
その様々な切り抜きと雑誌の情報の混在感、そして匂いや質感に驚愕しない人はいないはず。
文化祭当日は、100冊に及ぶスクラップブックの中から厳選した数冊を展示してくれるそうですので、気になる方はぜひぜひ見にいらしてください!そしてその編集技術を盗んでください!そのためだけにでも来る価値おおありです!


▲gommのアイロンビーズでイカを作ろう会
ビーズを好きな形に組み合わせて、アイロンで固めてくっつける「アイロンビーズ」。
それで自分だけのイカを作っちゃおうという簡単な手芸会です。

(時間)①14:00~15:00 ②16:30~17:30
(定員)5名(各回)
(参加費)300円
(持ち物)特になし。作りたいイカの絵や写真があるといいかも。

(講師の紹介)
gommさんは、「せまいドレスコードでムダにあつまる!」をテーマに遠足やピクニックを企画し、過去20回ほど開催している女子2人組。
例えば、みんなでウールを来て羊を食べに行ったり、巻物を巻いてクルクルした食べ物を持ち寄ったり、いか文庫も今年6月コラボイベントとして「白で集まるピクニック」をご一緒させてもらって、白い服と白い本を持ち寄ってみんなでイカ料理と本を楽しみました。
とにかく心躍るイベントをたくさん開催しているgommの「ごまさん」と「むまさん」のこれまでのイベント等活動については、こちらのブログをご覧下さい。
全部参加したかったくらい、ほんと楽しそう!


▲bar gomm
gomm特製の「サングリア」と「モヒート」をお出しする、大人の文化祭タイム。
6次元の幻想的店内で、アーバンな気分に浸ってみませんか。

(時間)19:00~21:00
(料金)各500円(キャッシュオンデリバリー)


箱庭DIY教室「好きなものを(もちろん本も!)つるす紐」 
クライミングロープを使って、ビンや缶をつるして小物入れにしたり、 鉢をつるして飾り付けのできるプランターにしたりする「つるす紐」。
「本はつるせないの?」とお聞きしたら、「やってみました!」と、すぐさま画像を送ってくださった、箱庭編集長の桂奈さんを講師に、自分だけの「つるす紐」を作ってみませんか? 

(時間)14:00~15:30(所要時間は15分ほどです)
(料金)500円(紐代含む)
(持ち物)吊るしたいもの(本とか、ビンとか、缶など)

(講師紹介) 
『箱庭』とは、WEBデザイナーやグラフィックデザイナーなどの女子クリエイター(キュレーター)さん達が、同じような仕事をしているクリエイターと情報をシェアしようという「ライフスタイル作りマガジン」。 その、アートや食べ物、デザインなどなどの情報を集めて『箱庭』を運営している女子クリエイターさん達のアンテナ感度の良さに、毎日驚かされ憧れていたら、ついにコラボレーションさせていただけることになりました!嬉しすぎる! 


▲古川カノンの占いの小部屋
「いか文庫は3人でやることになるよ!」と、2年前に言い当てた占い師「古川カノン」が6次元に帰って来ます!
昨年まで6次元でも月1回鑑定会を開いていた、古川カノンの霊感タロット占い。6次元のたくさんのお客さまを虜にした彼女に、来年のバイオリズムを見てもらおう!

(時間)14:00~21:00(お1人20分)
(料金)1500円
予約は不要ですが、ご来店順にご案内いたします。


▲大石蘭の似顔絵個人面談(出張編)
ゴーストライターならぬエンジェルライターとして、エッセイ、イラスト、小説等を様々な媒体で執筆する東大大学院生・大石蘭ちゃん。蘭ちゃんの個人面談を受けながら、似顔絵を描いてもらいたい方、お待ちしております!
以前の開催の模様はこちら

(時間)14:00~21:00(お1人30分)
(定員)12名 
 ※要予約。お申込順で時間をお知らせいたします。
(料金)1500円

(プロフィール)
大石蘭
1990年福岡県生まれ。東京大学教養学部大学院修士課程在学中。実在する素敵な人を守護天使のように取材し、文章と絵で伝える(ゴーストライターならぬ)エンジェルライターとして活動。2014年3月、初の著書『モウソウ少女、東大を目指す(仮)』(幻冬舎)を刊行予定。


▲ミニミニくらやみ書店
2年前に6次元で開催した、お店を真っ暗にし「視覚」を遮った状態で、それ以外の感覚で本を選ぶイベント「くらやみ書店」。
このイベントで店主が購入した「イカの絵が描かれたブックカバー」は、なんと出会う前の「バイトちゃん」が描いたものでした・・・。そんな奇跡まで生む?くらやみ書店を、今回はミニサイズで開催しちゃいます。


(時間)14:00~21:00
(料金)書籍代(参加費は無料です)


▲いか文庫のごきげんよう!(ゲスト・6次元ナカムラさん、道前さん)
♪何が出るかな 何が出るかな~でおなじみ!
サイコロを振って、出た目に書かれたテーマに沿ってトークを繰り広げるお昼のテレビ番組のパロディを、
いか文庫がお届けします。タイトルは「いか文庫のごきげんよう」。
 
【司会】いか文庫店主
【ゲスト】6次元ナカムラクニオさん、道前宏子さん、いか文庫バイトくん、バイトちゃん
 
ありえない話、情けない話(ナサバナ)、こう見えても○○した話、ア然とした話、恋話(コイバナ)・・・など、
普段のトークショーでは語られることのない4人のプライベートを、いか文庫店主がつぶさに聞きだしていきます。
文化祭の最後を飾る出し物として、楽しくわいわいお送りします!ぜひ、エア生放送にご参加ください!

(時間)19:30~21:00
(参加費)無料 ※事前予約も不要です。


▲omommaの「KOTOBADGE」販売
SAKEROCKや星野源のジャケットデザイン等を手がけるグラフィックデザイナー、大原大次郎さん。
3年前に店主が6次元に初めて訪れたのは、大原さんの展示のフライヤーを貰いに行くのが目的でした。その後ご本人に初めてお会いしたのも6次元。
それからずっと憧れ続けてきてそして今回、以前から制作されている「ある特定の文字」を使った木製バッチ「KOTOBADGE」を、この文化祭に合わせて新しいデザインで作っていただくことになりました!
ファンの方はもちろん、文字好きデザイン好きの方も必見です!

(デザイン・価格)
・2文字バージョン「いか」「文庫」¥1500
・1文字バージョン「本」「紙」「文」「字」¥1200

(大原大次郎さんプロフィール)
1978年神奈川県生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業後、2003年独立。 タイポグラフィを基軸としたデザインワークや映像制作に従事するほか、フィールドワーク「文字採集」、チャンスオペレーションによる言葉あそび「文字く じ」、文具として扱われていない物体を記述用具として再開拓する「オモンマ文具店」、文字が持つ重力、モジュール、可変性などを主題とした モビールのタイポグラフィシリーズ「もじゅうりょく」など、展覧会、ワークショップ、出版や対話の場を通して、言葉や文字の新たな知覚を探るデザインプロ ジェクトを積極的に展開する。


▲きのこの友展
最新号に店主も寄稿させていただいたフリーペーパー「きのこの友」。
編集部の方々にご協力いただき、これまでに発行された「きのこの友」を展示していただきます。既に配布が終了しているものもあるので、見れるのはこの機会だけ!きのこ好きによる、きのこ好きのための、きのこ愛に満ちあふれた「きのこの友」をぜひご覧ください!

きのこ関連書籍、きのこ女子による、てぬぐい、がま口などのきのこグッズも販売しますので、ぜひ一緒にお楽しみください!

(なんと特典も!)
きのこ書籍、またはグッズお買い上げの方に、「きのこの友」最新号のプレゼント!
さらに!あの奇譚倶楽部の「キノコストラップ」アナログガチャガチャにもご参加いただけます。

(時間)終日
(料金)無料(書籍代、グッズ代は別途必要です)



▲いか文庫の芋煮会

▲いか文庫購買部(いか文庫グッズ、6次元本などなど)


【予約が必要な出し物
・スクラップ講座
・アイロンビーズの会
・似顔絵面談

当日定員が埋まっていなければその場でのご参加も可能ですが、
できるだけご予約いただいていた方がスムーズにご案内できますので、
参加ご希望の方はこちらの問い合わせフォームからお申込くださいませ。
(メッセージ欄に、参加したい出し物と、お名前、参加人数をご記入の上送信してください)

この看板が目印。「ラーメン菊池」の隣の階段を上がった2Fが6次元です。
道前宏子
場所:6次元 (ロクジゲン)
住所 〒167-0043 東京都杉並区上荻1-10-3-2F
電話 03-3393-3539


大きな地図で見る


◆参照元

◆関連リンク

『箱庭のおくりモノ』クリスマスラッピングの巻

$
0
0
131126h_01.jpg
こんにちは。箱庭編集部です!
めっきり寒くなってきて冬本番間近ですね。

さてさて、本日は「箱庭のおくりモノ」から
"無料 クリスマスラッピング"のお知らせでございます。

大切な友人、しばらく会っていない家族、そしてそして大好きなあの人へ
今年のクリスマスは、「箱庭のおくりモノ」から贈ってみてはいかがでしょうか!?

メンバーが集めたおくりモノは、
どれも、なかなかお店では見つけられないようなモノばかりなので
個性的で素敵なプレゼントを考えている人にはピッタリかと思いますよ!!

今回は、
12月25日までにご購入頂いた方のみが対象となっています。
クリスマスラッピングをご希望される方は、
購入時の備考欄に「クリスマスラッピング希望」
と明記をお願いいたします

ちなみにラッピングは、ケーナ編集長考案です!!
131126h_02.jpg131126h_03.jpg
ひとつひとつ気持ちを込めて手づくり。三角サンタ!

131126h_04.jpg
割ピンで袋を留めてます。
【左】後ろから見た割ピン 【右】前から見た割りピン

131126h_05.jpg
【材料】AVRILの赤い紐/割ピン/三角ハンコ/スタンプ台/サインペン/ハトメパンチ


ちなみに、有料ラッピングは、こんな感じです。
130119_01.jpg
大サイズだと「ひざ掛け」や「テーブルクロス」に使えたり、
小サイズでも「ランチョンマット」や「お弁当箱入れ」に使えたりと
ラッピングが終わっても何かと使えるように考えました。

用途にあわせてラッピングが選べる箱庭のおくりモノ。
ひとつひとつ気持ちを込めてお包みいたします。


◆関連リンク

レトロな綱島温泉に大集合!こどもとおとなの「湯びらきまつり」

$
0
0
131127_2k_01.jpg
渋谷から急行で20分。
レトロな「綱島温泉」で愉快なまつり。
こんにちは。Keinaです。 今週末は、イベントが盛りだくさん!
お友だちが何やら面白そうなイベントを開催するそうなので、ご紹介!

こどもをもつ母を中心に、それぞれの得意技を持ちより、
助け合い笑い合う集団「こりゃせ」が開催する「湯びらきまつり」。
音楽やパフォーマンス、ワークショップ、マーケットと子どもから大人まで楽しめるイベントです。
綱島温泉のメイン会場の1階大広間、ワークショップ会場の2階小広間を使って、11:00~18:00までイベント盛りだくさん!
イベント開催中は、天然ラジウム100%かけ流し!の温泉に何度でも入り放題!いいですな~

まず、一番気になるのが、会場が温泉というところ!
温泉でイベントって聞くだけで、気持ちが緩んじゃいますね。

しかも、箱庭で連載中のBoojilさんがMarketに出店していたり、
ほっこり雑貨手帖で取材させていただいた野々歩さんがWorkshopをしていたりと、
何かと箱庭とご縁のある方々が参加しております。

お友達、カップル、妊婦さん、家族連れでもOK!こどももおとなも平等に楽しめるおまつりです。ぜひ!


「湯びらきまつり」
2013年11月30日(土)11:00~18:00
会場:綱島ラジウム温泉 東京園
チケット:前売りチケット3,500円(小学生1,500円)未就学児無料!(当日4,000円  ※発売未定)
温泉入り放題、ワークショップ参加費込・材料費別途
→WEBでのご予約はコチラから

湯+ひらく で、湯びらきまつり。
そのこころは。

大きな湯船につかって一息つけば、こころもからだもぽかぽか、自然と、ぱかーっとひらく。
音楽やワークショップ、色とりどりのマーケット、美味しいごはんにおやつ、飲みもの。
友達や家族とわいわいごろごろ、いつもよりリラックスしてオープンに、
お隣さんとも一緒になって、笑い合って楽しんだら、
あたらしいごえんを持って帰っていただけるかな、なんて。

つながろう、つながろうとはよく言うけれど、
ひとりひとりが "ひらいて" いないと、つながることってなかなかできないと思うのです。

お風呂というのは、1日の終わりにふぅ~っと力を抜いたり、
ゆっくり話をしたり、ふれあったりする、ひらきの場。
綱島温泉の大きなお風呂で、そこに集う人たちが同じ湯船につかり、
ひらき、その輪がぐるりとつながり、ひろがるようなまつりの日を、つくりたい。

そんな想いから、つながりのある素晴らしい出演者のみなさん、
ワークショップ講師のみなさん、マーケット出店者のみなさんに集まっていただき、
湯びらきまつりが、生まれました。

冬が間近に迫る晩秋の11月末日、
あったか~い温泉につかりがてら新たな輪をつなぎに、ぜひお越しくださいませ~


131127_2k_02.jpg
綱島温泉は、昭和21年創業の
健康ランドの元祖とも言うべき温泉施設。
大きな湯船(天然ラジウム100%かけ流し!)は
もちろんのこと、広々とした畳敷きの広間には
ステージも兼ね備え、老若男女入り交じって
カラオケや社交ダンスに興じるレトロ空間。







◆Live
131127_2k_03.jpg
14:00 1階大広間ステージにてLIVE
1973年 松本雅隆により中世・ルネサンス音楽を演奏する「カテリーナ古楽合奏団」結成。82年 子どもたちに音楽の夢を運ぶべく「ロバの音楽座」結成。98年 「ジグの空想音楽会」が東京都優秀児童演劇選定優秀賞受賞。 NHK「おかあさんといっしょ」のゲスト出演やNHK教育番組の音楽などのを担当。09年 第3回キッズデザイン賞・創造教育デザイン部門金賞を受賞。12年「らくがきブビビのコンサート」が厚生労働省推薦児童福祉文化財に選ばれる。
松本雅隆 :バグパイプ 他、上野哲生 :リュート 他、冨田りぐま:足踏みオルガン 他、大宮まふみ:リコ−ダ− 他、長井和明:セルパン 他

131127_2k_04.jpg
17:00 1階大広間ステージにて影絵LIVE
川村亘平斎(ガムラン奏者/影絵デザイン/イラストレーター)
インドネシアの青銅打楽器「ガムラン」を中心とした音楽活動、影絵,デザインなど多方面に活躍する芸術家。ソロユニット【滞空時間】を中心に、 飴屋法水、OOIOO、小山田圭吾、永積タカシ、uzhaan他数多くのアーティストとの共演。影絵デザイナーとしても精力的に活動し、個展「密林時間」、シャッター商店街に影絵を映し出す展示、影絵人形を実演製作する「似顔絵影絵」他も注目を集めている。

トンチ(スティールパン)
小さい頃からピアノを習う。1998年からスティールパンを始め、2ヶ月後に訳も分からず発祥国トリニダードへ。 「上手くなったらチームに入れたるわ」と言われ日本でがんばる。2003年再びトリニダードへ。 約1年間、インベイダーズというチームに入り活動。 エクソダスのメンバーとカリブの国々でカーニバルの演奏ツアーetcをし、、、帰国後、ソロ活動・作詞作曲・セッションや、 OOIOOや朝崎郁恵さんのレコーディングの手伝いやUAの演奏、クラムボン原田郁子ちゃんとセッションなど。

131127_2k_05.jpg
13:00/16:00 1階大広間ステージにて未来型紙芝居パフォーマンスショー
絵描き・太鼓たたきの木下ようすけと、ダンサーいづみれいな(flep funce!)によるユニット。
木下ようすけの作り出す絵本の世界に、音楽や踊りを加えながら繰り広げていく「未来型紙芝居パフォーマンスショー」をお届けします。


◆Workshop

131127_2k_06.jpg
小池アミイゴ
11:00からゆるゆる開始 1階大広間にて
=みんなでワークショップ=
「小池アミイゴのだれでも絵が描ける
ワークショップ
~湯びらきまつりスペシャル」

131127_2k_07.jpg
松本 野々歩
14:00 1階大広間ステージにて
(ロバの音楽座LIVEの中で実施します)
=みんなでワークショップ=
「輪になっておどろ」
ナビゲーター:松本野々歩
演奏:ロバの音楽座

131127_2k_08.jpg
chama
13:30/16:30 1階大広間にて
=みんなでワークショップ=
「chamaの温泉ヨガ」

131127_2k_14.jpg
LIFEKU
=ふらっと当日参加ワークショップ=
「LIFEKUぬりえを福島に送ろう」

参加費:無料!
131127_2k_09.jpg
MONYOMONYO
12:30~ 2階小広間にて
=じっくりワークショップ=
「イヤなことを追い払う
オニのマスクを作ろう」

材料費:1000円
定員:20名(要事前予約)
131127_2k_15.jpg
川尻製陶所
=ふらっと当日参加ワークショップ=
「親子で楽しむ陶芸教室  
~手がた、足がた、ひざ・頭皿、体を
使って形を作ろう~」

材料費:1500円(送料別)※先着順
131127_2k_16.jpg
miki bamboo
=ふらっと当日参加ワークショップ=
「竹でつくってホーホケキョ♪マイ"鳥笛"」

材料費:500円(手づくり鳥笛キット)
※先着順
131127_2k_10.jpg
EXPlante
12:30~ 2階小広間にて
=じっくりワークショップ=
「子どもを守る願いをこめた小さな手仕事
~ちくちく背守りワークショップ」

材料費:1500円
定員:12名(要事前予約)
131127_2k_11.jpg
伊坂 美砂子
12:30~ 2階小広間にて
=じっくりワークショップ=
「おうちで作れるシャンプーとリンス
~秋冬編」

材料費:1500円
定員:12名(要事前予約)
131127_2k_12.jpg
humour village:荒賀晶子
15:30~ 2階小広間にて
=じっくりワークショップ=
「足型を描いてつくる革スリッパ」

材料費:3000円
定員:10名(要事前予約)
131127_2k_13.jpg
まつかわゆきこ
15:30~ 2階小広間にて
=じっくりワークショップ=
「 "ぬる" と "つつむ" のワークショップ
~動物マンダラ絵×風呂敷」

材料費:2500円
定員:12名(要事前予約)
 


さらに約20店舗が出店する湯びらきマーケットもあります。
リラックスしながら、遊びたい人にオススメです。


綱島ラジウム温泉 東京園
横浜市港北区綱島東1-8-11

渋谷から東横線で、急行に乗ってしまえば20分。 横浜からは、わずか9分。
綱島駅から歩いてすぐのところに「綱島ラジウム温泉 東京園」(通称:綱島温泉)はあります。

・東急東横線 綱島駅:徒歩1分
・隣にパーキング有り(新水パーキングセンター:100円/15分、当日最大1600円)

大きな地図で見る

朝活の新定番!? 朝ピクニックのススメ

$
0
0
131026b_main.jpg
こんにちは!箱庭編集部です。
先日開催された「箱庭のガッコウ」第五期のワークショップで、A~Dチームのみなさんに記事を作ってもらいました。
どのチームも記事がとても読み応えがあり、本当に素晴らしかったです!
その中でもみんなから一番人気の高かったBチームの記事を、ご紹介したいと思います! それでは、どうぞ!

----------------------

最近、日々の生活に追われていませんか?
気づけば一日が終わっている...そんなことはありませんか?
そんなあなたにオススメしたいのが、「朝ピクニック」!

「朝活」ということばをご存知ですか?
眠っている間にリセットされた頭や体を、通勤前に動かすことで、心身ともにリフレッシュ。
気持ちよく、元気に一日を始よう!というものです。

今回は、そんな朝活の新定番として、「朝ピクニック」をご紹介。
朝食に森林浴も兼ねることができる朝活です!
紅葉が始まった静かな朝の公園。
木々の声に耳を傾けることで、きっと心が安らぐでしょう。

え? 朝からピクニックはちょっとハードルが高いんじゃ...。
いえいえいえ。とっておきの「お手軽・簡単かつ、素敵なピクニック」をご提案します♪


その1:ピクニックキットで持ち寄りごはんがもっと美味しく!
~ミナ ペルホネン / ピクニックキット(紙の器 WASARA)~
131026b_image_1.jpg
手作りのおにぎりに、お気に入りのベーカリーのサンドイッチ...
朝ピクニックを彩るのは、やっぱり美味しい朝食。
忙しい朝だから、みんなで持ち寄ってシェアしたい!

そんな時に大活躍なのが「WASARA × mina perhonen ピクニックキット」。
角皿からタンブラー、カラトリー、風呂敷等、7点ものアイテムがセットになった、豪華かつ便利なピクニックキット。

「WASARA」の器は、環境にとっても配慮した紙の器。
葦や竹、さとうきびの搾りかすといった、枯渇する心配のない植物を原料にしているのです。
「WASARA」本来の洗練されたフォルムに、ミナ ペルホネンのかわいらしいデザインが加わって、
朝からテンションが上がること間違いなし!

使い捨てというのも、平日の朝ピクニックには手軽でありがたいですね。
自然の中で食べる美味しい朝食で、お腹も心も満たしましょう!

『ミナ ペルホネン / ピクニックキット(紙の器 WASARA)』
価格:4,300円(税込)


その2:お手軽だからって、味はあきらめたくはない! ~DE CICA/コーヒー~
131026b_image_2.jpg
通勤前のほんのひとときだからこそ、大事な時間。
おいしいコーヒーを飲まないと朝は始まりません!!

でも、豆を挽いてお湯を沸かして...では時間ばかりが過ぎてしまう。
せっかくの朝時間を優雅に過ごすためには、「お手軽なのに、本格的なコーヒー」が必要。
そんなのって... ありますね! しかも、おしゃれなのが!

2013年10月にスタートしたばかりのコーヒーの新ブランド「DE CICA」(デ シーカ)。
スペシャルティコーヒーのオンライン・セレクトショップです。

品評会で入賞した豆や希少な豆、世界各国50種類以上のコーヒーには、ドリップバック式の「一杯コーヒー」が用意されています。
これなら、カップにセットしてお湯を注いだら、即、美味しい。朝ピクニックでも大活躍!
値段だって、缶コーヒー+αから。
洋服を選ぶように、色々な味を楽しめて大満足です。

『DE CICA / 一杯コーヒー』(全50種類以上 今後も増えるそうです。)
価格:157円~525円(税込)
オンラインショップのみで販売


その3:柔らかブランケットでさらに幸せ! ~クリッパン コットンブランケット~
131026b_image_3.jpg
朝のひんやりした空気の中でお腹を満たしたら、ゆったりタイムの始まり。
気持ちよい朝だけど、これからの季節は柔らかなブランケットにグルグルと包まれたいですよね!
可愛い柄なら、なお、嬉しい!

オススメは、スウェーデンの人気ブランド「クリッパンのコットンブランケット」。
クリッパンと言えば、エコウールのブランケットが有名ですが、最近このコットンブランケットが注目されているのです。

天然素材100%の綿を、丈夫に、柔らかく織り上げて上質な肌触りに。
ヘラジカや羊、牛のデザインは、ほんとに苦しくなるくらい、かわいい!

朝ピクニックが終われば、くるくるっとまるめてそのまま出勤。
オフィスで膝掛けとしても大活躍!
ミニブランケットなら、なんと重さは380g! 500mlペットボトルのお茶より軽いんです。
さらに洗濯機でジャブジャブまる洗いOKというお手軽さも魅力。

価格:7,350円 (税込)


その4:絵本を読んでゆったりと♪ ~とっておきの絵本3冊~
131026b_image_4.jpg
素敵な朝食に本格的なコーヒー、柔らかブランケットにくるまって...次は心を満たしましょう!
朝の公園で、ゆったりと絵本を読んでみませんか?
優しい言葉に癒される色彩、可愛らしい絵を見ていると心もほんわか。

今回は朝ピクニックにおススメの、とっておきのこの三冊を厳選しました!
見ているだけで幸せな気持ちになって、心の芯からほぐれていくはずです。

今日の雲は、どれかな?? 『雲のてんらん会』を見ながら、本物の空と比べてみたり...。
ちょっぴりリアルでおしゃれな昆虫絵本『A Butterfly Is Patient』で、小さな世界を覗いて見たり...。
『空の絵本』で、ゆったりとした自然の移りかわりに思いを馳せてみたり...。
のんびりとした時を過ごしたら、いつもと違う発見があるかもしれません♪

『雲のてんらん会』 作・絵/伊勢英子 講談社
価格:1,680円(税込)


『A Butterfly Is Patient』 Dianna Hutts Aston
価格:1,995円(税込)

『空の絵本』 作/長田弘 絵/荒井良二 講談社
価格:1,470円(税込)


いつもより少し早く起きた朝。
ちょっと公園に寄り道して、「朝ピクニック」してみませんか?
素敵な朝でエナジーチャージ!
心に余裕が生まれて、いつもと違う一日に。
今日も気持ちよく、いってらっしゃい!


■キュレーター(箱庭のガッコウ 第5期)
松浦摩耶 『mayanoue no okra』 
高橋美穂子
長田ありさ
重政里紗

おかっぱちゃんが行く!南米の旅~ペルー編 vol.9 クスコでピクニック

$
0
0
Hola ! こんにちは。おかっぱちゃんこと、イラストレーターBoojilです。
南米のペルーの旅をみなさんにお届けしています!!
okappa_peru9.jpg
今回は世界遺産の街、クスコの魅力を紹介します。
ハードな登山となったマチュピチュから帰ってきたわたしは、もうすっかりぐったり疲れてしまって
ペルーの旅のスタート地点、クスコに再び戻ってきた。
中心地を歩くのもまた楽しいけれど、ちょっと今日は少し歩いて「月の神殿」と呼ばれる遺跡までピクニックに行くことに。
クスコで知り合ったこちらに長年住んでいる日本人とペルー人のカップルがとっても親切で素敵な方で、
わたしたちを案内してくれるという。
okappa_peru9_8.jpg
二人についていくと、遠くの方に馬が見えた。
放牧されているようで、人間にも多少慣れているのか こちらにも全く目を向けず一心不乱に草を食べている。笑
いいなあ。この動物と人がゆったりと共存している風景が、なかなか日本では見ることが出来ないから
旅先ではいろんなことを学ばせてもらえるから嬉しい。かわいいねえ、お馬さん!
okappa_peru9_5.jpg
中心部から車で15分、歩いて20分と、少し離れた場所に月の神殿はある。
観光名所としてはあまり知られていないようだけれど、ここがピクニックには最適な場所だということで
あっという間に到着。天気も素晴らしい!さっそく登ってみることにした。
okappa_peru9_3.jpg
少し小高い場所から見下ろしたクスコの大自然。以前行ったメキシコとはまた異なり
標高が高いせいか空の色はふんわりとした青。空気が澄んでいるせいか、植物の良い匂いがすーっと体に入って来る。
太陽の光がキラキラ。風でなびく草花。360度山に囲まれたここは確かにピクニックにはもってこいだ。
okappa_peru9_2.jpg
okappa_peru9_4.jpg
okappa_peru9_6.jpg
ペルーってこんなにも美しい景色が広がっている国だったんだなあ。と、えらく感動した。
何も調べずに来たわたしには、この景色は予想外で頭の中でイメージしていたものとは180度異なり
まるでアルプスの少女ハイジが大草原で走っているかのような景色にわたしは立っている。
雪が少しだけ積もった山々を見ながら食べるもの、やっぱりピクニックにはこれでしょう。
ジャパニーズフード!!!!太巻きである。
okappa_peru9_10.jpg
南米にも美味しい料理はたっくさんあるけれど、久しぶりの日本食に心躍らせたわたしは
お腹いっぱいになるまで太巻きを頬張った。笑
ここにくるまでも結構な距離を歩いたが、なんだかすっかり元気になった。
きっと良い景色と、美味しい料理、そして良い友達と過ごせたことが大きな理由だろう。
最後にクスコの街をバックに記念写真。上から見下ろしたクスコの街は赤茶色。
屋根の色が統一され、その後ろに緑の綺麗な山が連なる。
旅先での楽しみ、それは絶景をこの目で見ること。
元気になったことだし、そろそろ次の国、ボリビアを目指しましょうか!
okappa_peru9_'.jpg

Boojil_photo2.jpgBoojil (ブージル)
イラストレーター/エッセイスト/漫画家。 http://boojil.com/
海外ひとり旅から生まれた極彩色でピースフルな作風で観る人を優しい気持ちにしてくれる不思議な力を持つアーティスト。自身のひとり旅を記したエッセイ『おかっぱちゃん旅に出る』(小学館文庫)が現在NHK Eテレでアニメ化され現在再放送中。好きな国はメキシコ、ラオス、インド。2012−13年、メキシコへ留学中、スペイン語と民芸品作りを学ぶ。春に帰国し、東京都練馬区にある古民家でアトリエ兼、スタジオ・イベントスペース"東京おかっぱちゃんハウス"をオープン。現在、広告、CDジャケット、キャラクター、デザインど、ジャンルを問わず活動中。
*現在毎週土曜23:30-放送中のNHK総合「妄想ニホン料理」のアートワークを担当しています。

1日1ねこ 不定期まとめ! Vol.1

$
0
0
matome01.jpg


こんにちは。スーこと鈴木です!

箱庭会議である日、スーさんねこネタのアップちょいちょいしてるし、
シリーズ化しちゃえば?という提案から生まれた【1日1ねこ】。

いつのまにやら1年ほど経ちまして、
いつのまにやらねこの人と呼ばれるまでになりました。

やっと、やっと、記事にしてまとめてみました!
調子のって10個あげちゃいましたが、長いわ!って感じになったら
次から5個になるかもしれません 笑

画像の下の方にリンク先などまとめてあるので、
気になるものあったらみてみてくださいね。

それでは、どーぞ!
necomatome_1.jpg
1 書肆 吾輩堂
「猫の本のみ」を取り扱うネット書店。
本、雑貨のセレクト、サイトのデザインどれもツボ!

2 CAT TIPI
いつかねこを飼ったなら、、これを買う!
もう一緒に入ってしまいたいかわいさです。

3 『Cat's Eye』ダイアモンド・ピアス
いつかのGINZAに載っていて調べてしまったピアス。
こういうのはやっぱりもらいたいものですね!来月とかにね!

4 Creative Cat Photography! 
寝相アートのねこバージョン!(寝てないけど!)
この一瞬撮るの難しいだろうなぁ...

5 Soie 
友人夫婦が飼っている、マンチカンのスワくん♂
たまに人間みたいなポーズをしてる写真がおもしろい!


necomatome_2.jpg
6 タスキネコバッチ pokefasu
首かしげと表情が絶妙でかわいい刺繍バッチ。
私はレフリーバージョンのコを持ってます★

7 ねこ型フォント【Vamp Kitten】
超ムリしてるねこ型フォント!
お気に入りはいっぱいあるけどMとXです。

8 ねこ歩き 岩合光昭
初めて写真展を見に行ったんですが、どれもステキで
にやにやが止まらなかったので購入した写真集。

9 iPhone5ケース「青い記憶シリーズ - 顔顔」
イラストレーター塩川いづみさんのねこイラスト。
きれいな青と線のタッチがたまりません!

10 ディー・カッツェ幼稚園
ドイツにある幼稚園。"すべては楽しみながら学ぶことのために"という
考え方から作られたそうです。日本にもこういうの増えてほしいな!

手のひらの上に小さな町が作れる超ミクロな積み木!

$
0
0
130828k_1_01.jpg
マッチ箱に詰まった小さな町。
こんにちは。Keinaです。
今年の夏、「箱庭がつくる ほっこり雑貨手帖」の取材をしていた日々の中で、
小さくてかわいい木のおもちゃと出会いました。

それは、上石神井にある「curious(キュリアス)」というお店で見つけた
ドイツ生まれのLOQUAI HOLZKUNST(ロークワイ社)のマッチ箱入りの積木。

そ~っと箱を開けてみると中に入っていたのは。。
ぎっしり詰まった驚くほど小さな積木!!

これで町が作れちゃうの!? ということで、実際に作ってみました!
あれ...積木が...小さくて...指が思うように動かない......。

それでも少しずつ時間をかけながら指で微調整していくと、
小さな小さな町が完成!(すごい達成感!!)
130828k_1_02.jpg
Hausbau(ハウスバウ)

130828k_1_03.jpg
City-hausbau(シティハウスバウ)

130828k_1_04.jpg
Burg(ブルク)

色んなシリーズを並べると、こーんな感じ。
130828k_1_05.jpg
小さな小さなかわいい町ができるよ!
小さいけど、いくつか合わせると大きな町を作ることも可能。

ちょっとしたお礼の気持ちにプレゼントするのもよし。
年末こたつを囲んで遊ぶ用に買ってもよし。
移動中の暇な時間に遊んでもよし。
ミニチュア好きには、たまらないおもちゃです。

今回作ったのはハウスバウ、シティハウスバウ、ブルクの 3 つ。
モザイクという三角の積木や、ピラミッドという積木も気になります。
これから!少しずつ集めようっと!


◆お店情報
curious(キュリアス)
キュリアスは暮らしを楽しくする「つくる・つかう・つどう」を
サポート&プロデュースすることをテーマに、
国内外からセレクトした木のおもちゃ、文具、雑貨、絵本の販売と
各種ワークショップの企画・運営を行っています。

◆東京都練馬区上石神井3-9-6 コーポヒサ101
◆TEL 03-5903-9970
◆営業時間 11:00 ~ 18:00
◆定休日 日曜、月曜、祝日
◆最寄り駅 西武新宿線・上石神井駅/上井草駅、西武池袋線・石神井公園駅


大きな地図で見る

◆関連サイト

ノルウェーの楽しく、おいしいフードアートの世界 by idafrosk

$
0
0
131211k_1_00.jpg
食べられるかわいいアートが大集合!
こんにちは。 Keinaです。
数年前、カフェなどで食事したあとに個人的に流行っていたことがあります。
それは、お皿の上に残っているソースやジャムで文字や絵を書くこと。(キレイさりげなくね!) 
「THANK YOU!!」や「ごちそうさまでした!」という文字や、時には人や動物の顔だったり、
お皿を下げに来た人、お皿を洗う人がニヤリとするような小さな感謝の気持ちを気まぐれで添えていました。

そんな時代があったせいか、数日前にInstagramで偶然見つけたフードアートにイチコロ!
そのフードアートは、ノルウェーのIda SkivenesさんがInstagramで発信しているもの。
フォロワーは、なんと18万人以上!とても人気! こんなインスタの楽しみ方もできるんですね。
1皿、1皿に、細かい芸とユーモア、センスが詰まっていて、眺めているだけでワクワクしてきます。
そうか、食べる前にアートすればいいのか(笑)!

131211k_1_13.jpg131211k_1_01.jpg131211k_1_02.jpg131211k_1_03.jpg131211k_1_04.jpg131211k_1_05.jpg131211k_1_06.jpg131211k_1_07.jpg131211k_1_08.jpg131211k_1_09.jpg131211k_1_10.jpg131211k_1_12.jpg131211k_1_11.jpg

動物やキャラクター、簡単そうなものから、難易度高いものまで、かわいいフードアートの数々にキュンキュン!
楽しい朝食、おやつの参考にぜひ!

書籍も出ているので、あわせてチェックしてみてください。


Eat Your Art Out: Playful Breakfasts by IdaFrosk


◆参照元

FREE FONT COLLECTION :09

$
0
0
120906mi-01.gif
使える!かわいい!フリーフォントまとめ 09


font81.jpg
Spinwerad
モダン・ローマン体のように文字の太さの差が強いセリフ書体。
モダンな印象を持ちながらも流れるように描かれた曲線は
華やかさも持ち合わせています。

font82.jpg
Sion
ちょっと変わった手書風フォント。
女の子のらくがきのようなイメージでかわいい!
コラージュの素材にしたり写真に添えたり
メッセージカードを作ってもかわいいかも♪

font83.jpg
VAL Stencil
ドトールのロゴちっくな超極太フォント!
小文字キーにも大文字が割り当てられていますが、
「A」「M」「V」「W」の形が違うので上手に使い分けて♪

font85.jpg
Prism
3本の線で構成されたフォント。
あ!これは!とひらめいた瞬間から、
水引にしか見えなくなりました。

font86.jpg
Opointe
小さいころによく遊んだ点つなぎを利用したフォントを発見!
これを使って秘密のメッセージなんてのもおもしろいかも♪

font87.jpg
Dalmais
エレガントでモダンな雰囲気のディスプレイフォント。
ジオメトリックともとれる直線と正円で構成されたフォルムがポイントです。

font88.jpg
Doublespeak
ゆるゆるかわいい手書風フォント♪
筆づかいに味があって並べるだけでもハンドメイドなほっこり感を演出できます!
小文字、記号が揃っていて使い勝手も◎

font89.jpg
Giant Tigers
しましましましま!虎のしっぽみたいなしましまフォント!
小文字はありせんが、記号、ラテン文字は備わっているので使い勝手も◎

font90.jpg
Stitch
かわいい刺繍風フォント♪

※フォントを使用する際は、
利用規約などを良く読んでから使うよう心掛けましょう。
Viewing all 411 articles
Browse latest View live