Quantcast
Channel: haconiwa
Viewing all articles
Browse latest Browse all 411

涼〜!京都貴船「川床(かわどこ)」夏の旅

$
0
0
140803h_00.jpg
夏の京都、涼のおもてなし「川床」

こんにちは!箱庭キュレーターのナナエです。 
連日、暑い日が続きますね。

そんな暑さに少しの涼を☆
夏の京都の風物詩、川床(かわどこ)のレポートをお届けします。

私は昨年初めて体験したのですが、それはまさしく「涼のおもてなし」。
今でも思い出すと、ひんやり心地よい風が吹いてくる気がします。 

川床とは?
川床とは、水面や河原に張り出した床の上で、夏らしい料理を楽しむ京都の夏の風物詩のひとつ。
鴨川、貴船、高雄などで5月から9月に行われています。

一般的に、鴨川のものは、納涼床(のうりょうゆか・のうりょうどこ)もしくは川床(ゆか)と呼ばれ、
貴船、高雄のものは、川床(かわどこ)と呼ばれているのだそう。

今回は、イメージ通りの「ザ・川床」がいいなということで、貴船の川床に決定!

いざ、貴船の川床へ

京都駅から地下鉄と叡山鉄道を乗り継いで、約50分。「貴船口」駅に到着。
そこから、送迎バスに揺られて「ひろ文」さんへ。

お店ののれんをくぐると・・・
140803h_02.jpg 
140803h_03.jpg
涼~。

溢れる緑と川の音。
音をお伝えできないのがもどかしい! 

川の音と吹き抜ける風がなんとも涼しく心地よいのです。

140803h_000.jpg

夏の京料理に舌鼓

川床では、目にも鮮やかな夏の京料理を満喫。
コース以外では、流しそうめんも! 

140803h_04.jpg

140803h_06.jpg

140803h_05.jpg

涼しい風と音を聴きながらの食事は、想像以上。
とっても贅沢な夏のひとときでした。


川床のあとは、貴船・鞍馬を散策

川床で大満足したあとは、「京都の奥座敷」とも言われる貴船・鞍馬を散策。
そこでもまた、涼のおもてなしが。

140803h_07.jpg 

まずは、川床からもすぐの貴船神社へ。
貴船神社は「水の神様」として有名で、水にちなんだ「水占みくじ」なる占いが人気。

140803h_08.jpg

境内の御神水に項目だけ書かれたおみくじを浮かべると・・・
次第に占いが浮かび上がってきます。

貴船神社に行かれた際はぜひお試しあれ。

鞍馬への道中で・・・

川床と貴船神社で涼を満喫したあとは、お隣の鞍馬へ。
しかし、ここでちょっと失敗。

「近道らしいよ!」と選んだ道が、険しい山道だったのです。
ハイキングというよりは、本気登山!

後で知ったのですが、その道は
その昔、牛若丸こと源義経が天狗との修行で走った道なのだとか...。(納得!)

そんなハプニングもあり、駆け足になってしまいましたが、
鞍馬寺もとても素晴らしく、またゆっくり行けたらなと思います。

140803h_09.jpg 

140803h_10.jpg

川床、貴船神社、鞍馬寺を巡る夏の旅の終着駅、
「鞍馬駅」では、風鈴が涼しい夏の音を奏でていました。 

京都貴船 川床 夏の旅レポ。
少しでも涼をお届けできたらうれしいです。

今年の夏、来年の夏、京都市街からちょっと足を伸ばして、
ぜひ涼のおもてなしを体験してみてくださいね!


■住所:京都府京都市左京区鞍馬貴船町87
■TEL:075-741-2147
■営業時間:11:00~19:00
※川床 実施期間 5月1日~9月末頃まで(要予約)


■住所:左京区鞍馬貴船町180
■TEL:075-741-2016
■拝観・開館時間:6:00~20:00

◆貴船 アクセス
電車の場合:
叡山電車「貴船口」が最寄り駅です。
川床を実施する各店舗へは距離があるので、送迎有のお店がおすすめです。
貴船神社へは「貴船口」駅から京都バスで約5分。




◆箱庭キュレーター
haconiwa-nanae.jpg
Nanae Yamagishi | Twitter:@marumaru_nanae
箱庭のガッコウ1期生。富山県出身。なかなか旅に出られない旅好きキュレーター。
趣味は美味しいもの、おもしろいものを探して街歩き。
箱庭のガッコウ卒業生とキュレーションサイト「マルマル。」を運営しています。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 411

Trending Articles