
こんにちは!箱庭編集部です。
先日、ケイナ編集長も大好きなあの女優さんも出演している映画「小野寺の弟・小野寺の姉」の試写に行ってきました! 試写のあとには、出演者である片桐はいりさん、向井理さん、及川光博さん、山本美月さんに、制作の裏側についてお話を伺うことができたので、その模様をレポートします! 映画同様、アットホームで笑いの絶えない楽しいインタビューでした。俳優さん、女優さんも映画という作品の作り手ということを改めて実感! 読み応えたっぷりの内容でお届けします。
先日、ケイナ編集長も大好きなあの女優さんも出演している映画「小野寺の弟・小野寺の姉」の試写に行ってきました! 試写のあとには、出演者である片桐はいりさん、向井理さん、及川光博さん、山本美月さんに、制作の裏側についてお話を伺うことができたので、その模様をレポートします! 映画同様、アットホームで笑いの絶えない楽しいインタビューでした。俳優さん、女優さんも映画という作品の作り手ということを改めて実感! 読み応えたっぷりの内容でお届けします。
出演:片桐はいり、向井理、及川光博、山本美月ほか。監督:西田征史。
10月25日(土)より、新宿ピカデリーほか全国ロードショー!
早くに両親を亡くしてから、ずっと二人きりで一緒に暮らしている、小野寺進(弟/33歳)と小野寺より子(姉/40歳)。モテないワケではないのに引っ込み思案で恋に奥手な弟と、こだわりが強く生命力の強い姉。弟は失恋の痛手から抜け出せないことを姉にとやかく言われながらも、彼等は一つ屋根の下に、イイ距離感を保ちながら暮らしていた。ある日、小野寺家に1通の誤配達の郵便が届く。その手紙をきっかけに進とより子、それぞれの恋と人生が動き始めるー。
お互いを大切に想い合う不器用な姉弟のそれぞれの幸せの行方は―。
そして、弟が抱える、ある大きな想いとは―。

質問(以下:Q):片桐さんと向井さんは舞台『小野寺の弟・小野寺の姉』からの映画ですが、
引き続き西田監督とのお仕事ということで、いかがでしたか?
引き続き西田監督とのお仕事ということで、いかがでしたか?
片桐さん(以下:片):私は舞台の前にテレビドラマでも、ご一緒したことがあるんですよ。
でも、どれも全然違う演出でしたね。
以前は一字訂正があるだけでもFAXで送ってくるくらい細かくて(笑)。それは、台詞も細かくきちんと言えっていうことなのかなって思っていたんですけど、映画のときは、もうちょっと大掴みな感じでしたね。
それでも、アフレコを何回か録りなおしたり、微妙なところは相変わらずこだわってらっしゃったけど。
向井さん(以下:向):西田監督は、はいりさんがおっしゃったように、細かいですね。
その緻密なキャラクター描写があるからこそ、説得力があって、「ああ、こういう人いるよな」って思わせるんですけど。
あと、今まで西田さんの作品を何作かやってきましたけど、悪い人が登場しないんですよね。ちょっと嫌な人がいても、抜けていたり、愛敬があるので、本当の悪役がいないというところは昔から変わらないですね。
7年くらい前に『ガチ☆ボーイ』という映画に出たとき、僕と西田さんは北海道で一週間くらい同室だったんですよ。そのときから、「映画を撮りたい」と言っていたので、それが実現して、その作品に参加できてよかったなという思いはあります。
『ガチ☆ボーイ』で西田さんは、出演もしていましたけど、脚本も書いていました。そのときも悪い人がいない脚本でしたね。西田さんの作品は、憎めないヤツらの集合体という感じで、それが見やすい要因だと思います。見ていて逆なでされることもなく、ストレスなく見れるし、演じることができるっていうのが魅力ですね。
でも、どれも全然違う演出でしたね。
以前は一字訂正があるだけでもFAXで送ってくるくらい細かくて(笑)。それは、台詞も細かくきちんと言えっていうことなのかなって思っていたんですけど、映画のときは、もうちょっと大掴みな感じでしたね。
それでも、アフレコを何回か録りなおしたり、微妙なところは相変わらずこだわってらっしゃったけど。
向井さん(以下:向):西田監督は、はいりさんがおっしゃったように、細かいですね。
その緻密なキャラクター描写があるからこそ、説得力があって、「ああ、こういう人いるよな」って思わせるんですけど。
あと、今まで西田さんの作品を何作かやってきましたけど、悪い人が登場しないんですよね。ちょっと嫌な人がいても、抜けていたり、愛敬があるので、本当の悪役がいないというところは昔から変わらないですね。
7年くらい前に『ガチ☆ボーイ』という映画に出たとき、僕と西田さんは北海道で一週間くらい同室だったんですよ。そのときから、「映画を撮りたい」と言っていたので、それが実現して、その作品に参加できてよかったなという思いはあります。
『ガチ☆ボーイ』で西田さんは、出演もしていましたけど、脚本も書いていました。そのときも悪い人がいない脚本でしたね。西田さんの作品は、憎めないヤツらの集合体という感じで、それが見やすい要因だと思います。見ていて逆なでされることもなく、ストレスなく見れるし、演じることができるっていうのが魅力ですね。

Q:及川さんと山本さんは、西田監督とははじめてご一緒されるということですが。
及川さん(以下:及):本当に細やかな演出と指示があって。
求められていることがなにか掴めちゃえば、とても楽しく、やりがいのある現場でしたね。
先ほど向井くんが、悪人が出てこないっておっしゃっていましたけど、最初に台本を読み終わるまでは、"ずる賢いイヤミなヤツ"という僕の得意なキャラクターかと思っていたんですけど、悪気のない鈍感な男でした。逆に普通の人間を演じるのが、難しくもありましたね。
山本さん(以下:山):私も舞台では、ご一緒していなかったので、最初はアウェーかなと心配していたんです(笑)。だけど、あいだに西田監督が入っていただいて、向井さんとか片桐さんとお話しすることができました。すごい気を使ってくださるので、助けられました。
向:異常だったよね。「もっと話しなよ。」とか、「話したの?話したの?」みたいなね(笑)。
片:そうだったね。私と及川さんのときは、そんな風に言わなかったけど(笑)。
求められていることがなにか掴めちゃえば、とても楽しく、やりがいのある現場でしたね。
先ほど向井くんが、悪人が出てこないっておっしゃっていましたけど、最初に台本を読み終わるまでは、"ずる賢いイヤミなヤツ"という僕の得意なキャラクターかと思っていたんですけど、悪気のない鈍感な男でした。逆に普通の人間を演じるのが、難しくもありましたね。
山本さん(以下:山):私も舞台では、ご一緒していなかったので、最初はアウェーかなと心配していたんです(笑)。だけど、あいだに西田監督が入っていただいて、向井さんとか片桐さんとお話しすることができました。すごい気を使ってくださるので、助けられました。
向:異常だったよね。「もっと話しなよ。」とか、「話したの?話したの?」みたいなね(笑)。
片:そうだったね。私と及川さんのときは、そんな風に言わなかったけど(笑)。
Q:片桐さんと向井さんは舞台にも出られていて、舞台と映画、演じ方など違いってあるんですか?
片:演劇と映画って競技が、全然違うんですよ。ルールが違うので。
なので、同じ監督でどうなるんだろうとは、思いましたけど。演出は全然違うものでしたね。
向:僕は映画の方がやりやすかったですね。
本来のキャラクターも原作小説と映画は同じで、どちらかと言うと舞台は、スピンオフという感じがしていたので。
それに、演劇的なお芝居と、長回しのお芝居と根本的に違うと思ので、
進のキャラクターが舞台のお芝居と、僕の中であまりリンクするものがなくて...。ちょっと演じ辛かった部分はあります。
なので、同じ監督でどうなるんだろうとは、思いましたけど。演出は全然違うものでしたね。
向:僕は映画の方がやりやすかったですね。
本来のキャラクターも原作小説と映画は同じで、どちらかと言うと舞台は、スピンオフという感じがしていたので。
それに、演劇的なお芝居と、長回しのお芝居と根本的に違うと思ので、
進のキャラクターが舞台のお芝居と、僕の中であまりリンクするものがなくて...。ちょっと演じ辛かった部分はあります。
Q:映画の中での小野寺姉弟の掛け合いが楽しくて、自然に小野寺姉弟の家庭を見ているような感じがしました。
片桐さんと向井さんの、お二人だからこそできた小野寺姉弟だったと思えるようなことがありましたらお聞かせください。
片桐さんと向井さんの、お二人だからこそできた小野寺姉弟だったと思えるようなことがありましたらお聞かせください。
片:5、6年前に西田監督から、「こういう小説を書いていて、これを映画や舞台、ドラマにしたいんです」という話を聞いていました。その頃から、進は向井さんという話だったので、もう小さい頃からの許嫁みたいな感じですよね(笑)。
それこそ、ハリウッドスタイルなんかより長い5年くらいかけて、役作りをしているわけですからね。今さらどうこうしようということじゃなくて、撮影の段階ではもう喋らなくてもいいくらいの関係になっていました(笑)。喋らないでいることの方が難しいことってあるじゃないですか。でも喋らなくても、お互い好き勝手なことをしている感じになっていましたね。
向:だけど、それがナチュラルな姉弟ですよね。
片:だから、ずっと一緒にいる家族のようで、気負うこともないんですよ。これまでも別のドラマで共演していて、全然違う関係もやっているんですけど、そのときもいつか姉弟やるんだろうなって思っていました。
向:舞台で3カ月ずっと一緒に稽古していて、地方も行きましたし、毎日会いますしね。幕が開けたら二人芝居で始まるので、幕開け前に握手とかしていました。そういうことがあっての集大成のような感じがします。
及:いい話だな。
片:珍しいケースだと思いますね。いいんだか、悪いんだか、かなり長く準備しましたね。
及:心の片隅には、いつもいたわけですよね。
片:テレビみたら、ああ...弟が出てるって。
それこそ、ハリウッドスタイルなんかより長い5年くらいかけて、役作りをしているわけですからね。今さらどうこうしようということじゃなくて、撮影の段階ではもう喋らなくてもいいくらいの関係になっていました(笑)。喋らないでいることの方が難しいことってあるじゃないですか。でも喋らなくても、お互い好き勝手なことをしている感じになっていましたね。
向:だけど、それがナチュラルな姉弟ですよね。
片:だから、ずっと一緒にいる家族のようで、気負うこともないんですよ。これまでも別のドラマで共演していて、全然違う関係もやっているんですけど、そのときもいつか姉弟やるんだろうなって思っていました。
向:舞台で3カ月ずっと一緒に稽古していて、地方も行きましたし、毎日会いますしね。幕が開けたら二人芝居で始まるので、幕開け前に握手とかしていました。そういうことがあっての集大成のような感じがします。
及:いい話だな。
片:珍しいケースだと思いますね。いいんだか、悪いんだか、かなり長く準備しましたね。
及:心の片隅には、いつもいたわけですよね。
片:テレビみたら、ああ...弟が出てるって。
Q:そんなお二人を見て、及川さんと山本さんはいかがでしたか?
及:楽しかったですね。自分が出演している部分以外も、観客として楽しませてもらいました。
あと、二人が住んでいる家のレトロな空気、昭和のノスタルジックな空間が家族感を助長させるようでよかったですね。
山:似てないのに本当に兄妹に見えてきました。カメラ回ってない時も、ずっと喋っていて、ナチュラルに姉弟なんですよね。その様子を見ていた私自身も気負わず自然体で演じれたと思うんですけど、この二人の関係には入れないなって感じがしました(笑)。
及:そうだよね。だからさ、毎回ゲスト呼んで、「男はつらいよシリーズ」みたいにもできるよね。
あと、二人が住んでいる家のレトロな空気、昭和のノスタルジックな空間が家族感を助長させるようでよかったですね。
山:似てないのに本当に兄妹に見えてきました。カメラ回ってない時も、ずっと喋っていて、ナチュラルに姉弟なんですよね。その様子を見ていた私自身も気負わず自然体で演じれたと思うんですけど、この二人の関係には入れないなって感じがしました(笑)。
及:そうだよね。だからさ、毎回ゲスト呼んで、「男はつらいよシリーズ」みたいにもできるよね。

Q:お話されている様子を見ていると、本当に仲が良さそうですが、
改めて片桐さんと向井さん、お互いお魅力をお聞かせいただけますか?
片:結構、褒め合っていますよね。でも、それが、やりすぎると持ち上げプレイになってくるのですよ(笑)。
向:でも、本心で褒めていますよ。もちろん今もそうですけど、共演させていただくずっと前から、間違いなく日本一のコメディエンヌだと思っています。はいりさんを抜くコメディエンヌは、今のところみたことがないですね。突き抜けて一番素敵な女優さんだと思いますよ。
片:というプレイ(笑)。
向:殿堂入りですよ。あんまり言うと、こうやって嫌な顔しますけど(笑)。映画にもたくさん出演されていますけど、根本は舞台女優さんであると思っていて、舞台のときの魅力は見ていて感じるものがありましたし、一緒に演じるとなるとプレッシャーがすごかったですね。
同じ舞台の上に立っていると、真っ向からぶつかっても絶対に勝てるわけがないんですよ。自分が普通にセリフを話すお芝居をしていても、お客さんは台詞がないはいりさんを見て笑っているんです。台詞を喋っている人間よりも、目立っているということがありました。稽古のときは、尊敬している分、恐怖の毎日でしたけどね。プレッシャーがかかる現場ではありました。
映画では画を撮って、編集したものを、お客さんに提供するんですけど、舞台の上だとお客さんはどこを見てもいいわけです。そうすると、どうしてもはいりさんには負けますから。どうやったら違う方向で、自分として確立していけるかどうか、日々考えていましたね。そういう意味では、恐怖でしたね。まさに、モンスター(笑)。
片:でも、そんなこと言って、「映像に来たらこっちのもんだ!」っていう感じでしたよ。
今度は俺がつぶしてやるみたいな(笑)。みごとにつぶされました。
向:だって、全部長回しだったじゃないですか(笑)。
片:長回しですけど、舞台のときと全然余裕が違いましたね。
「あ、そっか、映像のお芝居ってこうやるんだ~」って思いながら、私は毎日やっていましたよ。
「向井さん、いろいろ教えてください」っていう感じで。
まあ、もともと向井さんは緊張しないし、台詞を覚えるのも早いし、頭がいいんですよね。
なので、ちょっと「フンッ」と思っていたりもしたんですけど(笑)。
向:そんな風に思っていたんですね。
片:思うよ。そんな人、私、苦手だもん。私はもっと不器用な人間なので、一緒に七転八倒するような人が周りに多いんです。
なのに、向井さんは、涼しい顔で何事もやるので、「何だ!? こいつ、涼しい顔でやりやがって」って思っていました(笑)。
舞台のときは一生懸命やっていたけど、一生懸命やっているようには出ないんですよね。努力しているところを見せないから、そういうところは、すごいなって思います。努力とか言っているけど、本当にそう思っているかわからないです(笑)。私はすぐ、汗タラタラになってやっちゃうタイプなので、向井さんのそういうところは羨ましいなと思います。
でも、本当に映画の場合は、向井さんの緊張しない感じが助かりましたね。
舞台は、ちょっと緊張しているくらいでも、パフォーマンスがよかったりするんですけど、映像はそんなこともなかったりするので。
向:でも、本心で褒めていますよ。もちろん今もそうですけど、共演させていただくずっと前から、間違いなく日本一のコメディエンヌだと思っています。はいりさんを抜くコメディエンヌは、今のところみたことがないですね。突き抜けて一番素敵な女優さんだと思いますよ。
片:というプレイ(笑)。
向:殿堂入りですよ。あんまり言うと、こうやって嫌な顔しますけど(笑)。映画にもたくさん出演されていますけど、根本は舞台女優さんであると思っていて、舞台のときの魅力は見ていて感じるものがありましたし、一緒に演じるとなるとプレッシャーがすごかったですね。
同じ舞台の上に立っていると、真っ向からぶつかっても絶対に勝てるわけがないんですよ。自分が普通にセリフを話すお芝居をしていても、お客さんは台詞がないはいりさんを見て笑っているんです。台詞を喋っている人間よりも、目立っているということがありました。稽古のときは、尊敬している分、恐怖の毎日でしたけどね。プレッシャーがかかる現場ではありました。
映画では画を撮って、編集したものを、お客さんに提供するんですけど、舞台の上だとお客さんはどこを見てもいいわけです。そうすると、どうしてもはいりさんには負けますから。どうやったら違う方向で、自分として確立していけるかどうか、日々考えていましたね。そういう意味では、恐怖でしたね。まさに、モンスター(笑)。
片:でも、そんなこと言って、「映像に来たらこっちのもんだ!」っていう感じでしたよ。
今度は俺がつぶしてやるみたいな(笑)。みごとにつぶされました。
向:だって、全部長回しだったじゃないですか(笑)。
片:長回しですけど、舞台のときと全然余裕が違いましたね。
「あ、そっか、映像のお芝居ってこうやるんだ~」って思いながら、私は毎日やっていましたよ。
「向井さん、いろいろ教えてください」っていう感じで。
まあ、もともと向井さんは緊張しないし、台詞を覚えるのも早いし、頭がいいんですよね。
なので、ちょっと「フンッ」と思っていたりもしたんですけど(笑)。
向:そんな風に思っていたんですね。
片:思うよ。そんな人、私、苦手だもん。私はもっと不器用な人間なので、一緒に七転八倒するような人が周りに多いんです。
なのに、向井さんは、涼しい顔で何事もやるので、「何だ!? こいつ、涼しい顔でやりやがって」って思っていました(笑)。
舞台のときは一生懸命やっていたけど、一生懸命やっているようには出ないんですよね。努力しているところを見せないから、そういうところは、すごいなって思います。努力とか言っているけど、本当にそう思っているかわからないです(笑)。私はすぐ、汗タラタラになってやっちゃうタイプなので、向井さんのそういうところは羨ましいなと思います。
でも、本当に映画の場合は、向井さんの緊張しない感じが助かりましたね。
舞台は、ちょっと緊張しているくらいでも、パフォーマンスがよかったりするんですけど、映像はそんなこともなかったりするので。
Q:片桐さんと向井さん、お二人一緒にいるときの、自分で自分の好きなところってありますか?
片:最近、向井くんと一緒に撮った写真の、自分の顔を見て、腑抜けた顔をしていて、
「くつろいじゃってるんだなー」というのは思いましたね。
向:普通ですよね。本当に何も考えなくていいというか。大先輩ですけど、過剰な気遣いをしなくていいというのはあります。
もちろん役柄上も普段も、年上として姉として尊重する部分はあります。
だけど、どこか同じ釜のめし食ってきたみたいな感覚もあるので、仲間という感じはしています。
片:どこが好きかっていうと難しいけど、一緒にいるときも、素だな、楽しいな~というのは、自分でも思いますよね。
「くつろいじゃってるんだなー」というのは思いましたね。
向:普通ですよね。本当に何も考えなくていいというか。大先輩ですけど、過剰な気遣いをしなくていいというのはあります。
もちろん役柄上も普段も、年上として姉として尊重する部分はあります。
だけど、どこか同じ釜のめし食ってきたみたいな感覚もあるので、仲間という感じはしています。
片:どこが好きかっていうと難しいけど、一緒にいるときも、素だな、楽しいな~というのは、自分でも思いますよね。

Q:ここまで姉弟という関係ができあがっているお二人ですが、今後、共演するとしたらどんな関係性がいいですか?
及:それはもちろん恋愛関係でしょう。
片:そうですよね。最初、共演したときの関係性が、私の家族にイケメンの血が足りないということから、イケメンをなんとかゲットしようとして、向井くんを好きになるという設定だったんですよ。結構、追っかけまわしていて、「キャー♥」とか言う立場だったんです。そこからの姉弟だったので、恋愛感情を隠して姉弟になるのが大変でした。
そしたら、次はどんな関係がいいんですかね?
向:敵同士で戦うとかどうですかね? 愛憎劇みたいな殺し合いとか(笑)。
片:殺し合い?! 女と男で?
向:男同士は結構ありますけど、男と女の格闘は滅多にないので逆に新しいかも。
片:そういう戦い、歴史上にないの? 向井くんはなんでも詳しいんですよ。
向:詳しくないですよ(笑)。戦国時代とかだと、どうしようもなくなっちゃいそうなので...
及:じゃあ、スパイアクション系はどうですか? はいりさんも黒のボディスーツをピシッと着て。
片:ああ、いつでも着ますよ。 じゃあ、アクションで!
片:そうですよね。最初、共演したときの関係性が、私の家族にイケメンの血が足りないということから、イケメンをなんとかゲットしようとして、向井くんを好きになるという設定だったんですよ。結構、追っかけまわしていて、「キャー♥」とか言う立場だったんです。そこからの姉弟だったので、恋愛感情を隠して姉弟になるのが大変でした。
そしたら、次はどんな関係がいいんですかね?
向:敵同士で戦うとかどうですかね? 愛憎劇みたいな殺し合いとか(笑)。
片:殺し合い?! 女と男で?
向:男同士は結構ありますけど、男と女の格闘は滅多にないので逆に新しいかも。
片:そういう戦い、歴史上にないの? 向井くんはなんでも詳しいんですよ。
向:詳しくないですよ(笑)。戦国時代とかだと、どうしようもなくなっちゃいそうなので...
及:じゃあ、スパイアクション系はどうですか? はいりさんも黒のボディスーツをピシッと着て。
片:ああ、いつでも着ますよ。 じゃあ、アクションで!
まだまだ楽しいお話は尽きません。
次回は映画「小野寺の弟・小野寺の姉」の物語にまつわるお話を伺います!

『小野寺の弟・小野寺の姉』
10月25日(土)より 新宿ピカデリーほか全国ロードショー!
公式サイトURL:http://www.onoderake.com
監督・脚本: 西田征史
原作: 西田征史「小野寺の弟・小野寺の姉」(リンダパブリッシャーズ/幻冬舎文庫)
主題歌: 「それぞれ歩き出そう」阿部真央 (PONY CANYON)
出演: 向井理 片桐はいり
山本美月 ムロツヨシ 寿美菜子 木場勝己 / 麻生久美子 大森南朋/ 及川光博
製作:©2014 『小野寺の弟・小野寺の姉』製作委員会
制作プロダクション:ROBOT 配給:ショウゲート