

古川誠さん(ふるかわまこと)
1998年スターツ出版入社。販売部を経て2002年より「オズマガジン」編集部在籍。2008年より「オズマガジン」編集長、2009年より「オズマガジン TRAVEL」(現オズマガジンTRIP)編集長兼任。自社小説投稿サイト「Berry's Cafe」にて「りんどう珈琲」という連作小説を掲載。趣味は読書、スニーカー収集、ビーチコーミング。
中尾友子さん(なかおともこ)
旅行雑誌の編集部を経て、2006年スターツ出版入社。現「オズマガジン」編集部デスク。雑誌のコンセプト"日常をていねいに"を読者と直接会ってシェアする「ていねいSHARE PROJECT」にて、毎月各地でのイベントを企画・運営中。いつか手掛けたい特集は東北、好きな旅先は離島。最近ウイスキーに目覚めつつある。
【LINK】
オズマガジン
オズモール
【BOOKS】

オズマガジン11月号

オズマガジン TRIP
雑誌「オズマガジン」編集部の古川誠さん&中尾友子さんのインタビュー後編!お互いのことをどう思っているかも、こっそり教えてもらっちゃいました♪
古川さん(以下:古):編集部のみんなにも伝えていることなんですけど、「みんなに好かれようとしない」ことがオズマガジンのこだわりです。世の中のみんなが買ってくれるような本をつくろうとすると、どうも内容がぼんやりしちゃう。全員に好かれなくていいし、嫌う人がいたっていい。ただ、好きになってくれた人のことはすごく大事にしたいから、そういう人の心に深く届くものをつくりたいと思っています。
箱庭(以下:h):お2人の、雑誌をつくるうえでの「こだわり」を教えてください。
中尾さん(以下:中):まず自分自身が体験すること、"自分ごと化"することです。エリア特集の時は、読者の目線で実際にその土地を歩くようにしています。それをするとしないとで、つけるキャッチコピーもまったく違うと思っていて。行ってもいない人に「ここがオススメだよ」って言われても、説得力がない。読者に"自分ごと化"してほしいから、自分がまず体験する。だからロケハンにも力を入れますし、取材先の人の声もじっくり聞きます。
h:「オズマガジン」は写真とコピーがすごくマッチしていますよね。そういう真摯な想いが根っこにあるからこそ、ちゃんと"伝わる"んだと思います。
中:写真に関して言うと、そのシーンや空気感が伝わる写真選びもすごく重視しています。ただ単にキレイな写真は世の中にたくさんあるし、そういうものはみんな見慣れていると思うんですよ。「この1枚で泣ける!」「行った気分になれる」そんな物語性のある写真がいいなと。古川さん(以下:古):編集部のみんなにも伝えていることなんですけど、「みんなに好かれようとしない」ことがオズマガジンのこだわりです。世の中のみんなが買ってくれるような本をつくろうとすると、どうも内容がぼんやりしちゃう。全員に好かれなくていいし、嫌う人がいたっていい。ただ、好きになってくれた人のことはすごく大事にしたいから、そういう人の心に深く届くものをつくりたいと思っています。
h:それは雑誌にもWEBにも共通して言える大事な考え方ですね。
古:はい。そんな気持ちを忘れてしまいそうになったら、その度に自分や編集部のみんなに言い聞かせるようにしています。幸いなことに「オズマガジン」編集部は長く在籍しているメンバーが多くて、そのあたりの考えをみんなちゃんと共感してくれているんですよ。実制作はすべて編集部員に任せているので僕は基本的にノータッチなんですが、上がってきたものを見ると「みんなでひとつの方向に向かっているな」と感じます。h:「特にこの号が良かった!」という号はありますか?
古:すべて印象に残っているというのが正直なところですけど...ここ最近では「島」特集がかなりグッときました。島自体に物語が詰まっていて、それをちゃんと引き出せた特集だったんじゃないかなと。先ほどの「こだわり」の続きになりますが、編集部の全員が中尾のような気持ちでいてくれたら嬉しい。チーム内で意識の共有をできる土壌をつくること、これは僕の命題でもあるし大事にしている部分です。
中:みんな自分たちの媒体を愛しているし、愛しているという気持ちが雑誌づくりの原動力にもなっています。私が今までで特に印象に残っているのは、2012年の2月号「雑貨特集」。雑貨の特集ですけど、ただのショップガイドにはしたくなくて。自分たちがどういう視点でこのお店を選んだかというのが伝わるように、特集の初めと終わりに物語を加えたんです。バッグが喋っているような設定で、「新品じゃなくなっても、一緒にいてくれたら嬉しい」という。つまり、永く大切にしたいものを選んだという私たちの想いでありメッセージです。朝5時に、泣きそうになりながらコピーを書いたのが思い出深い...(笑)。
古:僕も、文章を書くことが編集業の中で一番好きな作業です。家でひとり、黙々と原稿を書いている時間がすごく好き。
中:内省...あぁ、耳が痛い(汗)。
古:中尾と僕はタイプが全然違うし、編集部のメンバーもみんな個性がバラバラだから(笑)。でも、それがおもしろいんですけどね。
古:貴重な意見ですね。こういう話をする機会はなかなかないので、「明日から頑張ろう」って身が引き締まりました(笑)。



h:コピーを書くのは好きなんですか?
中:好きですね。私は、長文よりシンプルで短いコピーのほうが自分らしい言葉を出せるタイプで。編集者って、ある意味"名付け屋"のような役割だと思うんですよ。「銀座」「雑貨」というものをどう名付け、どう魅力を伝えるか、それがこの仕事の核のような気がしていて。名付ける=コピーをつける=価値をつくる、みたいな。でも、読者にちゃんと伝わらなかったら意味がない。だから、ちゃんと人に伝わるコピーというのを、いつも意識しています。古:僕も、文章を書くことが編集業の中で一番好きな作業です。家でひとり、黙々と原稿を書いている時間がすごく好き。
h:出た!ひとり好き発言(笑)でも、書くことが好きというのはまさに編集者に向いていますね。
古:いや、何度も言いますけど人嫌いじゃないです(笑)。まぁ、向いているかどうかはわかりませんけど、言葉を構築するという作業は好きですね。h:古川編集長は、編集者に大事な「要素」って何だと思いますか?
古:個人差があるとは思うんですが...僕の考える編集者像で言うと、"内省すること"でしょうか。出版業界が縮小傾向にある今、あえて雑誌編集者という道を選ぶのならば「言いたいこと」をちゃんと持っているべき。そのためには、あらゆる場面で内省することが問われると思うんです。自分はどういう人に、何を伝えたいのか。世の中に合わせる、ということはもちろん大事なんですけど、それ以上に世の中にあるものを使って何をどう伝えるかのほうが、僕は大事だと思うんです。
h:なるほど。言いたいことを持っているというのは、大事ですね。
古:はい。あとは、短距離選手よりも長距離選手のほうが編集者には向いているんじゃないかなと。シンプルに言うと「持久力」ですね。自分の考えや行動を省みながら、トライ&エラーを繰り返す中で見えてくるものってたくさんあります。だからこそ、粘り強さが大事。中:内省...あぁ、耳が痛い(汗)。
古:中尾と僕はタイプが全然違うし、編集部のメンバーもみんな個性がバラバラだから(笑)。でも、それがおもしろいんですけどね。

h:お2人は対照的な印象ですが、お互いの一番の魅力ってどこだと思いますか?
古:そうですね。僕は内省することが得意だけど、中尾は逆に外側へどんどん価値を広げてくれる。人を巻き込む力がスゴいんですよ。一緒に仕事をしていて、いつも感心しているし尊敬しています。人を動かせるって、なかなかない能力ですから。同じチームで働けて幸せだし、今まで色々なことを学びました。h:ステキ!そんな中尾さんから見た、古川編集長の「ここがいい!」という部分はどこですか?
中:切なさ、ですね。h:切なさ、ですか!?
中:古川編集長は、どんなことも放ったらかしにしないんです。悲しい出来事も、傷つくような言葉も、マイナスな意見も、「まぁいいや」「いいよ、いいよ」とは絶対にしない。喜怒哀楽や物事の一つ一つに、ちゃんと真摯に向き合う姿は素晴らしいと思います。逃げたくなることや目を背けたくなることって、人生の中にたくさんありますよね。でもすべてにちゃんと向き合って、酸いも甘いも噛み締めているからこその深みを持っているというか。そういうのを総称すると「切ない」という言葉になるんですよね。古:貴重な意見ですね。こういう話をする機会はなかなかないので、「明日から頑張ろう」って身が引き締まりました(笑)。