Quantcast
Channel: haconiwa
Viewing all articles
Browse latest Browse all 411

「第65回ベルリン国際映画祭」現地レポート vol.01

$
0
0
150303suzukia_00.jpg
ベルリン国際映画祭で映画が見たい!!でも、どうやって??

はじめまして。日本との時差8時間、ビールが水より安い、ドイツはベルリン在住キュレーターAKIです。

さて、展覧会やコンサート、年がら年中何かとイベントが多い、ドイツの首都ベルリン。
そんなイベントだらけのベルリンで、毎年かなり楽しみにしている『ベルリン国際映画祭』。
フランスのカンヌ国際映画祭、イタリアのヴェネツィア国際映画祭と並んで、世界三大映画祭の1つと言われ、
また、来場者数の多さゆえ、「世界最大の映画祭」とまで言われる映画祭。

通称『Berlinale(ベルリナーレ)』

毎年2月半ば、10日間に渡って催され、世界中から映画関係者が2万人近く集まると言われています。
今年、2015年の開催日は2月5日から15日まで。
華やかだった10日間があっという間に過ぎ去り、すっかり日常の喧噪が戻ったベルリンから、今年のベルリナーレの様子をお伝えします。

1月後半になると、街中に飾られるベルリナーレのポスター
150303suzukia_01.jpg
映画祭メイン会場の『Berlinale Palast』がある、Potsdamer Platz駅周辺には、
1月後半になるとベルリナーレ関連のポスターが張り出されます。

映画祭参加作品のチケットの買い方は少々複雑で、前売り券はオンラインもしくは、決められた売り場でしか買えません。
4つしかない売り場のうちの1つがあるのが、このポスターのすぐ近くです。

赤いクマは、ベルリナーレのシンボル
150303suzukia_02.jpg
観光客で賑わう、ショッピングモール『Arkaden』の入口に佇む、大きな赤いクマ。
多分、4つのうち一番混むのが、ここのチケット売り場でしょう。
交通の便もよく、買い物も出来て、ベルリナーレのメイン会場に近いので、
タイミングが良ければ、会場前に敷かれた鮮やかなレッドカーペットの上を歩く、華やかな映画スターの姿を観る事もできちゃいます。

ところで、ベルリナーレで映画に与えられる賞のモチーフは、クマ。
前脚を高く持ち上げ、金や銀に光り輝くクマがトロフィーです。

なんで、クマ?

まぁそれは単純に、ベルリン市の紋章が『クマ』だから。

とはいっても、紋章のクマは、真っ黒クロスケに赤い長い爪、赤い長い舌。
可愛いんだか、可愛くないんだか。。。
公的機関には必ずあるのが、この黒いクマ紋章です。

ベルリンに住んでいると、普段の生活の中でも、あちらこちらで目にするクマですが、
この映画祭の期間中は、更にクマ増量。大増量です。

チケット売り場は、長蛇の列!!
150303suzukia_03.jpg
大きな赤いクマの横を通り過ぎて、ショッピングモールに入ると、そこには、すでに前売り券購入のための長蛇の列。
何枚も垂れ下がる真っ赤なベルリナーレの垂れ幕が、ひと際目立ちます。

映画祭参加作品の前売り券は、オンライン購入、もしくは、指定された窓口での購入。このどちらかが基本です。
ベルリナーレは、コンペティション部門、フォーラム部門、パノラマ部門、レトロスペクティブ部門、青少年映画部門、ドイツ映画部門の
6つに分かれており、コンペ部門参加作品は、上映4日前から、それ以外の部門は上映3日前から、前売り券購入が可能です。

そして、お一人様、1作品、2枚までしか購入出来ません。

参加作品は、期間中何度か上映されますが、上映回数や日程などは、作品によってまちまち。
また、オンラインで販売される前売り券は、どれも数が少ないので、
初回上映分や前評判の高い人気作品の前売り券は、あっという間に売り切れになる事がほとんどです。

時間に余裕があるなら、窓口に並んだ方が、確実かもしれません。
これぐらいの長蛇の列なら、多分、1、2時間待てば、お目当ての作品の前売り券が手に入るはず。

オンラインでも窓口でも、残念ながら買えなかった人気作品の場合は、当日券を狙う。という手もありますが、
これは、各上映会場でしか購入出来ません。
しかも、当日券の発売開始時間も、会場によって様々なので、なかなかやっかいなのです。

世界中から集まる映画ファン
150303suzukia_04.jpg
窓口の近くには、ソファやベンチもあり、山積みになっているベルリナーレのカタログをじっくり読む事も可能です。

列に並んで待っている間に、みんながする事の多くは、チェックし忘れた映画は無いか?
買う予定の前売り券は合っているか?購入期間が間違っていないか?並んでいる間に、売り切れていないか?などなど。

前売り券の売れ行き状況が表示される掲示板をチラチラ観ながら、カタログのページを前に後ろに忙しくめくったり、折り曲げたり。
そんな人々の列からは、賑やかに様々な言語が飛び交います。

ベルリナーレグッズも、盛りだくさん
150303suzukia_05.jpg
ベルリナーレ目的でベルリンに来るなら、1つは買いたい関連グッズ。
プレス関係者に配布される、素材もデザインも毎年変わる肩掛けバッグは、
人気商品の様で、もたもたしているとあっという間に売れ切れです。

今年のデザインは、麻素材のような、夏っぽい素材にクマを大きくあしらったバッグ。
暖冬とは言え、夜間は氷点下にもなる、小雨ちらつく2月半ば、
この季節感をまるっと無視した様な素材に、思わず首を傾げますが、まぁ、ここはドイツ。

ドイツ人、そーんな細かい事気にしませーん。

世界中から集まったプレス関係者は、この映画祭の期間中、このバッグに映画資料を山ほど詰めて、映画館を連日はしごです。
が、やはり毎年、バッグのデザインと使いやすさで、実際に使う人の数は大きく左右される様で、
今年は思っていた程、街中でこのバッグを使っている人を見かけなかったような。。。
数年前のベルリナーレでは、斜めがけも出来て、蓋もポケットもついている丈夫なバッグだったので、
その時は、街中でそのバッグを使っている人をあちらこちらで見かけたものです。
バッグのデザインは、また来年に期待しましょう。

で、結局、どこの窓口で買う?
150303suzukia_06.jpg
旧東ドイツ側にあり、1963年に建てられた東ドイツ時代の映画館『Kino International』。
Kino(キノ) とは、ドイツ語で映画館の事。

ここも、前売り券が購入できる窓口の1つです。
Potsdamer Platzにあるショッピングモール『Arkaden』内の窓口に比べたら、買いにくる人が、グンと少なくなるので、
並ぶ時間もかなり少なくなるのです。

前売り券の窓口は1つだけ
150303suzukia_07.jpg
窓口1つ。売り子のお姉さん1人。
ずらりと並ぶ人々の手には、ベルリナーレのパンフレット。
観たい映画、前売り券を買いたい映画に印をつけたり、
自分で観たい映画上映スケジュールを手書きしたり、買う準備は、万端です。
ちなみに、売り子のお姉さんは、英語、ドイツ語どちらも問題ない様です。

窓口の横にあるモニターには、随時、全作品、全上映時間帯の前売り券売れ行き状況が表示されます。

緑マークなら、まだまだ席に余裕有り。買うべきか、買わざるべきか。多少の迷う時間はありそうです。
黄色マークなら、そろそろ残席が少ない印。買いましょう。さぁ、買いましょう。買いましょう。
赤マークは、オンラインも窓口も前売り券は完売の合図。駄目でもともと。当日券を狙いましょう。

オンラインでの売れ行き状況は、ベルリナーレのホームページから確認出来ますが、
店頭販売されている前売り券の様子は、このモニターでしか確認出来ないので、
買いたい人は並ぶ前に、このモニターでチェックした方が良さそうです。

でないと、せっかく並んでも、売り切れって事もあるからね。

そして、買ったのは、この3作品
150303suzukia_08.jpg
400作品ほどが、この期間中に上映されるので、前売り券でも、当日券でも、チケットの買い間違えがないように、
窓口では、映画作品名、上映日時、映画館名、各コード番号を、揃えて見せるのが一番確実です。
チケットの右上に大きく記された数字が、コード番号です。
映画館入場の際には、右側に刻まれたバーコードをチェックするので、このバーコードの部分だけは汚れたりしない様、注意しましょう。

今回買ったのは、まず日本映画3作品のチケット。

船橋淳監督『フタバから遠く離れて 第二部』
山本政志監督『水の声を聞く』
松居大悟監督『ワンダフルワールドエンド』

ベルリナーレ参加作品は、全てオリジナル言語に、英語かドイツ語の字幕付きで上映されます。
普段の映画館では、多くの映画が、ドイツ語に吹き替えられて上映されているドイツ。
以前、聞いた話によると、ドイツ語は、文法の構造上、どうしても字幕の量が多くなりすぎてしまうので、
吹き替えにしている事が多いのだとかなんとか。。。

そう言われてみれば、以前ドイツのテレビで放送していたアメリカ映画の『JFK』。
なぜか吹き替えではなくドイツ語字幕で、緊迫した法廷シーンの字幕が3行にも渡り、凄い早さで表示が切り替わっていくので、
ドイツ語が母国語のドイツ人でさえ、読むのが追いつかない!!と、悲鳴をあげていましたっけ。

年に1度のベルリナーレは、日頃、日本映画がほとんど上映されないベルリンで、
新作旧作含め、日本映画が日本語で楽しめる貴重な10日間でもあるのです。

さてさて、次回は、買った前売り券を握りしめ、ウキウキしながら映画館へGo!!
映画鑑賞と、各会場の模様をお届けします!

Potsdamer Platz Arkaden
住所:Alte Potsdamer Straße 7, 10785 Berlin


Kino International
住所:Karl-Marx-Allee 33, 10178 Berlin

◆箱庭キュレーター
haconiwa-SuzukiAKI.jpg
ベルリン在住。
小難しいドイツ語と格闘しつつ、ドイツ生活もいつの間にか数年経過。
未だに、ドイツと日本の文化の違い、考え方の違いをひしひしと肌で感じる日々。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 411

Trending Articles