Quantcast
Channel: haconiwa
Viewing all articles
Browse latest Browse all 411

北陸新幹線開通記念Vol.1 ~金沢おすすめスポットの巻~

$
0
0
150214m_00.jpg
いよいよ北陸新幹線開通まであと1か月!
みなさん、今年旅をするなら、北陸ですよ!!

こんにちは!MORIFUMIです。

北陸新幹線開通まであと1か月になりました!
実は箱庭メンバーは7人中2人が石川県出身なんです。(なかじーと私です!)
そんな2人が北陸新幹線開通まで全4回にわたって、北陸の魅力をお届けします!
第1回目は私、MORIFUMIが担当します!

北陸新幹線の開通。
もうなんて言い表せばいいんでしょうかねー。

生まれも育ちも石川で、高校生の頃から新幹線工事がはじまり、
工事が進むにつれて変わっていく町を寂しく思ったこともありましたが、
東京に上京してからは、帰省するたびに新幹線があれば近いのになぁ~って思ってました。

指折り数えて待っていましたし(もうかれこれ10年以上待ったよ!)、
金沢が近くなる嬉しさ、そして、北陸が盛り上がっていることがすごくすごく嬉しいんです。
東京でもたくさんCMが流れて、見るたびに曲を口ずさんで、とにかく感無量!

ちょっと長くなりましたが、
新幹線開通を機会に北陸に足を運ぶ人も多くなるでしょうし、
北陸の魅力をもっと知ってほしいので、私たちがおすすめする北陸を記事にしたいと思います。
行ってみたいなぁ~って思ってくれたら嬉しいです。

今回は金沢のおすすめスポット編です。

金沢といえば、兼六園、金沢城、金沢21世紀美術館、東茶屋街、近江町市場など有名どころはぜひ観光していただきたいのですが、
その近くでここも行っておいた方がいいよーというおすすめスポットをご紹介したいと思います!

◆ 兼六園・金沢城・金沢21世紀美術館エリア
150214m_01.jpg
写真提供:金沢市
写真左:兼六園
写真右:金沢21世紀美術館

はじめて観光する方にはかかせないエリアです!
兼六園は学生の頃、毎年お花見をした想い出の場所。
早朝無料開放をしているので、朝早くに行くのもおすすめ!(今の時期は防寒が必要!)
そして、金沢21世紀美術館は、開館10周年を迎えてもう金沢の顔といえる名所ですね。
個人的にはここの建築が好きです。外からも中からも楽しめると思います。

そして、このエリアの行くならここもスポットは!

150214m_02.jpg
金沢21世紀美術館から歩いてすぐにあるギャラリーです。
人の暮らしを豊かにするモノを取り扱っていて、
金沢の生活工芸の作り手を30日ごとに展示販売している30 days laboと
全国の生活にかかわるモノを販売している人気ショップが3か月ごとに変わる90 days laboがあります。

金沢の作り手さんが作った素敵な作品に出会えますし、
全国のお店がやってくる90 days laboもお店のセレクトがとても素敵で、毎回見たくなる展示が行われています。

生活工芸プロジェクト モノトヒト
住所:石川県金沢市広坂1丁目2-20
TEL:076-255-0086
営業時間:11:00〜18:00
休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始


150214m_03.jpg
写真提供:石川県観光連盟

鈴木大拙氏は、金沢生まれの仏教哲学者で、
禅についての著作を英語で著し、日本の禅文化を海外に広くしらしめた方だそうです。
(私もあまり詳しくない…。)
鈴木大拙館は、「展示空間」「学習空間」「思想空間」があり、
来館者それぞれが鈴木大拙氏について知り、学び、そして考えることができる場になっています。
とはいっても禅はあまり分からない!という私のような方におすすめなのが、この館の建築です。
ニューヨーク近代美術館新館や葛西臨海水族園などを設計した建築家谷口 吉生氏の建築作品。
心落ち着かせてくれるとても素敵なこの建物。建築を見ることから始めてみるのもいいかもしれません!

鈴木大拙館
住所:石川県金沢市本多町3丁目4番20号
TEL:076-221-8011
営業時間:9:30~17:00 ※入館は16:30まで
休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始 ※展示資料の整理等のため休館する場合があります。
入館料:一般300円、65歳以上200円、高校生以下無料 ※団体割引、共通観覧券もあります。


150214m_04.jpg
こちらも金沢21世紀美術館から歩いてすぐにあるショップです。
昨年10月30日にオープンしたばかりのほやほやのお店!
北陸3県に関わるものだけを集めたローカルショップで、
ここに来れば伝統工芸から新感覚の商品まで北陸で生まれた品々に出会えます!

[g]ift
住所:石川県金沢市広坂1-2-10-22 中村ビル 1F
TEL:076-222-2126
営業時間:10:00〜18:00
休日:月・火(いずれか祝休日の場合は平日へずれてお休みします)、年末年始



ひがし茶屋街エリア
150214m_05.jpg
こちらも人気のエリア!
私も大好きですし、金沢の良さがギュッと詰まった場所なのでよく行きます。
茶屋街はほぼお店になっていて、金沢の名店が軒を連ねているので、一軒一軒見ていただくことがおすすめ!
時折、2階におじゃまできるお店もあるので、ベランダから茶屋街を覗いてみるっていうのも楽しいです。

そして、このエリアの行くならここもスポットは!

150214m_06.jpg
色々な箱を取り扱っているお店。
シンプルな箱から、ちょっと変わった箱までここでしか手に入らないような箱が買えます。
写真のとび箱も"箱"なんです!
ただ、このお店不定期で開いておりまして、大体土曜日に開いていますが、
毎月変わるので営業日をこちらから確認してから向かってください!

ひがしやま荘HACO;ya
住所:石川県金沢市東山1-4-33 ひがしやま荘 2F


主計町
150214m_07.jpg
写真提供:石川県観光連盟

茶屋街に行ったら浅ノ川を見つつ、ぜひ足を運んでほしいのがすぐ近くの主計町です。(かずえまちと呼びます。)
主計町は、美味しいご飯屋さんが多いので、この界隈で夜ごはんを食べるのがおすすめ。
きれいな川を見ながら、町家で食べるごはん。金沢っぽい!

150214m_08.jpg
主計町のおすすめは割烹 嗜季。
私も昨年食べに行ったのですが、なんと料理長が小学校時代の同級生でした!
割烹や懐石料理というとちょっと身構えちゃいますが、このお店はあまり背伸びをしなくても入れるお店なので、
これを機に懐石料理を食べてみようという方にもおすすめ!
地元の食材を使ったアイディア溢れる料理がいっぱい食べられます。どれも本当に美味しかった~。

嗜季
住所:石川県金沢市主計町2-10
TEL:076-282-9840
営業時間:昼/11時半時~13時までに入店、夜/17時半から24時
休日:月曜日
※事前予約が必要なので、ぜひ予約をして行ってくださいね!


150214m_09.jpg
まだ全貌はわからないのですが、今月末にできるクタニシール初の直営店もこのエリアの近くです。
クタニシールは2009年に九谷焼窯元・上出長右衛門窯と日本のものづくりをプロデュースする丸若屋が立ち上げたワークショップブランド。
石川の伝統工芸である九谷焼は、本来、職人が筆で絵を描きますが、
あらかじめ印刷された文様をシールのように器に貼付け、量産する技術もあるんです。
それをワークショップとして行っているKUTANI SEALさん。
色々なところでワークショップを開催しているので、見たことがある人も多いのではないでしょうか?
そのクタニシールの初の直営店ができるんです!いち早く行かれる方!感想お待ちしています!

KUTANI SEAL SHOP
住所:金沢市尾張町2 丁目14-20 八百萬本舗1F
営業時間:10:00 ~ 19:00 
定休日:水曜日



◆近江町エリア
150214m_10-0.jpg
写真提供:石川県観光連盟

金沢のお台所といえば、近江町市場!
魚の新鮮さ、安さ、賑わい。小学生のころ毎週土曜日に母と魚を買いに行ったことを覚えています。
今でも帰省すると近江町のお魚を食べます。
その近くでおすすめなのは、お宿です!

150214m_10-1.jpg
近江町市場から歩いて3分の場所にあるこのゲストハウスは、築115年以上の町家。
その町家が昨年お宿に!
趣のある町家の雰囲気を味わえるお宿で、少し歩けば兼六園や東茶屋街にも行けちゃうアクセスの良さ!
石川県は温泉も有名ですけど、1日ゲストハウスというのはいかがですか?

ゲストハウス白
住所:石川県金沢市大手町1-2
TEL:070-5062-0030



◆ちょっと遠出
金沢市内からは少し離れますが、おすすめしたいスポットもご紹介します!

内灘町の海
150214m_11.jpg
車があるなら行っていただきたいのが海なんです。
日本海は荒れている!と太平洋側にお住いのみなさんが思っているかもしれません。
でも、それは冬だけなんです!!確かに冬は少し暗めの海ですが、春から秋はおだやか~な海です。

金沢市内から行くなら、おすすめは内灘町の海。金沢駅から車で20分~30分ほどで着きます。
石川県の海のよさは、広い砂浜。砂浜は結構固いので砂浜の途中まで車で突き進むことが出来ます。
(あまり突き進むと、タイヤがはまってしまうので、その他の車が停まっている位置を見ながら進むのがおすすめ!)
空も海も広くて、気持ちよい!心が洗われますよ!



そしてさらに、ちょっと遠いけど、おすすめな場所が、
九谷青窯の蔵元
150214m_12.jpg
地元の素材を使いながら従来の九谷焼とは一線を画した「常用」のうつわを提案している九谷青窯さん。
10数名の作家さんがいらっしゃるんですが、どれもこれも可愛いんですよー!
雑貨屋さん等でも購入できるのですが、人気で品薄なところが多いんです。
そんな九谷青窯さんの器が棚にずらーっと勢揃いしている場所は蔵元だけです!
ちょっと遠いですが、ぜひ足を運んでいきたい場所です。きっとお気に入りの器が見つかると思います!

九谷青窯
住所:石川県能美市大長野町チ102
TEL:0761-57-0689
定休日:日曜日、祝祭日 ※電話をして営業日を聞いてから行くことがおすすめです!



きっとみなさんが行くであろう名所の近くのおすすめスポットをご紹介しました!
いかがでしたでしょうか?
次回は、北陸のお土産編をお送りします!お楽しみに~


◆参照サイト



Viewing all articles
Browse latest Browse all 411

Trending Articles